FI(一覧表示)

  • H05K1/00
  • 印刷回路[2006.01] HB CC 5E338
  • H05K1/02
  • ・細部[2006.01] HB CC 5E338
  • H05K1/02@A
  • 基板の形状・構造に特徴を有するもの HB CC 5E338
  • H05K1/02@B
  • ・板状体として変形したもの HB CC 5E338
  • H05K1/02@C
  • ・孔の形状・配置に関するもの HB CC 5E338
  • H05K1/02@D
  • ・基板の補強に関するもの〔単なる補強。導電層を持つもの同士は1/14〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@E
  • ・・金属箔による補強〔基板の反り防止のためのダミ-パタ-ンなど〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@F
  • ・区域変質したもの〔放熱板はここへ付与〕〔配線以外による冷却はここへ〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@G
  • ・切断の手段を有する基板〔割るところに補強部分があるのはG〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@H
  • ・・切断される基板がジャンパ-線をもつもの HB CC 5E338
  • H05K1/02@J
  • 配線パタ-ンに特徴を有するもの〔電気部品として機能しないもの〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@K
  • ・保護配線に関するもの〔配線の間接的保護はDへ〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@L
  • ・配線導体を立体的に変形したもの〔基板と共に変形するものを含む〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@M
  • ・ユニバ-サル配線基板に関するもの HB CC 5E338
  • H05K1/02@N
  • ・電源・ア-ス配線に関するもの〔Pより優先〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@P
  • ・シ-ルド配線に関するもの〔インピ-ダンス整合も含む〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@Q
  • ・放熱配線に関するもの〔配線以外により放熱するものはF〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@R
  • 識別表示を施した基板〔H05K3/00Pも参照〕 HB CC 5E338
  • H05K1/02@S
  • ・色による識別 HB CC 5E338
  • H05K1/02@T
  • 光伝導手段をもつ基板 HB CC 5E338
  • H05K1/02@Z
  • その他 HB CC 5E338
  • H05K1/03
  • ・・基体用材料の使用[2006.01] HB CC 5E341
  • H05K1/03,610
  • ・・・基体部分が実質的に一層のもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@A
  • 一層からなる基体[多層積層構造であっても同一材料を積層するものは一層として扱う] HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@B
  • 無機成分を主成分とするもの[例;アルミナ、ガラス、マイカ、セラミックペ-パ] HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@C
  • ・成分組成に特徴を有するもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@D
  • ・・セラミックスからなるもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@E
  • ・・・窒化アルミニウム,AINからなるもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@G
  • 有機成分を主成分とするもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@H
  • ・樹脂成分に特徴を有するもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@J
  • ・・ポリオレフィン系、アクリル系 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@K
  • ・・フェノ-ル系 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@L
  • ・・エポキシ系 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@M
  • ・・ポリエステル系「飽和、不飽和] HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@N
  • ・・ポリイミド系、ポリアミド系 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@P
  • ・・・ポリイミド前駆体、ポリアミド酸 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@Q
  • ・添加剤に特徴を有するもの[基材となる有機成分に添加されるもの] HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@R
  • ・・無機化合物添加剤 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@S
  • ・・有機化合物添加剤 HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@T
  • ・プリプレグの基材に特徴を有するもの「ガラスクロス、織物、不織布、ペ-パ] HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@U
  • ・・アラミド、全芳香族アミド HB CC 5E341
  • H05K1/03,610@Z
  • その他 HB CC 5E341
  • H05K1/03,630
  • ・・・積層 HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@A
  • 基体が積層構造からなるもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@B
  • ・有機成分からなる積層体 HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@C
  • ・・一層のみが特定されているもの[層を構成する樹脂成分] HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@D
  • ・・二層が特定されているもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@E
  • ・・三層以上から構成されるもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@F
  • ・・複数種類のプリプレグのみからなるもの[含むコンポジットタイプ] HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@G
  • ・無機層を含む積層体 HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@H
  • ・・銅張積層体、金属箔、銅箔を含むもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@J
  • ・・セラミックスを含むもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,630@Z
  • その他 HB CC 5E341
  • H05K1/03,650
  • ・・・接着剤層を介して接合するもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,670
  • ・・・フレキシブル基体 HB CC 5E341
  • H05K1/03,670@A
  • 接着剤層のないもの HB CC 5E341
  • H05K1/03,670@Z
  • その他 HB CC 5E341
  • H05K1/05
  • ・・・絶縁金属基体[2006.01] HB CC 5E315
  • H05K1/05@A
  • 絶縁材料に特徴を有するもの〔構造と材質〕 HB CC 5E315
  • H05K1/05@B
  • 金属材料に特徴を有するもの〔構造と材質〕 HB CC 5E315
  • H05K1/05@C
  • ほうろう基板に関するもの〔A,Bより優先〕 HB CC 5E315
  • H05K1/05@Z
  • その他〔金属芯と回路導体とのア-ス接続など〕 HB CC 5E315
  • H05K1/09
  • ・・金属パターンのための材料の使用[2006.01] HB CC 4E351
  • H05K1/09@A
  • 導電材に特徴を有するもの HB CC 4E351
  • H05K1/09@B
  • ・モリブデン,タングステンを含むもの HB CC 4E351
  • H05K1/09@C
  • ・導電材の多層としての使用〔H05K3/24,3/22を参照〕 HB CC 4E351
  • H05K1/09@D
  • 有機材料に特徴を有するもの〔無機材(B↓2O↓3,Al↓2O↓3)はZへ。有機ビヒクルなどはここへ。〕 HB CC 4E351
  • H05K1/09@Z
  • その他〔ガラスフリットなど〕 HB CC 4E351
  • H05K1/11
  • ・・印刷回路への,または印刷回路間の電気的接続のための印刷要素[2006.01] HB CC 5E317
  • H05K1/11@A
  • 同一基板上における配線間の接続に関するもの HB CC 5E317
  • H05K1/11@B
  • ・印刷による接続 HB CC 5E317
  • H05K1/11@C
  • 基板の接栓部に関するもの HB CC 5E317
  • H05K1/11@D
  • ・配線パタ-ンに関するもの〔接栓部のパタ-ンに特徴のあるもの〕 HB CC 5E317
  • H05K1/11@E
  • ・保護手段が施されているもの HB CC 5E317
  • H05K1/11@F
  • 表裏導体の側面接続に関するもの HB CC 5E317
  • H05K1/11@G
  • ・接続具によるもの HB CC 5E317
  • H05K1/11@H
  • 表裏導体のスル-ホ-ル接続〔貫通孔の内壁の導電層による接続〕 HB CC 5E317
  • H05K1/11@J
  • ・リ-ド線によるもの〔スル-ホ-ル内にリ-ド線を挿入して表裏面の接続〕 HB CC 5E317
  • H05K1/11@K
  • ・導体の変形によるもの〔配線層から連続した導体の変形〕 HB CC 5E317
  • H05K1/11@L
  • ・中実導体によるもの〔ピンなど〕 HB CC 5E317
  • H05K1/11@M
  • ・中空導体によるもの〔はとめなど〕 HB CC 5E317
  • H05K1/11@N
  • ・導電材料の充填によるもの HB CC 5E317
  • H05K1/11@Z
  • その他〔検査用端子部に関するもの〕 HB CC 5E317
  • H05K1/14
  • ・・2つ以上の印刷回路の構造的結合(印刷回路に対するまたは印刷回路間の電気的接続をするためのものH05K1/11,H01R12/00)[2006.01] HB CC 5E344
  • H05K1/14@A
  • 印刷回路基板の直接接続 HB CC 5E344
  • H05K1/14@B
  • ・印刷回路基板の嵌め込み HB CC 5E344
  • H05K1/14@C
  • ・印刷回路基板とフレキシブル基板との接続 HB CC 5E344
  • H05K1/14@D
  • ・印刷回路基板の垂直接続 HB CC 5E344
  • H05K1/14@E
  • 印刷回路基板の接続部材を介した接続 HB CC 5E344
  • H05K1/14@F
  • ・接続部材として電子部品が関与しているもの HB CC 5E344
  • H05K1/14@G
  • ・印刷回路基板の重ね合せによる接続 HB CC 5E344
  • H05K1/14@H
  • ・接続部材に特徴のあるもの HB CC 5E344
  • H05K1/14@J
  • ・・接続部材が有機導電性材料であるもの〔H05K3/32参照〕 HB CC 5E344
  • H05K1/14@Z
  • その他 HB CC 5E344
  • H05K1/16
  • ・印刷電気部品,例.印刷抵抗器,印刷コンデンサまたは印刷インダクタンス,を備えるもの[2006.01] HB CC 4E351
  • H05K1/16@A
  • 印刷電気部品のみからなるもの HB CC 4E351
  • H05K1/16@B
  • ・単一印刷部品〔主に印刷コイル,主は,H01F17又は,15〕 HB CC 4E351
  • H05K1/16@C
  • ・・印刷抵抗 HB CC 4E351
  • H05K1/16@D
  • ・・印刷コンデンサ HB CC 4E351
  • H05K1/16@E
  • 印刷電気部品と印刷によらない電気部品との組み合せ HB CC 4E351
  • H05K1/16@Z
  • その他 HB CC 4E351
  • H05K1/18
  • ・印刷によらない電気部品と構造的に結合した印刷回路(H05K1/16が優先)[2006.01] HB CC 5E336
  • H05K1/18@A
  • 電気部品のリ-ド端子挿入による印刷回路への直接取付 HB CC 5E336
  • H05K1/18@B
  • ・リ-ド端子の形状又は材料に特徴をもつもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@C
  • ・リ-ド端子を除く取付用端子又は部品の形状に特徴をもつもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@D
  • ・付属具を用いる取付〔スペ-サなど〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@E
  • ・・付属具が電気的接続用のものであるもの〔はとめなど〕〔コネクタを介しての取付,1/18U〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@F
  • 電気部品の面接続による印刷回路への直接取付〔←付属具を用いるもの,→コネクタを介するもの,1/18U〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@G
  • ・リ-ド部品であるもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@H
  • ・・リ-ド部品の形状に特徴をもつもの〔←リ-ド及び本体の構造〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@J
  • ・リ-ドレス部品であるもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@K
  • ・・リ-ドレス部品の形状に特徴をもつもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@L
  • ・・・フリップチップ〔主は,H01L〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@M
  • 電気部品本体の基板の貫通孔への直接取付〔←付属具をもちいるもの〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@N
  • ・リ-ド部品であるもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@P
  • ・リ-ドレス部品であるもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@Q
  • 電気部品本体の基板の凹所への直接取付〔リ-ド部品の取付及び付属具を用いる取付〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@R
  • ・リ-ドレス部品であるもの HB CC 5E336
  • H05K1/18@S
  • 複数の部品の印刷回路への直接取付 HB CC 5E336
  • H05K1/18@T
  • ・付属具を用いるもの〔→コネクタを介するもの,U〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@U
  • 電気部品の印刷回路への間接的な取付〔コネクタそのもの,H01R〕 HB CC 5E336
  • H05K1/18@Z
  • その他 HB CC 5E336
    TOP