テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
旧5F336(H14)
5E336 | プリント板への電気部品等の実装構造 | 端子部品 |
H05K1/18 -1/18@Z |
H05K1/18-1/18@Z | AA | AA00 電気部品等の実装構造 |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | ||
・リード端子による挿入実装 | ・・配線層側に部品本体があるもの | ・表面実装 | ・・挿入実装と表面実装との併用 | ・貫通孔内への部品本体の実装 | ・凹所内への部品本体の実装 | ・接続部材を介する部品の実装 | ・その他の実装 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA16 | ||||||||
・複数部品の実装 | ・・部品間の配置関係を持定したもの | ・・・部品本体の高さ位置間係の特定 | ・・・両面実装 | ・プリント配線と部品の位置関係の特定 | ||||||||
BB | BB00 プリント板の種類 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB07 | ||||||
・片面プリント板 | ・両面プリント板 | ・多層プリント板 | ・変形プリント板 | ・複数枚取りプリント板 | ||||||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | ||||
・材料又は性質限定されたプリント板 | ・・フレキシブルプリント板 | ・・材料限定されたプリント板 | ・・・合成樹脂を主体とするもの | ・・・・合成樹脂組成の特定 | ・・・無機質を主体とするもの | ・・・・セラミックス | ・・・・金属 | ・・数値限定のあるもの | ||||
BC | BC00 プリント板の部分構造 |
BC01 | BC02 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | |||||
・貫通孔の構造又は機能を特定したもの | ・・部品本体の取付用貫通孔 | ・・部品のリード端子の挿入孔 | ・・・プリント板の厚み方向で孔径が異なるもの | ・・・異なる孔径をもつ複数の挿入孔 | ・・・リード線と挿入孔のピッチの異なるもの | |||||||
BC12 | BC14 | BC15 | BC16 | BC20 | ||||||||
・・孔あけ方法の特定されたもの | ・・孔壁の材料又は性質が特定されたもの | ・・・導電材料 | ・・・絶縁材料 | ・・数値限定のあるもの | ||||||||
BC21 | BC23 | BC25 | BC26 | BC28 | BC30 | |||||||
・折り曲げ部分をもつもの | ・除去可能部分をもつもの | ・溝又は凹所の構造が特定されたもの | ・・部品本体の取付部分であるもの | ・突起構造をもつもの | ・半抜き構造をもつもの | |||||||
BC31 | BC32 | BC34 | BC36 | BC37 | BC40 | |||||||
・絶縁層が特定されたもの | ・・配線層側に設けられた絶縁層 | ・導電層の構造又は機能が特定されたもの | ・端面構造が特定されたもの | ・・部品本体の取付部分であるもの | ・その他の部分構造 | |||||||
CC | CC00 電気部品等の構造 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・リード部品 | ・・リード端子の構造が特定されたもの | ・・・挿入用リード端子の変形構造 | ・・・・プリント板と部品本体間の変形 | ・・・・挿入孔内での変形 | ・・・板状リード端子 | ・・・・穴をもつもの | ・・・表面構造が特定されたもの | ・・・・部分的に絶縁コーディングされたもの | ・・・リード端子数が4本以上のもの | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC15 | CC18 | CC19 | |||||||
・・・取付後の変形 | ・・リード端子の材料が特定されたもの | ・・・形状記憶合金 | ・・・めっき層が特定されたもの | ・・リード端子の性質限定されたもの | ・・・外部リード端子を兼ねた部品リード | |||||||
CC22 | CC23 | CC25 | CC26 | CC29 | CC30 | |||||||
・・部品本体の構造が特定されたもの | ・・・取付用突起をもつもの | ・・リード端子以外の取付用端子をもつもの | ・・・弾性をもつ取付用端子 | ・・部品構造における数値限定をもつもの | ・・その他の特定されたリード部品 | |||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC36 | CC37 | CC38 | ||||||
・リードレス部品 | ・・電極構造が特定されたもの | ・・・電極の一部の構造が異なるもの | ・・・電極数が4個以上のもの | ・・電極材料が特定されたもの | ・・・電極層が2層のもの | ・・・電極層が3層以上のもの | ||||||
CC42 | CC43 | CC44 | CC49 | CC50 | ||||||||
・・部品本体の構造が特定されているもの | ・・・取付用構造が特定されたもの | ・・・・取付用突起 | ・・部品構造における数値限定をもつもの | ・・その他の特定されたリードレス部品 | ||||||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC55 | CC56 | CC57 | CC58 | CC59 | CC60 | ||||
・特定機能の電気部品 | ・・低抗 | ・・コンデンサ | ・・半導体部品 | ・・・トランジスタ | ・・・発光素子 | ・・・集積回路 | ・・電線 | ・その他の電気部品の構造 | ||||
DD | DD00 電気部品突装用補助具 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD08 | ||||
・電気的接続に用いる補助具 | ・・端子 | ・・・板状端子 | ・・・・穴をもつもの | ・・・中空端子 | ・・・・挿入孔内のみに取り付けられるもの | ・・・・スリットをもつもの | ||||||
DD12 | DD13 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||||
・・コネクタ | ・・・導電性樹脂からなるもの | ・・部品本体の取付面の反対面で用いるもの | ・・プリント板への取付部分が特定されたもの | ・・・弾性部分をもつもの | ・・取付後、更に処理を要する接続補助具 | ・・材料限定のあるもの | ・・複数部品用 | |||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD26 | DD28 | DD30 | ||||||
・電気接続以外で用いる補助具 | ・・部品本体とプリント板間で用いるもの | ・・プリント板内で用いるもの | ・・部品本体取付面の反対面で用いるもの | ・・部品本体の周囲を囲むもの | ・・部品本体の上から覆うもの | ・・部品間で用いるもの | ||||||
DD32 | DD33 | DD35 | DD37 | DD38 | DD39 | DD40 | ||||||
・・板状又はシート状のもの | ・・・凹凸をもつもの | ・・中空状のもの | ・・プリント板への取付部分が特定されたもの | ・・・弾性部分をもつもの | ・・材料限定のあるもの | ・・複数部品用 | ||||||
EE | EE00 電気部品又は補助具の取付方法 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE07 | EE08 | |||||
・はんだ付け | ・・浸漬はんだ付け | ・・リフローはんだ付け | ・熱圧着、溶接 | ・接着 | ・・導電性接着剤によるもの | |||||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | ||||
・機械的取付 | ・・ねじ止め | ・・リベット | ・・かしめ | ・・押圧(圧接を含む) | ・取付方法を2種以上伴用したもの | ・取付後の部品本体の移動 | ・アース接続を含むもの | ・その他の取付方法 | ||||
GG | GG00 目的又は効果 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG05 | GG06 | GG07 | GG09 | GG10 | |||
・熱に関するもの | ・・断熱 | ・・放熱 | ・はんだ付けに関するもの | ・・はんだ付け性の向上 | ・・フラックスに関するもの | ・位置決めに関するもの | ・・スペーサ機能 | |||||
GG11 | GG12 | GG14 | GG15 | GG16 | GG19 | |||||||
・電気的なもの | ・・絶縁性 | ・機械的なもの | ・・防振 | ・・補強 | ・部品調整に関するもの | |||||||
GG21 | GG23 | GG25 | GG26 | GG30 | ||||||||
・誤実装防止 | ・部品の取外し又は交換 | ・光に関するもの | ・・表示 | ・その他の目的又は効果 |