テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5E313、5E337統合、リスト再作成(H26)、解析要否の変更(H26)、階層情報を修正(H28)
5E353 | 電気部品の供給・取り付け | 搬送 |
H05K3/30 ;13/00-13/08@Z |
H05K3/30;13/00-13/08@Z | AA | AA00 システム構成 |
AA01 | AA02 | AA10 | |||||||
・マルチライン | ・シングルライン | ・その他 | ||||||||||
BB | BB00 対象部品 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・表面実装型電気部品 | ・・リード付きのもの | ・・ベアIC | ・・BGA,TSP | ・挿入実装型電気部品 | ・異形部品(コネクタ,線材等) | ・機構部品(シールド,放熱板等) | ・LED | ・ダミー部品 | ・その他 | |||
BC | BC00 対象基板,対象基体 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC10 | ||||
・多面取り基板 | ・透明基板(ガラス基板等) | ・フレキシブル基板 | ・インターポーザ | ・筐体,ケース | ・リードフレーム | ・その他 | ||||||
CC | CC00 情報管理 |
CC01 | CC03 | CC04 | CC05 | CC08 | ||||||
・統合管理 | ・プログラム及びプログラム関連データ | ・・情報の蓄積,更新を行うもの | ・・部品ライブラリ | ・ティーチングに関するもの | ||||||||
CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC17 | CC18 | |||||||
・フィードバック | ・・実装関連データ | ・・印刷関連データ | ・フィードフォワード | ・・実装関連データ | ・・印刷関連データ | |||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC25 | CC26 | CC30 | |||||||
・異常情報 | ・稼働情報 | ・作業者の作業管理 | ・部品管理(倉庫等も含む) | ・トレーサビリティ | ・その他 | |||||||
DD | DD00 最適化 |
DD01 | DD02 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | |||||
・装置の配置(異種装置も含む) | ・段取り | ・部品供給部の配置 | ・・複数種基板に対応させたもの | ・基板の割り当て | ・ノズルの配列 | |||||||
DD11 | DD12 | DD14 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||||
・ヘッドの移動経路 | ・・部品認識手段への移動経路 | ・部品の実装順序 | ・ラインバランス | ・・部品数 | ・・タクトタイム,サイクルタイム | ・その他 | ||||||
EE | EE00 組立体の製造の監視,検査,検出 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE07 | EE08 | EE10 | |||
・基板に関するもの | ・・基板位置(基板マーク等) | ・・基板識別情報(ICタグ,バーコード等) | ・・基板外形形状,サイズ | ・・基板に設けた孔,溝,凹部 | ・・バッドマーク | ・・基板上の異物 | ・・不良基板 | |||||
EE12 | EE13 | |||||||||||
・・搬送速度,加速度 | ・・基板の高さ(反り,歪みも含む) | |||||||||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE28 | EE29 | |||||
・部品に関するもの | ・・部品に設けたマーク | ・・部品識別情報(ICタグ,バーコード等) | ・・部品の本体外形 | ・・部品の高さ | ・・部品の電極部(リード,バンプ等) | ・・部品の良否 | ・・・不良部品の廃棄,回収 | |||||
EE31 | EE32 | EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | EE39 | EE40 | |||
・部品供給に関するもの | ・・部品供給部の識別情報 | ・・部品供給部内の部品位置 | ・・部品供給部の装着場所 | ・・部品供給部の装着状態 | ・・部品等の残数 | ・・部品切れ | ・・部品供給部の品質 | ・・部品供給部の履歴(保守交換履歴等) | ・・リール,供給テープに関するもの | |||
EE41 | EE42 | EE43 | ||||||||||
・半田,ペースト,接着剤に関するもの | ・・供給位置 | ・・供給量 | ||||||||||
EE51 | EE52 | EE53 | EE54 | EE55 | ||||||||
・装着に関するもの | ・・ノズル位置 | ・・吸着状態 | ・・・吸着ミス | ・・・部品の持ち帰り | ||||||||
EE61 | EE62 | EE63 | ||||||||||
・部品実装後の監視,検査,検出 | ・・リフロー前または半田加熱前 | ・・リフロー後または半田加熱後 | ||||||||||
EE71 | ||||||||||||
・キャリブレーション | ||||||||||||
EE81 | EE83 | EE84 | EE85 | EE86 | EE88 | EE89 | EE90 | |||||
・電気的特性(極性,抵抗,容量等) | ・光に関するもの | ・・明るさ,輝度 | ・・光軸,光路 | ・・波長,色 | ・温度,湿度に関するもの | ・時間に関するもの(稼働時間,経過時間等) | ・その他 | |||||
GG | GG00 基板搬送部 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG05 | GG08 | ||||||
・搬送レーン | ・・複数搬送レーン | ・・レーンを上下段に配置したもの | ・・レーン幅の変更 | ・・同期生産,非同期生産 | ||||||||
GG11 | GG12 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG19 | ||||||
・基板の搬入部 | ・基板の搬出部 | ・搬送経路,搬送方向の変更 | ・・振り分け,合流 | ・・途中出し入れ | ・・基板の受け渡し | ・基板の表裏反転 | ||||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG26 | GG27 | GG29 | GG30 | ||||
・装置内基板搬送部 | ・・搬送方向の位置決め | ・・・ストッパに関するもの | ・・・センサに関するもの | ・・・停止位置を可変とするもの | ・・・複数回停止(スライド実装等) | ・・・基板の待機 | ・・上下方向の位置決め | ・・基板撓み矯正,補正 | ||||
GG31 | GG32 | GG33 | GG34 | GG35 | GG37 | |||||||
・ピン等による基板のバックアップ | ・・磁気を利用するもの | ・・空気圧を利用するもの | ・・ピン等の自動配置 | ・・ピン等の配置データの作成 | ・・ピンストッカ | |||||||
GG41 | GG42 | GG43 | GG50 | |||||||||
・キャリアによる搬送 | ・・粘着による基板の保持 | ・・複数基板の保持 | ・その他 | |||||||||
HH | HH00 部品供給部 |
HH01 | HH03 | HH04 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | ||||
・データ通信を行うもの | ・非接触給電タイプのもの | ・ヘッドと供給部が一体のもの | ・エアシリンダを有するもの | ・部品の方向,姿勢の整列,修正 | ・部品の受け渡し,反転 | ・スティック供給 | ||||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH15 | HH20 | ||||||||
・テープフィーダ | ・・モータ内蔵のもの | ・・・装置にコネクタ接続するもの | ・・マルチレーン | ・・部品テーブルの移動(稼働時) | ||||||||
HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH29 | HH30 | ||||||
・・部品補給手段 | ・・・スプライシング | ・・・無接続自動補給(ノンスプライシング) | ・・・リール交換 | ・・リール保持機構 | ・・送り制御 | ・・送り機構 | ||||||
HH32 | HH33 | HH34 | HH36 | HH37 | HH40 | |||||||
・・トップテープの剥離,切断 | ・・トップテープの回収 | ・・供給テープの切断,回収 | ・・テープの素材,分別 | ・・・紙テープ | ・・上記に分類されないテープフィーダ細部 | |||||||
HH41 | HH42 | HH43 | HH44 | HH46 | HH47 | HH48 | HH49 | |||||
・バルクフィーダ | ・・搬送路 | ・・・複数の搬送路を備えたもの | ・・・直線以外の搬送路を含むもの | ・・収納ケース | ・・供給機構 | ・・整列機構 | ・・整列させないもの | |||||
HH51 | HH52 | HH53 | HH55 | HH56 | HH58 | |||||||
・トレイ | ・・マガジン | ・・・移動させるもの | ・・トレイ補充,交換 | ・・トレイ搬送 | ・・取り出し位置,順序の決定 | |||||||
HH61 | HH65 | HH66 | HH68 | |||||||||
・ウエハ | ・・ウエハ補充,交換 | ・・ウエハ搬送 | ・・取り出し位置,順序の決定 | |||||||||
HH71 | HH72 | HH73 | HH80 | |||||||||
・台車 | ・・装置への取り付け,取り外し | ・・・コネクタ接続しているもの | ・その他の供給 | |||||||||
JJ | JJ00 装着部 |
JJ01 | JJ02 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ10 | ||||
・吸着位置,把持位置の補正 | ・部品搭載位置の補正 | ・搭載方向 | ・・垂直面への搭載 | ・・任意曲面への搭載 | ・・凹部,穴部内への搭載 | ・スタック実装(三次元実装) | ||||||
JJ11 | JJ13 | JJ14 | JJ19 | |||||||||
・干渉防止 | ・荷重制御 | ・部品離脱 | ・一括搭載(枠,マスク等を用いるもの) | |||||||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ28 | JJ29 | |||||
・ヘッド機構 | ・・マルチヘッド | ・・・独立実装,交互実装 | ・・駆動機構,駆動制御 | ・・・XY方向に特徴があるもの | ・・・・XまたはY方向に固定 | ・・・Z方向に特徴があるもの | ・・・θ方向に特徴のあるもの | |||||
JJ32 | JJ33 | |||||||||||
・・ヘッド交換 | ・・・ヘッド装着機構 | |||||||||||
JJ41 | JJ42 | JJ43 | JJ44 | JJ45 | JJ46 | JJ48 | JJ49 | JJ50 | ||||
・ノズル機構 | ・・マルチノズル | ・・・同時吸着 | ・・・直列配置ノズル | ・・・ロータリノズル | ・・・・回転軸が垂直以外のもの | ・・空気圧を制御しているもの | ・・磁気による部品保持 | ・・把持(チャック等) | ||||
JJ52 | JJ53 | JJ54 | JJ56 | JJ60 | ||||||||
・・ノズル交換 | ・・・交換履歴 | ・・ノズルストッカ | ・・ノズル形状 | ・その他 | ||||||||
KK | KK00 撮像部,照明部 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | |||||
・撮像に関するもの | ・・複数の撮像部 | ・・ヘッド機構と一体化しているもの | ・・カラーカメラによるもの | ・・ラインセンサによるもの | ・・エリアセンサによるもの | |||||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | ||||||||
・画像処理 | ・・撮像対象を分割して認識するもの | ・・立体形状の認識 | ・・複数対象の同時処理 | ・・・複数部品の同時処理 | ||||||||
KK21 | KK22 | KK24 | KK25 | KK30 | ||||||||
・照明に関するもの | ・・拡散板の利用 | ・透過光の利用 | ・反射光の利用 | ・その他 | ||||||||
LL | LL00 表示部 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL06 | LL07 | LL10 | ||||
・部品情報の表示 | ・稼働情報の表示 | ・異常情報の表示 | ・作業情報の表示(メンテナンス,段取り等) | ・表示部が操作部を兼ねているもの | ・携帯型情報端末(遠隔操作も含む) | ・その他 | ||||||
MM | MM00 半田,ペースト,接着剤供給部 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM06 | MM07 | MM08 | MM10 | |||
・供給機構 | ・・塗布 | ・・転写 | ・・印刷 | ・供給対象 | ・・部品 | ・・基板 | ・その他 | |||||
NN | NN00 付属技術,周辺技術,治具 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN06 | NN07 | NN08 | ||||
・部品の前処理 | ・・リード,ワイヤの切断処理 | ・・リード,ワイヤの成形,折曲,変形処理 | ・・リード,ワイヤの矯正処理 | ・部品の後処理 | ・・リード,ワイヤの切断処理 | ・・リード,ワイヤの成形,折曲,変形処理 | ||||||
NN11 | NN12 | NN14 | NN15 | NN17 | NN18 | NN20 | ||||||
・機械による配線 | ・治具 | ・仮固定 | ・・接着剤を利用したもの | ・手工具 | ・周辺機器 | ・その他 | ||||||
PP | PP00 特定手段,特定運動の利用 |
PP01 | PP02 | PP03 | ||||||||
・カム機構の利用 | ・プッシャの利用 | ・振動運動の利用 | ||||||||||
QQ00 目的 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | |||
・生産性 | ・・高速化 | ・・稼働率の向上 | ・操作性 | ・安全性 | ・経年変化への対応 | ・メンテナンス | ・・清掃,洗浄 | ・除電,静電気対応 | ||||
QQ11 | QQ12 | QQ14 | QQ15 | QQ16 | QQ17 | |||||||
・品質向上 | ・高精度 | ・多品種生産 | ・高密度,小型部品対応 | ・大型部品対応 | ・大型基板対応 | |||||||
QQ21 | QQ22 | QQ23 | QQ24 | QQ30 | ||||||||
・省スペース,小型化 | ・省エネ,省資源 | ・自動化,省人化 | ・環境対応 | ・その他 |