FIサブクラス選択

このページは、H03内の「サブクラス」が選択できます。

希望する「サブクラス」を選択してください。

  • H03B
  • 振動の発生,直接のまたは周波数変換による振動の発生,スイッチング動作を行なわない能動素子を用いた回路による振動の発生;このような回路による雑音の発生(電気機械的手段による楽器に特別に適合する発生器G10H;メーザまたはレーザH01S;プラズマにおける振動の発生H05H)
  • H03C
  • 変調(メーザまたはレーザH01S;符号化,復号化または符号変換H03M)
  • H03D
  • 一つの搬送波から他の搬送波への変換または変調の復調(メーザ,レーザH01S;変調器としても復調器としても動作する回路H03C,例.平衡変調器H03C1/54;変調器にも周波数変換器にも適用できる細部H03C;パルス復調で常時変化する信号を変調したものH03K9/00;パルス変調形式の変換H03K11/00;継電器システム,例.中継器H04B7/14;デジタル搬送波変調方式に適した復調器H04L27/00;カラーテレビジョンに適合した同期復調器H04N9/66)
  • H03F
  • 増幅器
  • H03G
  • 増幅の制御
  • H03H
  • インピーダンス回路網,例.共振回路;共振器(導波管,導波管型の共振器,線路または他の装置H01P)
  • H03J
  • 同調共振回路;選択共振回路
  • H03K
  • パルス技術(パルス特性の測定G01R;パルスによる正弦波振動の変調H03C;デジタル情報の伝送H04L;振動の周期を計数または積分することによって2つの信号の間の位相差を検出する弁別器回路H03D3/04;自動制御,発生器の形に関係しないまたは特定されていない電子振動またはパルス発生器の起動,同期または安定化H03L;符号化,復号化または符号変換一般H03M)[4]
  • H03L
  • 電子的振動またはパルス発生器の自動制御,起動,同期または安定化(振動の発生H03B)
  • H03M
  • 符号化,復号化または符号変換一般(流体的手段を用いるものF15C4/00;光学的アナログ/デジタル変換器G02F7/00;特殊な用途に特に適した符号化,復号化または符号変換は,関連するサブクラス,例.G01D,G01R,G06F,G06T,G09G,G10L,G11B,G11C,H04B,H04L,H04M,H04N,を参照;秘密の必要性を含む暗号または他の目的のための暗号化または暗号解読G09C)[4]
    TOP