テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H011 | 電池の電槽・外装及び封口 | 電池実装 |
H01M50/00 -50/198 |
H01M50/00-50/198 | AA | AA00 目的、効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・機械的強度の増大、変形防止 | ・耐熱性、耐蝕性、耐候性の向上、冷却 | ・発電要素、素電池の絶縁、保持、容量増大、給気、給液 | ・発電要素、外部装置との電気的接続の強化、素電池の接続 | ・他の電池との結合、組立の容易化、複合化 | ・他の装置への取付、据付の容易化、特殊形状化 | ・他の電気部品の取付、一体化 | ・他の機械部品の取付、一体化 | ・製造の容易化、生産性の向上、品質管理 | ・保温性、防湿性、防水性の向上 | |||
AA12 | AA13 | AA14 | AA17 | |||||||||
・漏液の検出、内部状態の検出、外観検査、点検 | ・安全性の向上、防爆性の付与、排ガス、誤使用防止 | ・定格、極性の表示、外観意匠効果の向上 | ・耐漏液性の向上、漏液障害の防止、乾燥防止 | |||||||||
H01M50/00-50/145 | BB | BB00 電池の収納体 |
BB01 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・油漬タンク、油漬、給液、海水電池用 | ・収納装置、収納箱、収納ケース、収納具 | ・・携帯用、搬送用 | ・・据置用 | |||||||||
H01M50/10-50/171 | CC | CC00 電槽・外装の材料 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・有機材料、絶縁材 | ・・合成樹脂 | ・・紙 | ・無機材料 | ・・金属、合金 | ・複合材、重合材 | ・・混合材 | ・・積層材、クラッド材 | |||||
CC12 | CC14 | |||||||||||
・芯材、補強材 | ・添加材 | |||||||||||
DD | DD00 電槽・外装の製造・処理 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD07 | DD09 | DD10 | |||
・成形 | ・・射出成形 | ・・プレス成形 | ・加工 | ・・折曲加工、湾曲加工、巻き込み | ・・切断加工、切削加工、研摩加工、打抜、穿孔 | ・表面加工、表面処理、硬化処理、熱処理 | ・・平滑面、粗面の形成 | |||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD17 | DD18 | ||||||
・組立 | ・・固着 | ・・・溶接、溶着、ヒートシール、ろう接、半田付 | ・・・接着材による接着 | ・・・加締め、クリンプ | ・導電被膜の形成、金属被膜の形成 | ・・メッキ、蒸着 | ||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD26 | |||||||||
・絶縁被膜の形成、樹脂被膜の形成 | ・・液状、ペースト状絶縁材の塗着 | ・・シート状、チューブ状絶縁材の被着 | ・製造装置、塗布装置、型、治具、工具、組立装置 | |||||||||
H01M50/172-50/181 | EE | EE00 接続導体の種類 |
EE01 | EE02 | EE04 | EE06 | ||||||
・電極、極柱 | ・・ブッシング、スリーブの介在するもの | ・端子、リード線 | ・炭素棒、集電棒、集電ピン | |||||||||
H01M50/172-50/198 | FF | FF00 封口の場所 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF06 | |||||
・電槽・外装の内部 | ・・電槽・外装の開口部 | ・・・容器と蓋の間 | ・・・電槽・外装と接続導体の間、ハーメチックシール | ・電槽・外装の外部 | ||||||||
GG | GG00 封口部材の種類 |
GG01 | GG02 | GG04 | GG05 | GG07 | GG08 | GG09 | ||||
・固体状封口部材 | ・・ガスケット、パッキング、Oリング | ・液状封口材、ペースト状封口材 | ・・シール材、液状パッキング | ・充填材、コンパウンド | ・接着材 | ・電槽・外装の封口部の溶融材 | ||||||
HH | HH00 封口部材の材料 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH08 | HH09 | |||
・有機材料 | ・・合成樹脂 | ・・ゴム | ・・タール、ピッチ、アスファルト | ・・ワックス、パラフィン | ・・油脂、オイル、グリス | ・無機材料 | ・・ガラス、セラミック | |||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH15 | HH16 | HH17 | HH19 | ||||||
・複合材、重合材 | ・・混合材 | ・・多層材 | ・撥水材 | ・中和材、安定材 | ・防錆材 | ・添加材 | ||||||
H01M50/183-50/198 | JJ | JJ00 封口部材の製造・処理 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ07 | JJ08 | ||||
・固体状封口部材の製造 | ・・成形、加工 | ・・・電槽・外装部品との一体化 | ・・・突起部、溝部の形成 | ・・表面加工、表面処理 | ・・・平滑面、粗面の形成 | |||||||
JJ11 | JJ12 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | ||||||||
・・組立 | ・・・固着 | ・・表面被覆の形成 | ・・・液状、ペースト状封口材の塗着 | ・・・液状封口材の含浸 | ||||||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ25 | JJ27 | JJ29 | |||||||
・液状、ペースト状封口材の製造 | ・・混合処理、混練処理 | ・・溶解処理、希釈処理 | ・熱処理、加湿処理、乾燥処理 | ・加圧処理 | ・製造装置、塗布装置、型、治具、工具 | |||||||
H01M50/00-50/198 | KK | KK00 数値・大小・範囲の特定 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | |||
・長さ、高さ、幅、凹凸等の寸法 | ・比、比率(%)、重量% | ・折曲角度、曲率半径 | ・温度、湿度、圧力 | ・分子量、分子価 | ・粘度、濃度 | ・硬度 |