このページは、メイングループH01J31/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 陰極線管;電子ビーム管(H01J25/00,H01J33/00,H01J35/00,H01J37/00が優先;陰極線管または電子ビーム管の細部H01J29/00) | CC | ||
| ・電子線またはビームによって選択的に衝撃され,その上で,それから,またはそれをこえて電子線またはビームが偏向されまたは分散される1つ以上の出力電極を有するもの | CC | ||
| ・・1つまたは2つの出力電極のみのあるもの | CC | ||
| ・・3つ以上の出力電極のあるもの,例.多切り換えまたは計数のためのもの | CC | ||
| ・その上にまたはそこから像またはパターンが形成され,捕捉され,変換され,または蓄積されるスクリーンを有するもの | CC | ||
| ・・映像またはパターンを表示する管,すなわち電気的入力と光学的出力を有するもの;走査目的のためのフライングスポット管 | CC | ||
| ・・・ルミネッセントスクリーンのあるもの | CC | ||
| ・・・・マジックアイまたは近似の同調指示器 | CC | ||
| ・・・・ルミネツセント陽極セグメントへ選択的に照射される光線またはビームを有するもの[3] | CC | ||
| ・・・・多数の選択的表示信号のあるマスクを有するもの,例.ニューメロスコープ | CC | ||
| ・・・・像が格子状電荷蓄積スクリーン上に電子線またはビームによって書かれ,そしてルミネッセントスクリーンを衝撃する前にこの電子線またはビームがこのスクリーンを通過して影響を与えるもの,例.直視型蓄積管 | CC | ||
| ・・・2色以上で像やパターンを表示するもの | CC | ||
| ・・・立体表示用のもの | CC | ||
| ・・・シャッタ操作によって光弁として働くスクリーンのあるもの,例,アイドホール | CC | ||
| ・・可視光線の入力と電気出力を有する撮像管(限定された電子ビームなしで光電子放射スクリーンを光線で走査する管H01J40/20) | CC | ||
| ・・・映像スクリーンを電子線で走査するもの | CC | ||
| ・・・・陽極電位としてのスクリーン電位の調整をするもの,例.アイコノスコープ | CC | ||
| ・・・・・映像増幅部のある管,例.イメージ・アイコノスコープ,スーパーアイコノスコープ | CC | ||
| ・・・・陰極電位としてのスクリーン電位の調整をするもの,例.オルシコン | CC | ||
| ・・・・・映像増幅部のある管,例.イメージオルシコン | CC | ||
| ・・・・・光導電スクリーンのある管,例.ビディコン | CC | ||
| ・・・・出力電極を衝撃する前に電子線が通過し影響される格子状映像膜を有するもの,例.「3極管動作」を有するもの | CC | ||
| ・・・固定した探針の後で全体としてあたかも走査してみえるように偏向される複合電子ビームを発生する映像スクリーンをもつもの,例.ファルンスワース撮像管 | CC | ||
| ・・・・映像増幅部のある管 | CC | ||
| ・・・映像の色と強度を電気的出力として表わす管 | CC | ||
| ・・・真空空間にある電子増倍装置によって影響される出力の増幅のある真空管 | CC | ||
| ・・可視光線以外の電磁放射の入力および電気的出力を有する撮像管,例.X線入力用,赤外線入力用 | CC | ||
| ・・音波,超音波または機械的振動の入力および電気的出力を有する撮像管 | CC | ||
| ・・映像変換または映像増幅管,すなわち光学的,X線または類似の入力および光学的出力を有するもの | CC | ||
| ・・・ルミネッセント出力スクリーンを衝撃する前に電子線またはビームが通過し影響される格子状映像スクリーンを有するもの,すなわち「3極管動作」を有するもの | CC | ||
| ・・・電子線またはビームが映像入力スクリーンにより映像出力スクリーン上に反射されるもの | CC | ||
| ・・・2色以上の色で映像変換させまた増幅するもの | CC | ||
| ・・像または情報パターンの蓄積のためのまたはテレビジョンまたは同様の映像の鮮明度の変換のための管,すなわち電気的入力と電気的出力を有するもの | CC | ||
| ・・・スクリーンの分離された表面素子上に電子線を選択的にか連続的にか偏向する手段を有するもの(回路だけのものH01J29/98) | CC | ||
| ・・・・分離された読み取り線および書き込み線のあるもの | CC | ||
| ・・・・・スクリーンの反対側にあるもの,例.鮮明度の変換のためのもの | CC | ||
| ・・・一様な電子ビームの選択された横断面要素のものの全部をスクリーンの対応する素子に到達せしめるための手段を有するもの,例.セレクトロン | CC | ||
| ・・・情報パターンが2色以上で表現されるもの | CC |