このページは、H01J内の「メイングループ」が選択できます。 |
CC:コンコーダンス | |||
希望する「メイングループ」を選択してください。 |
|
電子管または放電ランプの2以上の基本的な型に共通な電極,磁気制御手段,スクリーンあるいはそれらのマウントまたは間隔保持の細部(電子光学的装置またはイオントラップの細部H01J3/00) | CC | ||
|
電子管または放電ランプの2以上の基本的な型に共通な電子光学またはイオン光学装置,またはイオントラップの細部 | CC | ||
|
電子管または放電ランプの2以上の基本的な型に共通なうつわまたは導入線に関連する細部 | CC | ||
|
グループH01J1/00~H01J5/00に分類されず,電子管または放電ランプの2以上の基本的な型に共通な細部 | CC | ||
|
電子管,放電ランプまたはその部品の製造に特に適用される装置または方法;電子管または放電ランプからの材料の回収[1,7] | CC | ||
|
放電の交流電流誘導を有するガス入り放電管,例.交流型プラズマディスプレイパネル[AC-PDP](PDPを駆動させる回路または方法G09G3/28);うつわ内に主電極をもたないガス入り放電管;うつわ外に少なくとも1つの主電極をもつガス入り放電管[2012.01] | CC | ||
|
液溜陰極をもつ電子管,例.金属蒸気整流管 | CC | ||
|
ガス状陰極をもつガス入り電子管,例.プラズマ陰極 | CC | ||
|
固体陰極をもつガス入り電子管(H01J25/00,H01J27/00,H01J31/00~H01J41/00が優先;ガス入りスパークギャップH01T;マルクス変換器H02M7/26) | CC | ||
|
グループH01J21/00に含まれている型の真空管の細部 | CC | ||
|
真空管(H01J25/00,H01J31/00~H01J40/00,H01J43/00,H01J47/00,H01J49/00が優先;真空管の細部H01J19/00) | CC | ||
|
グループH01J25/00に含まれている型の走行時間型電子管の細部 | CC | ||
|
走行時間型電子管,例.速度変調管,進行波管,磁電管(走行時間型電子管の細部H01J23/00;粒子加速器H05H) | CC | ||
|
イオンビーム管(H01J25/00,H01J33/00,H01J37/00が優先;粒子加速器H05H) | CC | ||
|
グループH01J31/00に含まれている型の陰極線管あるいは電子ビーム管の細部 | CC | ||
|
陰極線管;電子ビーム管(H01J25/00,H01J33/00,H01J35/00,H01J37/00が優先;陰極線管または電子ビーム管の細部H01J29/00) | CC | ||
|
うつわから電子またはイオンを取り出す設備をもった放電管(粒子加速器H05H);レナード管 | CC | ||
|
X線管 | CC | ||
|
放電にさらされる物体または材料を導入する設備を有する電子管,例,その試験や処理をするためのもの(H01J33/00,H01J40/00,H01J41/00,H01J47/00,H01J49/00が優先)[2,5] | CC | ||
|
ガスの電離を含まない光電管(H01J49/00が優先)[3] | CC | ||
|
ガスの圧力を測定するための放電管およびそれに不可欠な手段;イオンの拡散により排気するための放電管 | CC | ||
|
二次電子放出管;電子増幅管(動的電子増幅管H01J25/76) | CC | ||
|
熱電子発生装置として作用する電子管 | CC | ||
|
放射線または粒子の,存在,強度,密度またはエネルギーを決定するための管(ガスの電離を含まない光電管H01J40/00)[3] | CC | ||
|
粒子分析器または粒子分離管[3] | CC | ||
放電灯 | ||||
|
ガス放電または蒸気放電ランプ(消耗する電極をもつアーク灯H05B;エレクトロルミネッセント灯H05B) | CC | ||
|
陰極線または電子流ランプ | CC | ||
|
うつわ内部に電極をもたないランプ;うつわ外部に少なくとも1つの主電極をもつランプ | CC | ||
|
このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項[8] | CC |