このページは、メイングループB29C70/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
複合材料,すなわち補強材,充填材あるいは予備成形部品からなるプラスチック材料,例.挿入物,の成形(化学的な側面C08,たとえばC08J5/00)[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・母材の中に補強材と充填材とが組み込まれたもので,一層以上の層をなし,非強化層あるいは非充填層があるもの,あるいはないもの。[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・補強材のみを含むもの,例.自己強化プラスチック[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・繊維状の補強材のみ[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・母材の中に異なる形状の繊維補強材が組み合わされて含まれ,一層以上の層をなしており,非補強層があるもの,あるいはないもの。[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・繊維状の補強材の構造に特徴があるもの[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・短繊維を使ったもの,例.マット状の[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・配向した[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・相当な長さの,あるいは連続した長さの繊維を用いたもの[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・マットの形で,例.シートモールディングコンパウンド[SMC][6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・一軸配向した,例.ロービング,あるいは他の平行な繊維[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・少なくとも二軸配向し,二次元構造を持つもの[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・少なくとも三軸配向し,三次元の構造を持つもの[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・非繊維の補強材のみ[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・そのための成形操作[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・レイアップ法(母型,成形型,あるいはコアに,繊維やテープ,シートなどをあてがう)による成形;スプレーアップ法(母型,成形型,あるいはコアに,繊維を吹きつける)による成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・回転する母型,成形型,あるいはコアに[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・および圧縮による成形または含浸[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・および鋳造による含浸,例.真空鋳造[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・機械化されたレイアップ法,例.あらかじめ決められた型に合わせてロボットを使う[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・圧縮による成形あるいは含浸(B29C70/34が優先)[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・一定長の物品,つまり不連続物品,を製造するための[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・均等圧を用いての,例.圧力差による成形,真空バッグによる成形,オートクレーブによる成形または膨張ゴムによる成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・適合する型を用いるもの,例.シートモールディングコンパウンド[SMC]またはプリプレグなどを変形させるための[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・・および閉鎖型において補強材を含浸する,例.樹脂トランスファー成形[RTM][6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・不定長の物品を製造するための,例.プリプレグ,シートモールディングコンパウンド[SMC]またはクロスモールディングコンパウンド[XMC][6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・・引抜き,つまり連続してダイを通すことによる成形と圧縮[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・構成部品,細部または付属品;補助操作[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・・成形前あるいは成形中に補強材を伸長する[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・充填材のみからなる[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・母材と一体化されて一層以上の層をなした,異種の充填材の組合せからなるもの。非充填層の有無は問わない[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・成形中に配向された充填材(短繊維用B29C70/14)[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・素材の表面の性質に影響を与える充填材,例.表面近くで凝縮するか,あるいは加圧によって表面に合体することによる[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・中が空洞になった構成要素からなる充填材,例.シンタクティック・フォーム[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・予備成形部品の上に合体,あるいは成形することによる,例.挿入物または層[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・完全に被包性の挿入物[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・被包されていない突出物のある被包挿入物,例.電気部品の先端,末端部あるいは端子部分[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・予備成形部品の比較的小さい部分上の成形,例.外部部品(outsert)成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・予備成形部品の縁や突出部における成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・予備成形部品の片側だけの成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・・封鎖部の封止成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・物品の表面の一部または全部へのワイヤー,ネットなどの押しつけ,例.切断と圧迫による[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・組み合わせる予備成形部品上の成形[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・・凝集性の含浸補強層への合体[6] | HB | CC | 4F205 | |
|
・主として特定の性質を持つことによって特徴付けられた,例.電気の伝導性があるまたは局部的に強化された[6] | HB | CC | 4F205 | |