FI(一覧表示)

  • H01M2/00
  • 発電要素以外の部分の構造の細部またはその製造方法[2] HB CC 5H011
  • H01M2/02
  • ・電槽,外装または包装[2] HB CC 5H011
  • H01M2/02@A
  • 角形電池のためのもの 例.モノブロック型 HB CC 5H011
  • H01M2/02@B
  • ・鉛酸蓄電池用 例.自動車用蓄電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@C
  • 円筒形電池のためのもの例.単I・単II単III型 HB CC 5H011
  • H01M2/02@D
  • ・ルクランシェ乾電池用〔通常乾電池用〕 HB CC 5H011
  • H01M2/02@E
  • ・アルカリ電池用 例.アルカリマンガン電池,ニッカド蓄電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@F
  • ・非水・有機電解質電池用 例.リチュウム電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@G
  • ボタン形電池のためのもの〔コイン形電池も含む〕 HB CC 5H011
  • H01M2/02@H
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@J
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@K
  • 薄形電池のためのもの 例.シート状電池 HB CC 5H011
  • H01M2/02@L
  • 集合・組電池のためのもの 例.006P型電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@M
  • ・積層電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/02@Z
  • その他のもの HB CC 5H011
  • H01M2/04
  • ・・蓋[2] HB CC 5H011
  • H01M2/04@A
  • 角形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/04@B
  • ・鉛酸蓄電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/04@C
  • 円筒形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/04@D
  • ・ルクランシェ乾電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/04@E
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/04@F
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/04@G
  • ボタン形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/04@H
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/04@J
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/04@Z
  • その他のもの HB CC 5H011
  • H01M2/06
  • ・・導電体を電槽を介して電槽内部へ導入するための装置[2] HB CC 5H011
  • H01M2/06@A
  • 角形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/06@B
  • ・鉛酸蓄電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/06@C
  • 円筒形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/06@D
  • ・ルクランシェ乾電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/06@E
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/06@F
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/06@G
  • ボタン形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/06@H
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/06@J
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/06@K
  • 薄形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/06@Z
  • その他のもの HB CC 5H011
  • H01M2/08
  • ・・封口物質[2] HB CC 5H011
  • H01M2/08@A
  • 角形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/08@B
  • ・鉛酸蓄電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/08@C
  • 円筒形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/08@D
  • ・ルクランシェ乾電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/08@N
  • ・・ガスケット〔パッキング〕 HB CC 5H011
  • H01M2/08@P
  • ・・シール剤例.液状パッキング,封口ピッチ HB CC 5H011
  • H01M2/08@E
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/08@Q
  • ・・ガスケット HB CC 5H011
  • H01M2/08@R
  • ・・シール剤 HB CC 5H011
  • H01M2/08@F
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/08@S
  • ・・ガスケット HB CC 5H011
  • H01M2/08@T
  • ・・シール剤 HB CC 5H011
  • H01M2/08@G
  • ボタン形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/08@H
  • ・アルカリ電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/08@U
  • ・・ガスケット HB CC 5H011
  • H01M2/08@V
  • ・・シール剤 HB CC 5H011
  • H01M2/08@J
  • ・非水・有機電解質電池用 HB CC 5H011
  • H01M2/08@W
  • ・・ガスケット HB CC 5H011
  • H01M2/08@X
  • ・・シール剤 HB CC 5H011
  • H01M2/08@K
  • 薄形電池のためのもの HB CC 5H011
  • H01M2/08@Z
  • その他のもの HB CC 5H011
  • H01M2/10
  • ・装着;懸架装置;緩衝装置;輸送または運搬装置;保持装置(蓄電池と充電装置とが構造的に結合したものH01M10/46)[2] HB CC 5H040
  • H01M2/10@E
  • 装着,懸架装置等一般(電池の一体収束化(電池パック)、一時的装着(試験器、チェッカー)を含む、電槽を有しない集合電池は6/42) HB CC 5H040
  • H01M2/10@A
  • ・漏液防止,気・液密,ガス排出のためのもの(ガス排出2/12) HB CC 5H040
  • H01M2/10@N
  • ・誤挿入,逆接続の防止のためのもの(極性の表示も含む)(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@J
  • ・異種規格への対応(電池の外形・個数,電圧・電流,一次・二次等の共用・変換・選択等への対応;ダミー電池,スペーサ,アダプター等)(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@V
  • ・筒形電池のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@F
  • ・・筒形電池の収納(保持)容器(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@G
  • ・・・固定保持のための特別の手段を有するもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@W
  • ・・・取出しのための特別の手段を有するもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@P
  • ・扁平(コイン・ボタン形)形電池のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@Q
  • ・・時計用(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@R
  • ・・・収納蓋の形状,着脱のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@S
  • ・箱形電池(中,大形湿電池)、電気自動車用電池のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@T
  • ・・取手,把持部のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@Y
  • ・シート・ペーパー形電池のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@B
  • ・回路基板上への装着 HB CC 5H040
  • H01M2/10@H
  • ・収納蓋の形状,着脱のためのもの(扁平(コイン・ボタン形)電池についてはR優先)(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@X
  • ・・スライド式のもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@M
  • ・導電接続部の形状,配置,取付のためのもの(端子接点,接続導体,スイッチ等とその保護部材)(電池の出力端子は2/30)(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@K
  • ・集合化された電池(電池パック,電池ホルダ)の装着に特徴のあるもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@U
  • ・特定の機器のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@C
  • ・・灯器具のためのもの(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@D
  • ・・・電気浮子のためのもの(A01K93/00参照)(H13.5追加) HB CC 5H040
  • H01M2/10@L
  • ・包装容器(陳列,梱包,移送,保管等のためのもの) HB CC 5H040
  • H01M2/10@Z
  • その他のもの HB CC 5H040
  • H01M2/12
  • ・排気栓またはガスの排気を容易にするための他の機械的装置[2] HB CC 5H012
  • H01M2/12@A
  • 排気孔の仮密封装置〔即用式電池のためのもの〕 HB CC 5H012
  • H01M2/12@Z
  • その他のもの HB CC 5H012
  • H01M2/12,101
  • ・・ガス圧調整装置,例.安全弁 HB CC 5H012
  • H01M2/12,102
  • ・・・復元性を有するもの HB CC 5H012
  • H01M2/12,103
  • ・・ミスト除去装置 HB CC 5H012
  • H01M2/12,104
  • ・・・フィルターによるもの HB CC 5H012
  • H01M2/12,105
  • ・・・排気通路によるもの HB CC 5H012
  • H01M2/12,106
  • ・・排気孔からの漏液の防止装置 HB CC 5H012
  • H01M2/12,107
  • ・・・重力利用によるもの HB CC 5H012
  • H01M2/14
  • ・隔離板;薄膜;隔膜;間隔保持部材[2] HB CC 5H021
  • H01M2/16
  • ・・材質に特徴のあるもの[2] HB CC 5H021
  • H01M2/16@M
  • 無機材料を主とするもの HB CC 5H021
  • H01M2/16@F
  • ・ガラス繊維 HB CC 5H021
  • H01M2/16@P
  • 有機材料を主とするもの HB CC 5H021
  • H01M2/16@G
  • ・グラフト共重合体 HB CC 5H021
  • H01M2/16@N
  • ・天然繊維.セルロース HB CC 5H021
  • H01M2/16@R
  • ・再生繊維 HB CC 5H021
  • H01M2/16@L
  • 異種材料を積層したもの HB CC 5H021
  • H01M2/16@Z
  • その他のもの HB CC 5H021
  • H01M2/18
  • ・・形状に特徴のあるもの[2] HB CC 5H021
  • H01M2/18@R
  • リブや凹凸を設けたもの HB CC 5H021
  • H01M2/18@Z
  • その他のもの HB CC 5H021
  • H01M2/20
  • ・素電池に関する導電接続[2] HB CC 5H043
  • H01M2/20@A
  • 隣接電池,端子間の接続〔電槽・外装外部の接続,配線,接続導体等〕〔装着,懸架装置 HB CC 5H043
  • H01M2/20@Z
  • その他のもの〔その他の接続,電槽・外装の内部の接続は2/22以下〕 HB CC 5H043
  • H01M2/22
  • ・・固定接続,すなわち切離す意図のないもの[2] HB CC 5H043
  • H01M2/22@A
  • 内部固定接続〔電槽・外装内部における素電池間,電極接続部と出力端子間の接続等〕 HB CC 5H043
  • H01M2/22@B
  • ・巻回・折り重ね電極をもつもの HB CC 5H043
  • H01M2/22@C
  • ・集合電池のためのもの HB CC 5H043
  • H01M2/22@D
  • ・蓄電池のためのもの〔乾電池型のアルカリ蓄電池はA~C〕 HB CC 5H043
  • H01M2/22@E
  • ・・素電池間の接続 HB CC 5H043
  • H01M2/22@Z
  • その他のもの〔その他の電池のためのもの;熱・溶融塩電池,注液式電池,燃料電池等〕 HB CC 5H043
  • H01M2/24
  • ・・・隔壁を通した素電池間の接続,例.電池の電槽内におけるもの[2] HB CC 5H043
  • H01M2/26
  • ・・・電極の接続[2] HB CC 5H043
  • H01M2/26@A
  • 電極の接続〔電極における接続・電流引出部,接続・耳片の形成,同極性電極同志の接続 HB CC 5H043
  • H01M2/26@B
  • ・アルカリ蓄電池のためのもの〔乾電池型はA〕 HB CC 5H043
  • H01M2/26@Z
  • その他のもの〔その他のためのもの〕 HB CC 5H043
  • H01M2/28
  • ・・・・鉛―酸蓄電池のためのもの[2] HB CC 5H043
  • H01M2/30
  • ・・端子[2] HB CC 5H043
  • H01M2/30@A
  • リード線〔負荷への〕との接続 HB CC 5H043
  • H01M2/30@B
  • 端子〔出力端子の形状,配置,取付等〕〔乾電池を含む〕 HB CC 5H043
  • H01M2/30@C
  • ・集合電池のためのもの HB CC 5H043
  • H01M2/30@D
  • ・蓄電池のためのもの〔乾電池型のアルカリ蓄電池はB~C〕 HB CC 5H043
  • H01M2/30@Z
  • その他のもの〔その他のためのもの〕 HB CC 5H043
  • H01M2/32
  • ・・耐腐食性を付与するための方法あるいは装置;そのための材質の選択[2] HB CC 5H043
  • H01M2/34
  • ・・誤用または誤放電を防止する装置をもつもの[2] HB CC 5H043
  • H01M2/34@A
  • ブレーカ,単向素子等の安全装置を有するもの HB CC 5H043
  • H01M2/34@B
  • 誤接続,誤接触の防止〔カバー,スペーサ,保護・絶縁片,極性・接続の指示,位置決め〕 HB CC 5H043
  • H01M2/34@Z
  • その他のもの HB CC 5H043
  • H01M2/36
  • ・注液,補液または電槽からの排液のための装置,例.電解液の注入のためのもの,洗浄のためのもの[2] HB CC 5H023
  • H01M2/36,101
  • ・・注液または補液装置 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@A
  • 注液口 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@B
  • ・蓋〔注液口を覆うもの〕 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@C
  • ・・栓状のもの〔液口栓〕 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@D
  • ・・・開閉〔着脱〕構造,密封構造 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@E
  • ・・・電解液の定量手段,測定手段を有するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@F
  • ・・・排気栓を兼るもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@G
  • ・・注液口を仮密封するためのもの〔即用式電池,海水電池の保存のためのもの〕 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@H
  • 注液・補液装置 HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@J
  • ・自動的に行うもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@K
  • ・・フロート弁を用いるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@L
  • ・・電気的手段を用いるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@M
  • ・電解液交換のためのもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@N
  • 浸漬電池,海水電池のためのもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,101@Z
  • その他 HB CC 5H023
  • H01M2/36,102
  • ・・・一括注液または補液装置 HB CC 5H023
  • H01M2/36,102@A
  • 電池注液部の形状・構造 HB CC 5H023
  • H01M2/36,102@B
  • 流体回路 HB CC 5H023
  • H01M2/36,102@C
  • ・電気的手段を用いるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,102@Z
  • その他 HB CC 5H023
  • H01M2/36,103
  • ・・・・圧力平衡方式によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,103@A
  • 注液後排気操作するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,103@Z
  • その他 HB CC 5H023
  • H01M2/36,104
  • ・・・・フロート弁方式によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,105
  • ・・・液の容器または導出管 HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@A
  • 容器 HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@B
  • ・液面規定手段を有するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@C
  • ・・圧力平衡方式によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@D
  • ・・フロート弁方式によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@E
  • ・複数電池,集合電池,複数セルに対応するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@F
  • 導出管,注液管〔容器と一体のものは容器へ〕 HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@G
  • ・液面規定手段を有するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,105@Z
  • その他 HB CC 5H023
  • H01M2/36,106
  • ・・・・電池内に収納するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@A
  • 即用式電池のためのもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@B
  • ・容器の開放手段 HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@C
  • ・・突起によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@D
  • ・・衝撃力によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@E
  • ・・容融によるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@F
  • ・ポンプ作用を用いるもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@G
  • ・転倒により注液するもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@H
  • 補液のためのもの HB CC 5H023
  • H01M2/36,106@Z
  • その他 HB CC 5H023
  • H01M2/36,107
  • ・・排液装置 HB CC 5H023
  • H01M2/38
  • ・電解液を移動させるための装置[2] HB CC 5H023
  • H01M2/38@A
  • 気体を利用するもの HB CC 5H023
  • H01M2/38@B
  • 振動〔超音波,機械的振動〕を利用するもの HB CC 5H023
  • H01M2/38@Z
  • その他 HB CC 5H023
  • H01M2/40
  • ・・外部循環径路をもつもの(H01M8/04が優先)[2] HB CC 5H023
  • H01M2/40@A
  • 複数電池,集合電池,複数セルのためのもの HB CC 5H023
  • H01M2/40@B
  • ・漏洩電流の防止 HB CC 5H023
  • H01M2/40@C
  • ・流量を均一にするためのもの HB CC 5H023
  • H01M2/40@D
  • 充放電により径路を変えるもの HB CC 5H023
  • H01M2/40@E
  • 電解液処理手段〔ガスの除去,デンドライト除去,加熱冷却〕を付加したもの HB CC 5H023
  • H01M2/40@Z
  • その他 HB CC 5H023
    TOP