FIメイングループ/ファセット選択

構成部品,細部または付属装置;補助装置[4]
  • B29C31/00
  • 取り扱い,例.成形材料の供給[4] HB CC 4F201
  • B29C33/00
  • 型またはコア;その細部または付属装置[4] HB CC 4F202
  • B29C35/00
  • 加熱,冷却または硬化,例.架橋または加硫;そのための装置(加熱または冷却装置が組み込まれた型B29C33/02;プラスチック歯科補綴のための硬化装置A61C13/14;成形前のものB29B13/00)[4] HB CC 4F203
  • B29C37/00
  • グループB29C33/00またはB29C35/00に包含されない構成部品,細部,付属装置または補助操作[4] HB CC 4F201
    特定の成形技術,例.成形,接合;そのための装置[4]
  • B29C39/00
  • 注型成形,すなわち,型内または限定された表面間に成形材料を大きな圧力を加えないで導入する成形;そのための装置(B29C41/00が優先)[4] HB CC 4F204
  • B29C41/00
  • 型,コアまたはその他の基体を被覆することによる成形,すなわち,材料を付着し成形品を剥離することによる成形;そのための装置(加圧によるものB29C43/00)[4] HB CC 4F205
  • B29C43/00
  • 圧縮成形,すなわち付加された外部圧で成形材料を流動させるもの;そのための装置[4,6] HB CC 4F204
  • B29C44/00
  • 材料の中で発生した内部圧による成形,例.膨張または発泡[6] HB CC 4F214
  • B29C45/00
  • 射出成形,即ち所要量の成形材料をノズルを介して閉鎖型内へ流入させるもの;そのための装置(射出ブロー成形B29C49/06)[4] HB CC 4F206
  • B29C48/00
  • 押出成形,すなわち所定の形状を与えるダイまたはノズルを通して成形材料を押し出すもの;そのための装置(押出ブロー成形B29C49/04)[2019.01] HB CC 4F207
  • B29C49/00
  • ブロー成形,即ちプリフォームまたはパリソンを型内で所定形状にブローするもの;そのための装置[4] HB CC 4F208
  • B29C51/00
  • 熱成形,例.マッチドモールド中におけるシートの成形または深絞りによる成形;そのための装置[4] HB CC 4F208
  • B29C53/00
  • 曲げ,折たたみ,ひねり,直線化または平面化による成形;そのための装置(B29C61/10が優先)[4] HB CC 4F209
  • B29C55/00
  • 延伸による成形,例.ダイを通して引き抜くもの;そのための装置(B29C61/08が優先)[4] HB CC 4F210
  • B29C57/00
  • 管端部の成形,例.フランジ加工,ラッパ状加工または封鎖;そのための装置[4] HB CC 4F209
  • B29C59/00
  • 表面成形,例.エンボス;そのための装置[4] HB CC 4F209
  • B29C61/00
  • 内部応力の解放による成形;内部応力を有する予備成形体の製造;そのための装置(表面成形のためのものB29C59/18;ライニング物品のためのものB29C63/38;予備成形部品の接合のためのものB29C65/66)[4] HB CC 4F210
  • B29C63/00
  • ライニングまたは被覆,すなわち,プラスチックからなる予備成形された積層材または被覆材を適用するもの;そのための装置(B29C73/00が優先;ブロー成形によるものB29C49/00;熱成形によるものB29C51/00)[4,5] HB CC 4F211
  • B29C64/00
  • 付加製造,すなわち付加堆積,付加凝集または付加積層による3次元[3D]物体の製造,例.3D印刷による,ステレオリソグラフィーによるまたは選択的レーザー焼結による[2017.01] HB CC 4F213
  • B29C65/00
  • 予備成形品の接合;そのための装置[4,5] HB CC 4F211
  • B29C67/00
  • グループB29C39/00~B29C65/00,B29C70/00またはB29C73/00に包含されない成形技術[2017.01] HB CC 4F213
  • B29C69/00
  • メイングループB29C39/00~B29C67/00の単一成形技術に展開されない複合成形技術,例.成形と接合技術との組み合わせ;そのための装置[4] HB CC 4F213
  • B29C70/00
  • 複合材料,すなわち補強材,充填材あるいは予備成形部品からなるプラスチック材料,例.挿入物,の成形(化学的な側面C08,たとえばC08J5/00)[6] HB CC 4F205

  • B29C71/00
  • 物品の形状を変えない後処理;そのための装置(B29C44/56,B29C73/00が優先;表面成形B29C59/00)[4,5,6] HB CC 4F201
  • B29C73/00
  • プラスチックまたは可塑状態の物質から作られた物品の補修,例.このサブクラスまたはサブクラスB29Dに包含される技術を用いて成形または製造された物品の補修(タイヤを再生するものB29D30/54;管またはホースにおける漏水を被覆する装置F16L55/16)[5] HB CC 4F213
    TOP