テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
旧5F338(H14)
5E338 | プリント板の構造 | 端子部品 |
H05K1/00 -1/02@Z |
H05K1/00-1/02@Z | AA | AA00 プリント板の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | ||||||
・片面プリント板 | ・両面プリント板 | ・多層プリント板 | ・立体的に変形しているプリント板 | |||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA18 | AA20 | ||||||
・材料、性質が限定されたプリント板 | ・・フレキシブルプリント板 | ・・透明なプリント板 | ・・材料が限定されたプリント板 | ・・・有機質を主体とするもの | ・・・無機質を主体とするもの | ・その他のプリント板 | ||||||
BB | BB00 プリント板の構造と機能 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | |||||
・貫通孔、凹所の構造などが特定されたもの | ・・機能が特定されたもの | ・・・部品本体の取り付け | ・・・部品リード端子の取り付け | ・・・熱伝導部 | ・・・断熱部 | |||||||
BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | BB20 | |||||
・・構造が特定されたもの | ・・・貫通孔であるもの | ・・・・厚み方向で孔径が異なるもの | ・・・・一部の孔の孔径が異なるもの | ・・・・複数の孔列のピッチを持つもの | ・・・・非円形の孔を持つもの | ・・・凹所であるもの | ・・・・プッシュバックの構造を持つもの | |||||
BB22 | BB23 | BB25 | BB28 | |||||||||
・・材質が特定されたもの | ・・・誘電材料を用いるもの | ・・・導電材料を用いるもの | ・・加工方法の特定されたもの | |||||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB35 | BB37 | ||||||||
・分割部分を持つもの | ・・分割部分を補強するもの | ・・・金属箔を用いるもの | ・・分割部分のバリ、クラックを防止するもの | ・・分割部分が配線切替構造になっているもの | ||||||||
BB42 | BB43 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | |||||||
・・分割部分を利用するもの | ・・・分割部分がジャンパ線を持つもの | ・・分割手段の機能形状配置が特定されたもの | ・・・分割手段が孔であるもの | ・・・分割手段が溝であるもの | ・・・分割手段として孔、溝が伴用されるもの | |||||||
BB51 | BB52 | BB54 | BB55 | BB56 | BB58 | |||||||
・折り曲げる部分を持つもの | ・・枝分かれするもの | ・・折り曲げるための構造を持つもの | ・・・折り曲げ部分の材料が特定されたもの | ・・・折り曲げ部分に孔、溝を持つもの | ・・切り起こし部分を持つもの | |||||||
BB61 | BB63 | BB65 | BB66 | BB67 | ||||||||
・突起構造を持つもの | ・絶縁層の構造、機能等が特定されたもの | ・端面構造が特定されたもの | ・・面取りされたもの | ・・つかみしろを持つもの | ||||||||
BB71 | BB72 | BB75 | BB80 | |||||||||
・機構部品を持つもの | ・・プリント板を補強するもの | ・電気機能部品、材料を持つもの | ・その他のプリント板の構造と機能 | |||||||||
CC | CC00 配線パターンの種類 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・信号配線 | ・・ストリップライン | ・電力配線 | ・シールド配線 | ・・接地配線 | ・保護配線 | ・放熱配線 | ・ダミー配線 | ・その他の配線パターンの種類 | ||||
CD | CD00 配線の形状と構成 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD05 | CD07 | CD08 | CD10 | ||||
・立体的に特定される配線 | ・・厚さ方向に重なる配線 | ・・・厚さ方向に直接付加される配線 | ・・厚さ方向に変化する配線 | ・・切り起こし部を持つ配線 | ・・枝分かれ部を持つ配線 | ・・バスバーを持つ配線 | ||||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | CD17 | CD19 | ||||||
・平面的に特定される配線 | ・・線状に特定される配線 | ・・・平行線状の配線 | ・・・・線幅、線間の変化する配線 | ・・・・マトリクス状の配線 | ・・・曲線状の配線 | ・・・ファインパターン | ||||||
CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | |||||||||
・・箔状に特定される配線 | ・・・ベタパターン | ・・・島状に分布する配線 | ・・・スリット状に抜けている配線 | |||||||||
CD32 | CD33 | CD40 | ||||||||||
・・パッドと配線との関係が特定された配線 | ・・・パッドとの接続部が特定された配線 | ・その他の配線の形状と構成 | ||||||||||
DD | DD00 識別のための構造と表示 |
DD01 | ||||||||||
・プリント板構造による識別 | ||||||||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD16 | DD17 | DD18 | ||||||
・表示による識別 | ・・配線パターンによる表示 | ・・・パターンの線幅の利用 | ・・・パターン上のはんだによる表示 | ・・はんだレジストによる表示 | ・・表示シールによる表示 | ・・印刷による表示 | ||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | |||||||||
・表示の形態 | ・・文字、数字の利用 | ・・・活字形状の変化 | ・・・活字の向きの変化 | |||||||||
DD32 | DD33 | DD34 | DD36 | DD40 | ||||||||
・・記号、シンボルの利用 | ・・・ドッドの利用 | ・・・バーコードの利用 | ・・色彩の利用 | ・その他の識別のための構造と表示 | ||||||||
EE | EE00 目的と効果 |
EE01 | EE02 | EE03 | ||||||||
・熱に関するもの | ・・放熱 | ・・断熱 | ||||||||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | |||||||||
・電気的なもの | ・・過電流、過電圧に対する保護 | ・・雑音防止 | ・・・浮遊C、L、Rの除去 | |||||||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE26 | EE27 | EE28 | EE30 | |||||
・機械的なもの | ・・小型化 | ・・・集積密度の向上 | ・・・薄型化 | ・・機械的な補強 | ・・・断線、剥離の防止 | ・・・クラック、歪みの防止 | ・・防湿 | |||||
EE31 | EE32 | EE33 | ||||||||||
・製造に関するもの | ・・製造の容易化 | ・・歩留まりの向上 | ||||||||||
EE41 | EE42 | EE43 | EE44 | |||||||||
・指示のためのマーキングに関するもの | ・・パターン製作のための指示 | ・・部品実装のための指示 | ・・検査、検出、管理のための指示 | |||||||||
EE51 | EE52 | EE53 | EE60 | |||||||||
・はんだ付けに関するもの | ・・フラックスの処理 | ・・はんだブリッジの防止 | ・その他の目的と効果 |