Fタームリスト

リスト再作成旧4F008-4F032(H14)
4F211 プラスチック等のライニング、接合 制動・樹脂成形   
B29C63/00 -63/48;65/00-65/82
B29C63/00-65/82 AA AA00
樹脂材料等(主成形材料)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・多糖類系(セルロース、でん粉、シクロデキストリンアスファルト) ・瀝青材料 ・ポリオレフィン ・・ポリエチレン系 ・・・HDPE ・・・・超高分子量PE ・・・LDPE ・・・LLDPE ・・・EPM、EPDM、EPT ・・・エチレン―酢酸ビニル共重合体
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・ポリプロピレン系 ・・C4以上のポリマー系(←ノルボルネン、ブテン) ・ポリスチレン系(←ABS、AS樹脂) ・ポリハロゲン化ビニル系(ボリ塩化ビニリデン) ・・ポリ塩化ビニル ・・フッ素樹脂 ・・・PTFE系 ・ポリ酢酸ビニル系 ・ポリビニルアルコール系(ビニルアセタール、エチレン-ビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物 ・不飽和カルボン酸系(カルボン酸金属塩、アクリルアミド、アクリロニトリル)
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・・メタクリル酸、アクリル酸エステル系樹脂 ・・アイオノマー樹脂 ・ポリオキシメチレン系(←ポリアセタール) ・ポリエステル(←PET) ・・ポリブチレンテレフタレート(PBT) ・・ポリエチレンナフタレート ・・ポリアリレート(←全芳香族ポリエステル) ・ポリカーボネート ・ポリアミド(←蛋白質、ナイロン) ・・全芳香族ポリアミド
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40
・ポリウレタン(硬化性はAA42) ・ポリエーテル(←ポリエチレンオセサイド) ・珪素樹脂(シリコーン樹脂) ・主鎖にSを含有するもの(←ポリスルホン) ・主鎖にC,O,H,N,Si,S以外の元素を含むもの ・硬化性樹脂 ・・フェノール樹脂系 ・・アミノ樹脂系(←ユリア、メラミン樹脂) ・・エポキシ樹脂 ・・ポリイミド(←ポリアミドイミド)
AA41 AA42 AA43 AA44 AA45 AA46 AA47 AA48 AA49 AA50
・・不飽和ポリエステル、アルキド樹脂 ・・硬化性ポリウレタン(←通常) ・・硬化性アクリル樹脂 ・・エネルギー線硬化性樹脂(光、紫外線、電子線硬化) ・ゴム,エラストマー(熱可塑剤ゴム一般。樹脂特定のものは、そのタームも付与する) ・・共役ジエン系ゴム(←天然ゴム) ・・・St―Bd系ゴム(←SBR) ・側鎖、少量成分に特徴がある高分子材料 ・その他の特定の可塑性材料(油脂、ワックス、ロジン) ・再生ポリマー、廃ポリマーを使用するもの
AB AB00
添加剤、配合剤
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・機能を特定したもの ・・発泡剤、膨張剤 ・・架橋剤、加硫剤、硬化剤 ・・重合開始剤(←ラジカル発生剤) ・・難燃剤(←防炎剤) ・・安定剤、劣化防止剤(←酸化防止剤、紫外線) ・・加工性改善剤(←可塑剤、粘着防止剤、滑剤、内部離型剤) ・・核剤、結晶化剤 ・・帯電防止剤、防曇剤 ・・界面活性剤
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・・充填剤(増量剤、強化剤) ・・着色剤、顔料(←染色性改善剤) ・・電磁気的特性改善剤(←導電剤、絶縁剤、磁気遮蔽) ・・光学特性改善剤 ・化学構造を特定したもの ・・無機化合物 ・・・シリカ(二酸化珪素) ・・・炭素(←カーボンブラック) ・・有機化合物 ・・・炭化水素
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27 AB28
・・・含ハロゲン ・・・S、P、Siを含むもの ・・・不融性の樹脂(←架橋粒子) ・形状に特徴のあるもの ・・短繊維、ウイスカー ・・発泡状、多孔状、中空状粒子 ・・鱗片状物 ・前処理された添加剤、配合剤
AC AC00
材料の状態、形態
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08
・ペレット、粒状物、タブレット ・紐状物 ・シート状物 ・粉末 ・エマルジョン、溶液 ・ゾル、コロイド ・液晶 ・マスターペレット、マスターバッチの使用
AD AD00
挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10
・材料に特徴 ・・無機物質 ・・・金属 ・・・セラミック、ガラス ・・プラスチック、ゴム ・・紙、木質材料 ・形状、構造に特徴 ・・シート状 ・・・ラベル、絵付け材 ・・・転写シート
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19 AD20
・・・塗膜(←ゲルコート材) ・・管状体 ・・・曲管 ・・・分岐管 ・・棒状体、線状体(←電線芯材) ・・繊維製品(編織物、不織布、長繊維物、コード) ・・多孔体、発泡体 ・・構造材(←芯材) ・・複合体 ・・層状体、積層体
AD21 AD22 AD23 AD24 AD25 AD26 AD27 AD28 AD29 AD30
・・異形断面、非円形断面 ・・・綱矢板 ・・部分に特徴がある部材 ・・・表面に凹凸、突起、溝、節等を有するもの(←孔) ・・・端部に特徴を有するもの(←フランジ) ・・・溶接ビード部 ・前処理、処理に特徴があるもの ・・粗面化 ・・予熱(←温度調整) ・・・部分的な、又は不均一な
AD31 AD32 AD33 AD34 AD35 AD36
・・予冷却 ・・エネルギー線処理 ・・化学的処理(←酸洗、脱脂、エッチング) ・・プライマー処理、下塗り ・複数の挿入物等の使用 ・・直列的に配列したもの
AE AE00
機能物品(光学特性→用途物品)
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・形状記憶性(←収縮性、膨張性) ・断熱性 ・導電性、電磁遮蔽、電波吸収 ・磁性(←反磁性) ・吸水性 ・遮音、吸音性、防音 ・振動吸収性 ・摩擦性 ・滑性 ・その他の機能
AF AF00
表面の性状、外観に特徴ある成形品
AF01 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06 AF07 AF08 AF09 AF10
・凹凸模様 ・縞模様 ・浮出模様 ・モアレ模様 ・真珠模様 ・シワ模様 ・シボ ・木目模様 ・大理石模様 ・多色(異色)模様(←印刷)
AF11 AF12 AF13 AF14 AF15 AF16
・象嵌模様 ・粒状模様 ・イミテーション模様 ・光沢(←鏡面) ・艶消し、不透明 ・その他の表面性状、外観の特徴(←ラベル)
AG AG00
一般形状、構造物品(用途物品優先)
AG01 AG02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG07 AG08 AG09 AG10
・板状体(←シート、フィルム) ・・厚板 ・積層体 ・波状体 ・表面凹凸 ・中空壁を有するもの ・中空体一般 ・管状体(←配管パイプ) ・・異形管(←非円形断面) ・・波形管(←ひだ付き管)
AG11 AG12 AG13 AG14 AG15 AG16 AG17 AG18 AG19 AG20
・・有節管 ・・曲り管 ・リング状物 ・棒状体(←紐状体) ・網状体 ・ベルト状、バンド状体(←コンベアベルト) ・・異形断面ベルト(←有歯ベルト、Vベルト) ・多管状、多室状構造体(←ハニカム状) ・円盤状体、球状体 ・多孔質、細胞質
AG21 AG22 AG23 AG24 AG25 AG26 AG27 AG28 AG29 AG30
・部分(細部)に特徴を有するもの ・・中部、胴部 ・・端部(上下部、頭底部、前後部) ・・・フランジ部を有するもの ・・内側、内面 ・・外側、外面(←表面) ・・内部構造 ・・リブ又は突起を有するもの(←凹部、孔) ・・分岐を有するもの(←「とって」) ・・ヒンジ部を有するもの
AH AH00
用途物品
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH06 AH07 AH08 AH09 AH10
・農林畜産用(←温室、園芸用) ・漁業用(←釣具、漁床) ・フィルター、濾過材 ・回転要素(ローラ、扇風機羽、スクリュー) ・機械要素 ・・固定具(←蝶番、ボルト、ナット、ネジ) ・・・ファスナー ・・・・独立した咬合具を有するもの(←ジッパー、ストリンガ) ・・・・螺旋状又は曲折した連続フィラメント ・・・・嵌合可能な連続ストリップからなる結合部材
AH11 AH12 AH13 AH14 AH15 AH16 AH17 AH18 AH19 AH20
・・管継ぎ手 ・・伝動装置(←歯車、プーリー、チェーン、ジョイント。ベルト→AG16) ・・密封装置、弁(←ガスケット、パッキン) ・・軸受、ブッシュ ・・バネ、サスペンション、スリーブ、ダイヤフラム ・エンジン部品、熱交換器 ・車両(←軽車両)部材 ・・車体(←ボディ、ドア) ・・ステアリングホイール ・・タイヤ
AH21 AH22 AH23 AH24 AH25 AH26 AH27 AH28 AH29 AH30
・・・ソリッドタイヤ ・・タイヤチェーン、無限軌条 ・・ウエザーストリップ、モール(←トリム) ・・バンパ ・・パネル(←コンソールボックス) ・・車両用内装材、クッション(←座席) ・・ヘツドレスト ・船舶、水上浮揚構造物(←フロート) ・・ボート、ヨット ・鉄道
AH31 AH32 AH33 AH34 AH35 AH36 AH37 AH38 AH39 AH40
・航空機、ロケット、宇宙開発 ・・パラシュート、パラグライダ、気球 ・電気電子装置(←電子部品) ・・送配電(←プラグ、コネクタ) ・・・電線 ・・プリント配線基板(←銅張積層板) ・・封入電子部品(←ICカード) ・・磁気テープ、磁気ディスク、磁気カード ・・音響機器(←拡声器コーン) ・・・レコード盤
AH41 AH42 AH43 AH44 AH45 AH46 AH47 AH48 AH49 AH50
・・通信機器(←アンテナ) ・・電気電子装置用のパネル、ケース ・土木、道路、水工(←ガードレール、道路標示板) ・・人工石 ・・水中構造物 ・建築設備 ・・構造材料、外装(←柱、梁、コンクリート、補強筋) ・・内装(←天井、床、壁、間仕切) ・・設備(←バスユニット、便槽、浄化槽) ・・・人工芝
AH51 AH52 AH53 AH54 AH55 AH56 AH57 AH58 AH59 AH60
・家具、家庭備品(←照明具、掃除機) ・食器(←茶椀、箸、皿) ・事務日用品 ・袋 ・丸形容器(←びん、ジャー、タンク) ・箱状容器(←コンテナ、パレット) ・容器の栓、ふた(←王冠) ・皿状容器(←トレイ) ・スポーツ用具、ゲーム、玩具 ・・ボール(テニスボール、バレーボール)
AH61 AH62 AH63 AH64 AH65 AH66 AH67 AH68 AH69 AH70
・・・中実ボール(ゴルフボール) ・・人形 ・医療衛生器具(←注射器、輸液バッグ) ・・コンドーム ・・透析システム ・衣料品(←人造皮革、衣料用ベルト) ・履物 ・かぶるもの(←キャップ、ハット、かつら) ・・ヘルメット ・手袋、マスク、コルセット
AH71 AH72 AH73 AH74 AH75 AH76 AH77 AH78 AH79 AH80
・小間物、手持品(←ピン、ボタン、財布、扇) ・クシ、ブラシ、ヘアカーラ ・光学部品(←ホログラム、偏光体) ・・レンズ(眼鏡レンズ、コンタクトレンズ) ・・特殊レンズ(←フレネルレンズ) ・・プリズム ・・光伝送体(←光ファイバー、ケーブル) ・・光反射体、鏡 ・・光学情報担体、光ディスク ・・眼鏡フレーム
AH81
・その他の特定の用途
AJ AJ00
装置又は装置部材の材料の特徴
AJ01 AJ02 AJ03 AJ04 AJ05 AJ06 AJ07 AJ08 AJ09 AJ10
・材質の特徴 ・・金属 ・・樹脂 ・・・FRP ・・ゴム(←シリコーンゴム) ・・セラミックス、ガラス ・・配合物に特徴があるもの ・構造の特徴 ・・積層構造(被覆層、表面層の構造など) ・・多孔質
AJ11 AJ12 AJ13 AJ14 AJ15
・性質の特徴(←離型性) ・・熱伝導性 ・・断熱性(AK14参照) ・・摩擦特性(←耐摩耗性) ・・耐薬品性
AK AK00
加熱冷却手段の具体的な特徴
AK01 AK02 AK03 AK04 AK05 AK06 AK07 AK08 AK09 AK10
・熱媒(←熱風)の特徴 ・冷媒の特徴 ・エネルギー線の特徴 ・赤外線加熱(←遠赤外線)、輻射加熱の特徴 ・・電気ヒーターの特徴 ・・反射板、遮蔽板の特徴 ・熱盤、熱ロールの特徴 ・電気的手段の特徴 ・・ヒーターの特徴(←材料内への埋込み、巻付け) ・・誘電加熱装置の特徴
AK11 AK12 AK13 AK14
・・誘導加熱装置の特徴 ・・熱電加熱冷却の利用の特徴(←ペルチエ効果) ・熱交換装置の特徴 ・断熱材の特徴(AJ13参照)
AL AL00
ホッパー
AL01 AL02 AL03 AL04 AL05 AL06 AL07 AL08 AL09 AL10
・成形装置、前処理装置に設けられたホッパ ・・取付、結合関係に特徴 ・複数ホッパーの使用 ・・多段ホッパ ・ホッパローダ ・ホッパドライヤ ・バキュームホッパ ・ホッパ容器本体 ・・投入部の特徴 ・・排出部の特徴
AL11 AL12 AL13 AL14 AL15 AL16 AL17 AL18 AL19 AL20
・・・シャッタ ・・内部構造の特徴 ・・・仕切部材 ・・・撹拌部材 ・・・成形材料の付着防止、ブリッジ防止 ・計量供給装置 ・強制送り装置の特徴 ・混合混練の特徴 ・ホッパー替え ・ホッパーの加熱冷却
AL21
・検知、制御、表示
AM AM00
成形装置、成形操作のその他の特徴
AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM06 AM07 AM08 AM09 AM10
・圧力媒体の特徴 ・製品の選別技術の特徴 ・成形装置又は装置部材のシール ・安全保護装置(←警報装置)の特徴 ・・扉を利用するもの ・・・扉をロックするもの ・・・扉開放時の装置の停止 ・・装置の作動をロックするもの ・・警報、警告装置(←表示) ・成形装置、部材の洗浄、清掃手段の特徴
AM11 AM12 AM13 AM14 AM15 AM16 AM17 AM18 AM19 AM20
・・気体の吹付け ・・機械的手段によるもの(←研摩材) ・・化学的手段によるもの(←洗浄剤) ・成形装置又は装置部材の検査、補修、保管 ・成形装置の(非成形時の)運搬(←交換) ・・可搬性装置 ・・コンベアによる ・・台車による ・成形装置の管理(←方法も) ・・複数の成形装置の管理(←群制御)
AM21 AM22 AM23 AM24 AM25 AM26 AM27 AM28 AM29 AM30
・・・レイアウト、配置 ・・自動診断 ・・評価テスト、シミュレーション、設計 ・その他の一般的機械要素の特徴(←軸受) ・成形雰囲気、環境の特徴 ・・成形時の ・・前処理、後処理時の ・・真空、減圧 ・・電場、磁場 ・・水中、特定流体中(←不活性ガス)
AM31 AM32 AM33 AM34 AM35 AM36
・・クリーンルーム内 ・特有の成形不良の防止技術 ・・バリ防止 ・・ひけ防止 ・・そり防止 ・・ウエルドライン防止、スパイダーマーク防止(←ゲート跡、フローマーク)
AP AP00
検出量又は監視量
AP01 AP02 AP03 AP04 AP05 AP06 AP07 AP08 AP09 AP10
・力 ・・圧力 ・・・樹脂圧 ・・張力、トルク ・温度、熱量 ・位置(←角度、開度) ・速度 ・・回転速度(←回転数) ・・加速度 ・時間、時期
AP11 AP12 AP13 AP14 AP15 AP16 AP17 AP18 AP19 AP20
・寸法(←長さ、大きさ、厚み等) ・形状(←表面粗さ、光沢等) ・流量、容積 ・重量、密度、比重 ・電流、電圧 ・粘度 ・溶融状態 ・回数、段数 ・物体の有無、種類(接触の有無) ・その他の検出量
AQ AQ00
検出手段の特徴
AQ01 AQ02 AQ03 AQ04 AQ05
・光学的手段 ・波動的手段(←超音波) ・電気磁気的手段 ・機械的手段(←リミットスイッチ) ・流体式手段
AR AR00
調整制御量(制御の対象)
AR01 AR02 AR03 AR04 AR05 AR06 AR07 AR08 AR09 AR10
・力 ・・圧力 ・・・樹脂圧 ・・張力、トルク ・・遠心力 ・温度、熱量 ・位置(←角度、開度) ・速度 ・・回転速度(←回転数) ・・加速度
AR11 AR12 AR13 AR14 AR15 AR16 AR17 AR18 AR19 AR20
・時間、時期 ・寸法(←長さ、大きさ、厚み等) ・形状(←表面粗さ、光沢等) ・流量、容積 ・重量、密度、比重 ・電流、電圧 ・粘度 ・溶融状態 ・回数、段数 ・その他の調整制御量
B29C63/00-63/48 SA SA00
ライニングの区分(1)
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA06 SA07 SA08 SA09 SA10
・折りたたみ、曲げ ・・真空吸引によるもの(圧空の併用も含む) ・・ロール等押圧具を用いるもの(←プレス) ・巻きつけ(Tダイからの吐出も含む) ・・螺旋巻き向け ・・縦添え巻き向け ・ラミネート ・・カードラミネート ・・押出しラミネート ・押出しライニング(←丸ダイからの吐出)
SA11 SA13 SA14 SA15 SA17
・収縮によるもの(←熱収縮) ・膨張(←内部加圧、熱膨張) ・・反転ライニング ・・・案内部材(牽引処理も含む)を用いる ・その他
SC SC00
ライニング処理対象の形態
SC01 SC03 SC05 SC06 SC07 SC08 SC09 SC10
・外周面のライニング(管状物外周面、凸面) ・内周面のライニング(管状物内周面、凹面) ・基本平面のライニング ・・片面 ・・両面(←全面) ・・基材面間 ・端部の ・その他
SD SD00
ライニング材料の形態、特徴
SD01 SD02 SD04 SD05 SD06 SD08 SD10
・シート、帯状材料 ・・溶融状、半溶融状材料(Tダイから) ・管状材料(反転ライニングチューブも含む) ・・溶融状、半溶融状材料(丸ダイから) ・・シート状材料を螺旋巻きした管状態 ・袋状材料 ・物品の形状に適合した形状材料(管状を除)
SD11 SD12 SD13 SD15 SD16 SD17 SD18 SD19 SD20
・多層、多種材料(←異色材料) ・模様、絵を有する材料 ・その他の特定の材料形態 ・形状、構造に特徴を有するもの ・・面全体 ・・部分 ・・・端部 ・・・重ね合せ部、係合部、嵌合部 ・・・・パッチ部材を用いるもの
SD21 SD23
・・表面に凹凸を有するもの ・・補強材(繊維)に特徴を有するもの
SG SG00
ライニング材料の製造方法および装置
SG01 SG02 SG03 SG04 SG05 SG06 SG07 SG08
・押出成形 ・圧縮成形 ・形の被覆による成形 ・延伸成形 ・ブロー成形(←吹き込み) ・曲げ成形 ・巻き付け成形(←螺旋巻き) ・その他
SH SH00
ライニング材料の前処理・コンディショニング
SH06 SH07 SH09 SH10
・加熱、予熱 ・・不均一加熱、部分加熱 ・冷却 ・温度調整
SH11 SH16 SH17 SH18 SH19 SH20
・乾燥(←脱水・湿度調整・除湿) ・機械的処理 ・・粗面化、凹凸の付与 ・・変形、形状の調整(←管状物の折りたたみ) ・・切断 ・・穿孔
SH21 SH22 SH23 SH24 SH28 SH30
・化学的処理 ・・下塗り、プライマー塗布 ・・溶剤処理(←膨潤) ・エネルギー線処理 ・貯蔵、保存(←熟成) ・その他
SJ SJ00
ライニング材料、ライニング対象物の供給
SJ01 SJ06
・ライニング材料の供給に特徴 ・ライニング対象物の供給に特徴
SJ11 SJ13 SJ15 SJ16
・移送 ・・取出し、繰出し ・・移動機構 ・・・ガイド
SJ21 SJ22 SJ23 SJ26 SJ27 SJ29
・固定 ・・治具 ・・吸引 ・供給の調整 ・・計量 ・・供給位置の
SJ31
・不要部材(剥離紙等)の除去
SK SK00
ライニング処理に用いられる型
SK01 SK02 SK04 SK06 SK07
・型の形状、構造 ・・切断機構を有するもの ・型が移動するもの(←上下動) ・閉鎖型を用いるもの(←雄雌型) ・その他
SN SN00
接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
SN01 SN02 SN03 SN04 SN05 SN06 SN07 SN08 SN09 SN10
・特定の接着剤 ・・熱可塑性接着剤一般 ・・熱硬化性接着剤一般 ・・エネルギー線硬化型接着剤 ・・エポキシ系接着剤 ・・ウレタン系接着剤 ・・ポリオレフィン系接着剤 ・・・エチレン一酢酸ビニル系接着剤 ・・アクリル系接着剤 ・・ゴム系接着剤
SN11 SN12 SN13 SN14 SN15 SN16 SN18 SN19
・・その他の特定樹脂 ・・配合成分に特徴がある接着剤 ・・ホットメルト接着剤 ・形状、構造に特徴を有するもの ・・点状 ・・線状(←棒状) ・接着剤の供給、貯蔵 ・接着剤の塗布処理(ピグによる塗布)
SP SP00
ライニング処理操作
SP01 SP02 SP03 SP04 SP05 SP06 SP07 SP09 SP10
・加圧(←圧着) ・・機械的加圧 ・・・プレスによるもの(←クッション体) ・・・ロールによるもの ・・・・加熱ロール(圧着と加熱を同時に) ・・・・・ロール内部に加熱源を有するもの ・・・・・ロール外部に加熱源を有するもの ・・・・ロール,ロール関連装置の形状,構造 ・・・挿入塊(ピグ)を用いる加圧
SP12 SP13 SP14 SP15 SP17 SP18 SP19 SP20
・・圧力流体による加圧(←圧縮空気) ・・・弾性膜,弾性袋を用いるもの ・・・・弾性袋の反転挿入(反転剥離も含む) ・・・加熱を伴うもの(←蒸気) ・・真空減圧 ・・・弾性膜,弾性袋を用いるもの ・・多段階加圧(減圧) ・・内部応力の解放素子を用いるもの
SP21 SP22 SP23 SP24 SP25 SP26 SP27 SP28 SP29 SP30
・加熱 ・・電気発熱体(←ヒーター) ・・・ライニング材内に埋込まれているもの ・・火炎 ・・熱風 ・・赤外線(←遠赤外線) ・・エネルギー線(←レーザー) ・・高周波加熱 ・・・誘電加熱(←マイクロ波加熱) ・・・誘導加熱
SP32 SP33 SP34 SP35 SP36 SP37 SP38 SP39 SP40
・・超音波加熱 ・・加熱板 ・・・接触(←曲面板接触) ・・・非接触(←加熱板間) ・・加熱ロール ・・・ロール内部に加熱源を有するもの ・・・ロール外部に加熱源を有するもの ・・不均一加熱,部分加熱 ・・多段階加熱
SP41 SP43 SP44 SP45 SP47 SP48 SP49 SP50
・冷却 ・制御,調整 ・・温度 ・・圧力(←加圧,減圧) ・検出,検知 ・・位置 ・脱気,脱泡 ・その他
SW SW00
成形品の後処理・後加工
SW06
・加熱
SW15
・冷却
SW21 SW23 SW25 SW26
・機械的処理 ・・切断 ・・穿孔,開口 ・・変形,形状調整
SW36 SW40
・熟成,貯蔵,保存 ・成形品の部分補修
SW45 SW50
・廃棄物の処理,回収 ・その他
B29C65/00-65/82 TA TA00
接合の区分(1)
TA01 TA02 TA03 TA04 TA05 TA06 TA07 TA08 TA09 TA10
・溶着 ・・溶着と切断 ・接着 ・・ホットメルト接着剤による ・・接着テープによる ・機械的接合 ・溶剤を使用する接合 ・成形による接合 ・・加硫接着 ・メモリーの利用
TA11 TA12 TA13 TA14 TA15 TA16
・・補助収縮部材の使用 ・・膨張の利用 ・圧着 ・圧入 ・二つ以上の接合方法による接合 ・その他の接合方法
TC TC00
接合の部位
TC01 TC02 TC03 TC04 TC05 TC06 TC07 TC08 TC09 TC10
・面の接合 ・・単一面の接合 ・・・部分面の接合(ラベル様物) ・・連続面の接合 ・・・シート・フィルムなど薄状体の連続接合 ・・曲面の接合 ・・・円周面の接合 ・端部の接合 ・・板状体の接合 ・・・側端面の連続接合
TC11 TC12 TC13 TC14 TC15 TC16 TC17 TC18 TC19 TC20
・・管状体又は棒状体の接合 ・・・ケーブルの接続 ・・面の端部の接合 ・・中空体を製造するための接合 ・・・開口部を有するものの製造(例‥・箱) ・・溶器の底付け,蓋付け ・袋を製造するための接合 ・・マチを有する袋を製造するための接合 ・分岐の形成 ・埋め込み
TC21 TC22 TC23
・・繊維製品の埋め込み ・末端処理 ・その他の部位の接合
TD TD00
結合構造
TD01 TD02 TD03 TD04 TD05 TD06 TD07 TD08 TD09 TD10
・接合面の構造に特徴があるもの ・・かみ合い・投錨効果 ・・逃げ溝を有するもの ・・・接着剤の逃げ溝を有するもの ・・接合点が不連続であるもの(点状,線状など) ・・・接着剤の付着防止 ・・突き合わせ ・・そぎつぎ ・・段つぎ ・・ランドを設けたもの
TD11 TD12 TD13 TD14 TD15 TD16 TD17 TD18 TD20
・・重ね合わせ ・・・巻きこみ ・内部構造に特徴があるもの ・・相互移動を不可能にする結合構造 ・・・かみ合い ・・可動な結合構造 ・・非耐久性又ははめはずし可能な結合構造 ・包み込み ・その他の特徴
TH TH00
予備成形品の前処理・コンディショニング
TH01 TH02 TH03 TH06 TH07 TH09 TH10
・前処理・コンディショニング装置に特徴 ・前処理・コンディショニング方法に特徴 ・前処理・コンディショニング条件に特徴 ・加熱,予熱 ・・不均一加熱,部分加熱 ・冷却 ・温度調整
TH11 TH16 TH17 TH18 TH19 TH20
・乾燥(←脱水・湿度調整・除湿) ・機械的処理 ・・粗面化,凹凸の付与 ・・変形,形状の調整 ・・切断 ・・穿孔
TH21 TH22 TH23 TH24 TH27 TH28 TH30
・化学的処理 ・・下塗り,プライマー塗布 ・・溶剤処理(←酸洗,膨潤,溶剤白化) ・エネルギー線処理 ・塗装,印刷 ・貯蔵,保存(←熟成) ・その他
TJ TJ00
予備成形品等の供給
TJ08 TJ09 TJ10
・前段階の成形機からの直接供給 ・・押出機からの ・・切断を伴う
TJ11 TJ12 TJ13 TJ14 TJ15 TJ16
・移送 ・・蓄積 ・・取出し,繰出し ・・把持 ・・移動機構 ・・・ガイド
TJ21 TJ22 TJ23 TJ26 TJ27 TJ29 TJ30
・固定 ・・治具 ・・吸引 ・供給の調整 ・・計量 ・・供給位置の ・・・複数の予備成形品の配置
TJ31 TJ32
・不要部材(剥離紙等)の除去 ・スクラップの回収
TN TN00
接合操作
TN01 TN02 TN03 TN04 TN05 TN06 TN07 TN08 TN09 TN10
・接合のための加熱方法 ・・加熱工具による加熱 ・・・加熱刃 ・・・・溶断刃 ・・・加熱はさみ ・・・加熱針 ・・・加熱板 ・・・加熱線 ・・・加熱ロール ・・・・内部に加熱源を有するもの
TN11 TN12 TN13 TN14 TN15 TN16 TN17 TN18 TN19 TN20
・・・加熱こて(アイロン) ・・・管状体の内面・外面を加熱するためのもの ・・高周波加熱 ・・・誘電加熱 ・・・溶断刃 ・・・誘導加熱 ・・・・金属の埋め込み ・・・・・コイルの埋め込み ・・・・金属粉の混入 ・・摩擦加熱
TN21 TN22 TN23 TN24 TN25 TN26 TN27 TN28 TN29 TN30
・・・摩擦要素 ・・超音波加熱 ・・・加熱ホーン ・・熱風による加熱 ・・燃焼ガスによる加熱 ・・エネルギー線加熱 ・・・レーザー ・・輻射熱による加熱 ・・・電気発熱体が熱源 ・・・複数の発熱体が熱源
TN31
・・その他の特定の加熱方法
TN41 TN42 TN43 TN44 TN45 TN46 TN47 TN48 TN49 TN50
・接着方法 ・・特定の接着剤 ・・・熱可塑性接着剤一般 ・・・熱硬化性接着剤一般 ・・・エネルギー線硬化型接着剤一般 ・・・エポキシ系接着剤 ・・・ウレタン系接着剤 ・・・ポリオレフィン系接着剤 ・・・酢酸ビニル系接着剤 ・・・アクリル系接着剤
TN51 TN52 TN53 TN54 TN55 TN56 TN57 TN58 TN59 TN60
・・・ゴム系接着剤 ・・・その他の特定樹脂 ・・・配合成分に特徴がある接着剤 ・・・形状・構造に特徴があるもの ・・・・粉粒状 ・・・・フィルム・シート ・・・・棒状体 ・・接着剤の適用方法に特徴があるもの ・・・接着剤の供給、貯蔵 ・・・接着剤の塗布
TN61 TN62 TN63 TN64 TN65 TN66 TN67
・・・・両面への塗布 ・・・・不要分の除去 ・・・接着剤の硬化 ・・・溶接ガン又はアプリケータ ・・・・熱風の吹付け部を組み込んだもの ・・・・接着剤の押出し ・・・接着装置
TN71 TN72 TN73 TN74 TN75 TN76 TN77 TN78 TN79 TN80
・機械的接合方法 ・・固定具,ファスナー止め ・・・面ファスナー ・・リベット止め ・・かしめ止め ・・ネジ止め ・・・螺合部に特徴があるもの ・・はめ合いによるもの ・・弾性を利用するもの ・・縫製
TN81 TN82 TN83 TN84 TN85 TN86 TN87 TN88 TN89 TN90
・成形による接合方法 ・・射出成形によるもの ・・注型成形によるもの ・・ゴムの加硫成形によるもの ・・FRP成形によるもの ・・被覆 ・・金型 ・溶剤を使用する接合方法 ・・有機溶剤を使用するもの ・・・配合成分に特徴があるもの
TQ TQ00
接合のための付属装置
TQ01 TQ02 TQ03 TQ04 TQ05 TQ06 TQ07 TQ08 TQ09 TQ10
・押圧・加圧 ・・ハンマー ・・ロール ・・プレス盤 ・・振動を伴う加圧 ・・部分の加圧 ・減圧 ・押圧・加圧と減圧を併用するもの ・温度制御 ・・加熱の制御
TQ11 TQ12 TQ13 TQ14 TQ15
・・冷却の制御 ・・不均一加熱 ・接合工具・補助具(←ヘラ) ・接合製品の取出し ・接合製品の移送
TW TW00
成形品の後処理・後加工
TW05 TW06 TW09
・熱処理 ・・加熱 ・・・不均一な加熱(部分溶融)
TW14 TW15 TW16 TW17
・・・多段階の熱処理 ・・冷却 ・・温度調整 ・・乾燥
TW21 TW22 TW23 TW24 TW25 TW26
・機械的処理 ・・バリ取り(脱型後の) ・・切断 ・・切削、研磨 ・・穿孔、開口 ・・変形、形状調整(←圧縮)
TW31 TW32 TW33 TW34 TW35 TW36 TW37 TW38 TW39 TW40
・化学的処理 ・・含浸処理 ・架橋、加硫 ・エネルギー線処理 ・ガス抜き、気泡除去 ・熟成、貯蔵、保存 ・塗装、塗布、印刷 ・成形品の洗浄 ・成形品の検査 ・成形品の部分補修
TW41 TW42 TW45 TW50
・後段階の成形に供するもの ・・型付け、エンボス ・廃棄物の処理、回収 ・その他
TOP