FI(一覧表示)

  • H05K3/00
  • 印刷回路を製造するための装置または方法[2006.01] HB CC 5E342
  • H05K3/00@A
  • 特殊方法による印刷配線の製造[←キンタロウアメ法] HB CC 5E342
  • H05K3/00@W
  • ・樹脂成型技術をもちいるもの[←インサート成形] HB CC 5E342
  • H05K3/00@B
  • 複合工程からなる印刷配線の製造[サブトラクト工程とアディティブ工程との組合せ,セミアディティブ法(含,UTC法)はアディティブ法へ] HB CC 5E342
  • H05K3/00@X
  • 多数枚取りによる印刷配線の製造[←二枚取りのもの] HB CC 5E342
  • H05K3/00@C
  • 多段工程からなる印刷配線の製造[B,Xが優先] HB CC 5E342
  • H05K3/00@D
  • CADによる印刷配線の設計[主分類→G06F15] HB CC 5E342
  • H05K3/00@Y
  • CADによらない印刷配線の設計[←設計用具,用品] HB CC 5E342
  • H05K3/00@E
  • 露光用マスク[主分類→G03F] HB CC 5E342
  • H05K3/00@F
  • 汎用レジスト材料[主分類→G03F,一般的エッチングレジスト材料→3/06H] HB CC 5E342
  • H05K3/00@G
  • 露光方法[主分類→G03F] HB CC 5E342
  • H05K3/00@H
  • 露光装置[主分類→G03F] HB CC 5E342
  • H05K3/00@J
  • 基板の機械的加工法[←加工時の位置決め法,打ち抜き法,割り法,加工後の検査法] HB CC 5E342
  • H05K3/00@K
  • ・孔あけ法[←エッチングによる孔あけ法,座ぐり法,孔あけ後の検査法] HB CC 5E342
  • H05K3/00@L
  • 基板の機械的加工装置[加工用治具,付属装置] HB CC 5E342
  • H05K3/00@M
  • ・孔あけ装置 HB CC 5E342
  • H05K3/00@N
  • 基板のレーザー加工[J,Lより優先する,レーザーによる配線パターンの形成→3/08D,レーザー加工一般→B23K] HB CC 5E342
  • H05K3/00@P
  • 印刷配線・回路板へのマーキング[マーキングされたもの→1/02R,S] HB CC 5E342
  • H05K3/00@V
  • 印刷配線の試験,検査[主分類→G01R,G01N,エッチングの試験,検査→3/06D] HB CC 5E342
  • H05K3/00@Q
  • ・光を利用した試験,検査[←人間の視覚によるもの] HB CC 5E342
  • H05K3/00@S
  • ・・スルーホール部分の試験,検査 HB CC 5E342
  • H05K3/00@T
  • ・電気を利用した試験,検査[Qが優先] HB CC 5E342
  • H05K3/00@U
  • ・・スルーホール部分の試験,検査 HB CC 5E342
  • H05K3/00@R
  • 導電性物質を絶縁支持部材の全面に施すもの[積層一般→B32B,スパッタリング一般→C23C] HB CC 5E342
  • H05K3/00@Z
  • その他 HB CC 5E342
  • H05K3/02
  • ・導電性物質が絶縁支持部材の表面に施されその後電流の伝導や遮へいのために使わない部分が表面から取り除かれるもの[2006.01] HB CC 5E339
  • H05K3/02@A
  • リフトオフ法をもちいるもの〔下層を除去することにより,その上にある層を同時に除去する〕 HB CC 5E339
  • H05K3/02@B
  • 導電性物質が感光性組成物のもの HB CC 5E339
  • H05K3/02@Z
  • その他〔導体層の選択的不導体化〕 HB CC 5E339
  • H05K3/04
  • ・・導電性物質が機械的に取り除かれるもの,例.パンチによるもの[2006.01] HB CC 5E339
  • H05K3/04@A
  • 切削によるもの HB CC 5E339
  • H05K3/04@B
  • 打抜によるもの〔←ダイスタンプ法〕〔打抜きと同時に樹脂に埋込むもの;パターン状に打抜いてから貼るものは,3/20Z〕 HB CC 5E339
  • H05K3/04@C
  • ・金型に関するもの HB CC 5E339
  • H05K3/04@D
  • サンドブラストによるもの HB CC 5E339
  • H05K3/04@Z
  • その他〔サンドブラストを除く研磨によるもの〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06
  • ・・導電性物質が化学的にまたは電気分解により取り除かれるもの,例.ホトエッチング法[2006.01] HB CC 5E339
  • H05K3/06@A
  • エッチング法一般〔エッチング工程を含む製造法〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@B
  • ・前処理〔←保護膜の除去〕〔レジスト形成面の清浄化などレジスト形成前の処理〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@C
  • ・後処理〔←レジストの除去〕〔エッチング後の処理〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@D
  • ・エッチングの制御,検査〔←レジストの検査〕〔エッチング液の管理,制御〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@E
  • レジストの形成〔露光→3/00G,H〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@F
  • ・レジストの塗布〔←パターンの直接形成〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@G
  • ・レジストの現像〔剥離現像→3/06J〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@H
  • レジスト材料に特徴のあるもの〔感光性フィルム→G03C〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@J
  • ・フィルムレジストをもちいるもの〔ラミネータ;テープの貼着,剥離装置;フィルムレジスト層をもつ回路基板材料〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@K
  • ・メタルレジストをもちいるもの〔金属酸化物レジストを含む〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@L
  • ・二層のレジストをもちいるもの HB CC 5E339
  • H05K3/06@M
  • エッチング材料に特徴のあるもの HB CC 5E339
  • H05K3/06@N
  • ・銅に対するエッチング材料 HB CC 5E339
  • H05K3/06@P
  • ・非金属に対するエッチング材料 HB CC 5E339
  • H05K3/06@Q
  • エッチング装置〔装置に特徴のある方法〕 HB CC 5E339
  • H05K3/06@Z
  • その他〔←気相エッチング,ただしプラズマ,スパッタ,イオン,レーザの各エッチングは3/08A~D〕 HB CC 5E339
  • H05K3/07
  • ・・・電気分解により除去されるもの[2006.01] HB CC 5E339
  • H05K3/08
  • ・・導電性物質が放電によって取り除かれるもの,例.火花放電の侵食[2006.01] HB CC 5E339
  • H05K3/08@A
  • プラズマエッチングによるもの〔プラズマ雰囲気中のエッチング〕 HB CC 5E339
  • H05K3/08@B
  • スパッタエッチングによるもの〔平行の電極板があり高周波を印加して行うエッチング〕 HB CC 5E339
  • H05K3/08@C
  • イオンエッチングによるもの〔イオン発生源から発生させたイオンを処理基板にぶつけて行うエッチング〕 HB CC 5E339
  • H05K3/08@D
  • レーザエッチングによるもの〔レーザー加工→3/00N〕 HB CC 5E339
  • H05K3/08@Z
  • その他〔←放電エッチングによるもの〕〔その他の気相エッチング→3/06Z〕 HB CC 5E339
  • H05K3/10
  • ・導電性物質が希望する導電模様を形成するように絶縁支持部材に施されるもの[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/10@A
  • ワイヤ布線法〔←マルチワイヤ法〕 HB CC 5E343
  • H05K3/10@B
  • 粉体付着法 HB CC 5E343
  • H05K3/10@C
  • エネルギー照射によるパターン形成 HB CC 5E343
  • H05K3/10@D
  • 吐出法〔描画法〕 HB CC 5E343
  • H05K3/10@E
  • 凹所への導電材料の充填 HB CC 5E343
  • H05K3/10@Z
  • その他 HB CC 5E343
  • H05K3/12
  • ・・導電性物質を付着するのに印刷技術を用いるもの[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/12,610
  • ・・・スクリーン印刷によるもの HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@A
  • 有機基板への印刷(基板材料に特定のないものはA~E) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@B
  • ・導電ペーストに特徴のあるもの、導電ペーストの処理 HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@C
  • ・前処理 HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@D
  • ・後処理(硬化処理を含む) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@E
  • ・位置合わせ HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@F
  • 無機基板への印刷(M優先) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@G
  • ・導電ペーストに特徴のあるもの、導電ペーストの処理 HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@H
  • ・前処理 HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@J
  • ・後処理(焼成処理を含む) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@K
  • ・焼成装置(焼成炉、焼成用治具) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@L
  • ・位置合わせ HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@M
  • ・グリーンシートへの印刷(基板と導電模様を同時焼成するもの) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@N
  • スクリーン印刷装置(主B41F) HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@P
  • ・スクリーン、マスク HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@Q
  • ・着肉装置、スキージ HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@R
  • ・位置合わせ装置 HB CC 5E343
  • H05K3/12,610@Z
  • その他 HB CC 5E343
  • H05K3/12,630
  • ・・・スクリーン印刷以外の印刷法によるもの HB CC 5E343
  • H05K3/12,630@A
  • 静電・磁気印刷 HB CC 5E343
  • H05K3/12,630@Z
  • その他(平版、凹版印刷など) HB CC 5E343
  • H05K3/14
  • ・・導電性物質を付着するのにスプレ技術を用いるもの[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/14@A
  • 蒸着・イオンプレーティング〔方法〕 HB CC 5E343
  • H05K3/14@B
  • ・装置〔マスクを含む〕 HB CC 5E343
  • H05K3/14@Z
  • その他〔溶射〕 HB CC 5E343
  • H05K3/16
  • ・・・カソードスパッタリングによるもの[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/18
  • ・・導電性物質を付着するのに沈でん技術を用いるもの[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/18@A
  • 前処理〔←接着層形成,etc.〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@K
  • ・粗面化 HB CC 5E343
  • H05K3/18@B
  • ・メッキ核の形成〔←活性化,増感〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@C
  • ・・光によるもの HB CC 5E343
  • H05K3/18@D
  • ・メッキレジスト〔←メッキマスク〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@E
  • 基板への最初の無電解メッキ〔無電解メッキの工程結合,処理操作に特徴のあるもの〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@F
  • ・メッキ液〔組成に特徴〕〔主は,C23C18/〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@G
  • 基板への二次的な電解メッキ〔電解めっき液〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@H
  • ・最初の導電層が無電解メッキによるもの HB CC 5E343
  • H05K3/18@J
  • 基板への二次的な無電解メッキ〔下地銅箔,蒸着膜が多い〕 HB CC 5E343
  • H05K3/18@L
  • メッキ装置(一般的なメッキ装置)(主はC23C、C25D) HB CC 5E343
  • H05K3/18@M
  • ・無電解メッキ装置(主はC23C) HB CC 5E343
  • H05K3/18@N
  • ・電解メッキ装置(主はC25D) HB CC 5E343
  • H05K3/18@Z
  • その他 HB CC 5E343
  • H05K3/20
  • ・・あらかじめ組み立てた導体模様を貼着するもの[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/20@A
  • 転写によるもの〔導体模様をエッチング,蒸着などで作成した転写基材〕〔←基体の射出成形〕 HB CC 5E343
  • H05K3/20@B
  • ・メッキによる導体模様からなる転写体 HB CC 5E343
  • H05K3/20@C
  • ・印刷による導体模様からなる転写体 HB CC 5E343
  • H05K3/20@Z
  • その他〔配線パターン状の導体板などを基板に貼りつけ〕 HB CC 5E343
  • H05K3/22
  • ・印刷回路の2次的処理[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/22@A
  • 導体模様の修正・変更 HB CC 5E343
  • H05K3/22@D
  • ・導体の析出によるもの[電解メッキ、無電解メッキ、PVD、CVDなどによるもの] HB CC 5E343
  • H05K3/22@E
  • ・導体模様の除去によるもの[切断、導体の不導体化を含む] HB CC 5E343
  • H05K3/22@B
  • 導体模様の平滑化〔平滑基板〕〔配線の埋込,配線間に絶縁層を埋込む〕 HB CC 5E343
  • H05K3/22@C
  • 印刷回路基板のソリの矯正 HB CC 5E343
  • H05K3/22@Z
  • その他〔エージング,熱処理〕 HB CC 5E343
  • H05K3/24
  • ・・導電模様の補強[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/24@A
  • メッキによるもの〔2層以上の異種導体で電解又は化学めっき層を少くとも最外層にもつもの〕 HB CC 5E343
  • H05K3/24@C
  • ・下地層が導電ペーストで形成されたもの HB CC 5E343
  • H05K3/24@D
  • ・部分的に補強するもの HB CC 5E343
  • H05K3/24@E
  • ・・部分メッキ装置 HB CC 5E343
  • H05K3/24@B
  • ハンダによるもの〔溶融はんだ又は電解はんだめっきで配線を被覆したもの〕 HB CC 5E343
  • H05K3/24@F
  • ・ハンダ被覆後の後処理(フュージング、レベリングなど) HB CC 5E343
  • H05K3/24@Z
  • その他〔ペースト,蒸着,導電箔の張り合わせなどによる補強〕 HB CC 5E343
  • H05K3/26
  • ・・導電模様の洗浄または研摩[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/26@A
  • 洗浄[洗浄方法、装置] HB CC 5E343
  • H05K3/26@B
  • ・孔内の洗浄 HB CC 5E343
  • H05K3/26@C
  • ・後処理[絞り、乾燥など] HB CC 5E343
  • H05K3/26@D
  • ・洗浄液の再生[洗浄液の検査を含む] HB CC 5E343
  • H05K3/26@E
  • ・洗浄液[洗浄液の組成] HB CC 5E343
  • H05K3/26@F
  • 研摩[機械的研摩、化学的研摩を含む] HB CC 5E343
  • H05K3/26@Z
  • その他 HB CC 5E343
  • H05K3/28
  • ・・非金属質の保護被覆を施すこと[2006.01] HB CC 5E314
  • H05K3/28@A
  • 保護被覆が無機材料のみからなるもの〔←ガラスペースト〕 HB CC 5E314
  • H05K3/28@B
  • 保護被覆が有機材料を含むもの〔ソルダレジストの組成に特徴がなく塗布方法や塗布パターンに特徴があるもの〕 HB CC 5E314
  • H05K3/28@C
  • ・材料に特徴をもつもの HB CC 5E314
  • H05K3/28@D
  • ・・光硬化性樹脂〔←フォトソルダレジスト〕 HB CC 5E314
  • H05K3/28@E
  • ・塗布装置 HB CC 5E314
  • H05K3/28@F
  • ・フィルムラミネートによるもの〔ドライフィルム〕 HB CC 5E314
  • H05K3/28@G
  • 印刷配線板と部品の両者に保護被覆を施すもの〔部品上のコーティング〕 HB CC 5E314
  • H05K3/28@Z
  • その他 HB CC 5E314
  • H05K3/30
  • ・電気部品,例.抵抗器,を印刷回路に取り付けること[2006.01] HB CC 5E353
  • H05K3/32
  • ・・印刷回路に対する電気部品または電線の電気的接続[2006.01] HB CC 5E319
  • H05K3/32@A
  • 有機導電材料による接続〔ゼブラコネクタ等〕 HB CC 5E319
  • H05K3/32@B
  • ・導電性接着剤によるもの〔異方導電性接着材,接着シート〕 HB CC 5E319
  • H05K3/32@C
  • 冶金的接続〔熱圧着など〕 HB CC 5E319
  • H05K3/32@Z
  • その他〔めっき,接触によるもの〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34
  • ・・・ハンダ付けによるもの[2006.01] HB CC 5E319
  • H05K3/34,501
  • ・・・・前処理 HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@A
  • 導電パターンのランド形状 HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@B
  • ・挿入用ランド HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@C
  • ・挿入多端子用ランド HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@D
  • ・面実装用ランド HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@E
  • ・面実装多端子用ランド HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@F
  • 多層ランド HB CC 5E319
  • H05K3/34,501@Z
  • その他〔プリント基板のそり防止、部品の位置合わせなど〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,502
  • ・・・・マスキング HB CC 5E319
  • H05K3/34,502@A
  • ソルダーレジストパターン〔ソルダーレジスト塗布方法=3/28〕〔ガラスペーストによるものも含む〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,502@B
  • ・挿入多端子レジストパターン HB CC 5E319
  • H05K3/34,502@C
  • ・挿入用レジストパターン HB CC 5E319
  • H05K3/34,502@D
  • ・面実装レジストパターン HB CC 5E319
  • H05K3/34,502@E
  • ・面実装多端子レジストパターン HB CC 5E319
  • H05K3/34,502@Z
  • その他〔治具を用いるもの、マスキング一般など〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,503
  • ・・・・フラックス処理 HB CC 5E319
  • H05K3/34,503@A
  • フラックスの塗布 HB CC 5E319
  • H05K3/34,503@B
  • ・フラックス塗布装置 HB CC 5E319
  • H05K3/34,503@Z
  • その他 HB CC 5E319
  • H05K3/34,504
  • ・・・・部品の仮固定 HB CC 5E319
  • H05K3/34,504@A
  • 接着による部品の仮固定 HB CC 5E319
  • H05K3/34,504@B
  • ・表面実装部品の接着 HB CC 5E319
  • H05K3/34,504@C
  • 接着剤塗布装置〔ディスペンサーを除く〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,504@D
  • ・ディスペンサー HB CC 5E319
  • H05K3/34,504@E
  • 接着剤の硬化 HB CC 5E319
  • H05K3/34,504@Z
  • その他〔治具によるもの、磁石を使用するものなど〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,505
  • ・・・・はんだの供給〔部品への予備はんだのみ=H01G、H01L〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@A
  • 箔、成形、めっき、溶融はんだ等によるもの HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@B
  • ペーストはんだの供給 HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@C
  • ・スクリーン印刷によるもの HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@D
  • ・・スクリーン印刷機〔マスクも含む〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@E
  • ・はんだの供給(部品への) HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@F
  • ・はんだの供給(部品と基板への) HB CC 5E319
  • H05K3/34,505@Z
  • その他 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506
  • ・・・・ディップはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@A
  • 挿入部品と面実装部品の両品のディップはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@B
  • ・挿入部品のディップはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@C
  • ・面接続部品のディップはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@D
  • ディップはんだ付け装置 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@E
  • ・ディップ手段 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@F
  • ・雰囲気 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@G
  • ・搬送 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@H
  • ・・キャリヤ、キャリヤレス HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@J
  • ・はんだ槽 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@K
  • ・・噴流はんだ槽 HB CC 5E319
  • H05K3/34,506@Z
  • その他 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507
  • ・・・・リフローはんだ付け、鏝はんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@A
  • 挿入部品と面実装部品の両品のリフローはんだ付け〔ステップはんだ付けはここに包含〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@B
  • ・挿入部品のリフローはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@C
  • ・面実装部品のリフローはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@D
  • はんだ付け部分の非接触加熱〔主として装置に関するもの〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@E
  • ・レーザ、赤外線 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@F
  • ・蒸気 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@G
  • ・熱風 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@H
  • ・リフロー炉〔赤外線、熱風全体加熱を含む〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@J
  • ・・雰囲気 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@K
  • ・・温度、加熱 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@L
  • ・・搬送〔J、Kが優先〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@M
  • 接触加熱によるリフローはんだ付け HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@N
  • ・リフローチップはんだ鏝 HB CC 5E319
  • H05K3/34,507@Z
  • その他 HB CC 5E319
  • H05K3/34,508
  • ・・・・その他のはんだ付け、異種はんだ付けの併用 HB CC 5E319
  • H05K3/34,508@A
  • 異種はんだ付けの併用 HB CC 5E319
  • H05K3/34,508@Z
  • その他 HB CC 5E319
  • H05K3/34,509
  • ・・・・はんだ付け用治具〔除く、マスキング用・仮固定用〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,510
  • ・・・・はんだ付けされた部品の取外し、交換 HB CC 5E319
  • H05K3/34,511
  • ・・・・後処理〔そりの矯正=3/22C、洗浄=3/26〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,512
  • ・・・・その他、関連技術等 HB CC 5E319
  • H05K3/34,512@A
  • 検査、測定〔はんだ付け検査、G01N、G01Rを参照〕 HB CC 5E319
  • H05K3/34,512@B
  • ・光による検査、測定 HB CC 5E319
  • H05K3/34,512@C
  • はんだの組成 HB CC 5E319
  • H05K3/34,512@Z
  • その他 HB CC 5E319
  • H05K3/36
  • ・印刷回路と他の印刷回路の組み合わせ[2006.01] HB CC 5E344
  • H05K3/36@A
  • 印刷回路同士の直接接続〔各基板間を導電性接着材などはんだ以外で接続〕 HB CC 5E344
  • H05K3/36@B
  • ・ハンダ付けによるもの HB CC 5E344
  • H05K3/36@Z
  • その他〔リード線,コネクタなどによるもの〕 HB CC 5E344
  • H05K3/38
  • ・絶縁基体と金属間の接着の改良[2006.01] HB CC 5E343
  • H05K3/38@A
  • 絶縁基体に関するもの〔イオンボンバード(マイクロエッチング)による表面粗化等〕 HB CC 5E343
  • H05K3/38@B
  • 金属材料に関するもの〔付着してゆく金属に特徴があるもの,粗面化,化成層,メッキ層等〕 HB CC 5E343
  • H05K3/38@C
  • ・二種以上の金属の併用 HB CC 5E343
  • H05K3/38@D
  • 接着方法〔材料に特徴のないもの〕〔セラミックと金属物品との加熱接合,C04B37/02;非電気的接合(圧力,振動等)B23K20/00〕 HB CC 5E343
  • H05K3/38@E
  • 接着剤に特徴のあるもの〔ボンディングシートの成分〕 HB CC 5E343
  • H05K3/38@J
  • UTC〔Ultra thin copperで転写法〕 HB CC 5E343
  • H05K3/38@Z
  • その他 HB CC 5E343
  • H05K3/40
  • ・印刷回路への,または印刷回路間の電気的接続のための印刷要素の形成[2006.01] HB CC 5E317
  • H05K3/40@A
  • 同一基板上における配線間の接続方法 HB CC 5E317
  • H05K3/40@B
  • ・印刷による接続 HB CC 5E317
  • H05K3/40@C
  • 基板の接栓部の製造〔接栓めっき,3/24A〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@D
  • 表裏導体の側面接続方法〔印刷,めっき,接続具を用いるもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@E
  • 表裏導体のスルホール接続方法〔電気めっき,化学めっきは,3/42,スパッタや印刷によるもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@F
  • ・リード線によるもの〔細い導線の変形を伴うもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@G
  • ・導体の変形によるもの〔表裏の配線導体をプレス等で変形したもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@H
  • ・中実導体によるもの〔ピンなどによるもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@J
  • ・中空導体によるもの〔ハトメなど〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@K
  • ・導電材料の充填によるもの〔導電ペーストやめっき金属,成形金属体(ボール等)を孔に埋めたもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/40@Z
  • その他〔検査用端子部に関するもの〕 HB CC 5E317
  • H05K3/42
  • ・・メッキされた貫通孔[2006.01] HB CC 5E317
  • H05K3/42,610
  • ・・・導体パターン形成工程が明記されていないもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,610@A
  • 前処理[孔開け、洗浄、スミア除去など] HB CC 5E317
  • H05K3/42,610@B
  • メッキ方法、装置 HB CC 5E317
  • H05K3/42,610@C
  • 後処理[スルーホール内への処理、スリット形成など] HB CC 5E317
  • H05K3/42,610@Z
  • その他 HB CC 5E317
  • H05K3/42,620
  • ・・・導体パターン形成前にスルーホールメッキをするもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,620@A
  • 導体パターンの形成がサブトラクティブ法によるもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,620@B
  • 導体パターンの形成がセミアディティブ法によるもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,620@Z
  • その他 HB CC 5E317
  • H05K3/42,630
  • ・・・導体パターンの形成と同時にスルーホールメッキをするもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,630@A
  • 導体パターンの形成がフルアディティブ法によるもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,630@Z
  • その他 HB CC 5E317
  • H05K3/42,640
  • ・・・導体パターン形成後にスルーホールメッキをするもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,640@A
  • 導体パターン形成前にスルーホール内に触媒を付与しておくもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,640@B
  • 導体パターン形成後に孔開けをするもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,640@Z
  • その他 HB CC 5E317
  • H05K3/42,650
  • ・・・スルーホールに補強層を形成するもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,650@A
  • 導体パターン形成工程が明記されていないもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,650@B
  • 補強層形成後に導体パターンを形成するもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,650@C
  • 導体パターン形成後に補強層を形成するもの HB CC 5E317
  • H05K3/42,650@Z
  • その他 HB CC 5E317
  • H05K3/44
  • ・絶縁された金属心回路の製造[2006.01] HB CC 5E315
  • H05K3/44@A
  • 絶縁方法 HB CC 5E315
  • H05K3/44@B
  • ・スルーホール内壁の絶縁方法〔基板全体とスルーホール両方の絶縁はここへ〕 HB CC 5E315
  • H05K3/44@C
  • ・ほうろう基板の製造 HB CC 5E315
  • H05K3/44@Z
  • その他 HB CC 5E315
  • H05K3/46
  • ・多重層回路の製造[2006.01] HB CC 5E316
  • H05K3/46@B
  • 多層回路の製造一般 HB CC 5E316
  • H05K3/46@C
  • 厚膜多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@E
  • 薄膜多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@G
  • 積層型多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@H
  • ・無機質〔セラミックス〕多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@J
  • ワイヤ布線回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@K
  • 両面多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@L
  • 複合型多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@M
  • クロスオーバー配線 HB CC 5E316
  • H05K3/46@N
  • 導電層間の電気的接続 HB CC 5E316
  • H05K3/46@Q
  • 部品の実装〔内装〕された多層回路 HB CC 5E316
  • H05K3/46@S
  • 多層回路用の材料 HB CC 5E316
  • H05K3/46@T
  • ・絶縁材料 HB CC 5E316
  • H05K3/46@U
  • 多層回路の放熱〔主,金属基板〕 HB CC 5E316
  • H05K3/46@V
  • 多層回路の二次処理〔後処理〕 HB CC 5E316
  • H05K3/46@W
  • 多層回路の試験 HB CC 5E316
  • H05K3/46@X
  • 多層回路の機械的加工 HB CC 5E316
  • H05K3/46@Y
  • 多層回路の製造装置,治具 HB CC 5E316
  • H05K3/46@Z
  • その他 HB CC 5E316
    TOP