テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5H020(H11)、テーマ名修正(H14)
5H040 | 電池及び電池容器の装着・懸架 | 電池実装 |
H01M50/20 -50/298 |
H01M50/20-50/298 | AA | AA00 課題,目的,効果(FF,GGは除く) |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | ||
・電池容器の小型 軽量化,省スペース化 | ・・バッテリー収納空間の有効利用 | ・組立・ 製造の容易性,品質管理 | ・・半田づけの廃止,改善 | ・使用時の取扱いの信頼性向上 | ・・確実な固定と脱落・外れ防止,耐震構造 | ・・・容器等の引き出し時脱落防止 | ・・・部材(蓋等)の紛失防止 | |||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA19 | AA20 | |||||
・・着脱容易,開閉容易 | ・・・二本指,片手着脱 | ・・容器蓋等の機械的強度向上,破損変形防止 | ・・ガタつき防止 | ・・かみ合い防止,すべり止め | ・・短絡防止,電気絶縁 | ・・接触不良防止(衝撃対策を含む) | ・・端子接続導体の保護(変形・断線防止等) | |||||
AA22 | AA23 | AA25 | AA27 | AA28 | AA29 | |||||||
・・電気的接続の容易化 | ・・データ・メモリ保護,電池交換時給電確保 | ・・表示(各種ガイド,注意,銘板) | ・温度調節関連 | ・・放熱,冷却 | ・・保温,加熱 | |||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・耐環境性 | ・・防水,液密,水中・液中使用対応 | ・・ガス流通,気密対策 | ・・耐電解液性,耐漏液 | ・・磁気,静電気対策 | ・長寿命化(部材取り替え可能性を含む) | ・防爆,火花・ 火災・ 衝突対策 | ・環境汚染対策(廃棄電池対策等) | ・関連機器との情報交換 | ・充放電保護(方法,回路等) | |||
AS | AS00 電池の取り付け対象機器 |
AS01 | AS02 | AS04 | AS05 | AS06 | AS07 | |||||
・据置式、懸吊式、電池室 | ・・架台、台車、キュービクル | ・車両,電気車 | ・・二,三輪車,自転車 | ・・作業車(トラクタ,フォークなど) | ・・電気自動車、ハイブリッドカー | |||||||
AS11 | AS12 | AS13 | AS14 | AS15 | AS17 | AS18 | AS19 | |||||
・電気,電子,通信機器 | ・・携帯機器 | ・・・携帯電話,ポケベル類 | ・・・パソコン,ワープロ,ハンディターミナル | ・・・カメラ,ビデオ,CD,ラジオ,TV | ・・電子カード,メモリカード | ・・身体装身具,健康増進小物器具,医療機器 | ・・電動工具 | |||||
AS22 | AS23 | AS24 | AS25 | AS26 | AS27 | AS28 | ||||||
・・その他機器 | ・・・時計,腕時計 | ・・・ガス器具,暖房器,ライター | ・・・充電器,試験器 | ・・・玩具,ゲーム機,教習具,模型 | ・・・灯器具,釣具 | ・・・シェーバー,歯ブラシ | ||||||
AT | AT00 電池の外形及び種別 |
AT01 | AT02 | AT03 | AT04 | AT06 | AT08 | AT09 | AT10 | |||
・円筒形電池 | ・角形電池 | ・扁平形電池(コイン形,ボタン形) | ・薄形電池(フィルム状,シート状等) | ・箱形電池(中,大形電池) | ・活性化電池(注液電池,熱溶融塩電池) | ・ナトリウムー硫黄電池 | ・燃料電池,混成電池(空気電池) | |||||
AY | AY00 集合化と収納容器、機器への装着の初期動作 |
AY01 | AY02 | AY03 | AY04 | AY05 | AY06 | AY07 | AY08 | AY09 | AY10 | |
・集合化と収納容器 | ・・電池を機器に直接取り付けるもの | ・・機器に装着する容器に電池を収納するもの | ・・・容器が電池パックのもの | ・・・電池ケース・ホルダー・箱のもの | ・・電池の一体収束化 | ・・・熱収縮フィルム等を利用したもの | ・・・電池パック | ・・・紐、テープなどを利用したもの | ・・・トレー、フレーム等を利用した集合化 | |||
AY11 | AY12 | AY13 | AY14 | |||||||||
・機器への装着の初期動作(電池パックなど) | ・・スライド装着 | ・・一端を支点として回動するもの | ・・装着面に対して垂直方向に装着するもの | |||||||||
CC | CC00 電池,電池容器の取付け手段 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | |||||
・蓋を有するもの | ・・蓋をスライド装着するもの | ・・蓋が一端を軸として回動するもの | ・・・回動範囲の制限に特徴を有するもの | ・・蓋を装着面に(垂直方向から)被せるもの | ・・蓋のロックを規定しているもの | |||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC20 | ||||
・固定,保持部(蓋の固定,保持も含む) | ・・固定のための係合部を有するもの | ・・・凸部が凹部に入るもの | ・・・・凸部が貫通孔に入るもの | ・・・凸部と凸部との係合,係止 | ・・・フックによるもので13~15以外のもの | ・・・保持爪によるもの(CC13~16以外) | ・・・二段係合 | ・・ボルト,ナット,ネジ等によるもの | ||||
CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | ||||
・・固定力の発生手段 | ・・・弾性を利用するもの(端子はDDへ) | ・・・・コイルスプリング(端子を除く) | ・・・・弾性片(弾性突起を含む)を用いるもの | ・・・・固定部材を弾性部材で付勢するもの | ・・・・容器の側壁,蓋等の弾性を利用するもの | ・・・その他,材質に特徴があるもの | ・・・・磁石 | ・・・・緩衝材 | ||||
CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | ||||
・・固定,保持部の配置・位置に特徴があるもの | ・・・電池収納部 | ・・・・対向する2面に固定部を有するもの | ・・・・底部に固定部を有するもの | ・・・蓋体に固定部を有するもの | ・・・電池自体に固定部を有するもの | ・・その他形状に特徴があるもの | ・・二重ロック | ・・施錠するもの | ||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC47 | CC48 | CC49 | CC50 | |||
・固定と解除の操作と内部の動作機構 | ・・固定と解除の操作 | ・・・ボタン,摘み等指掛け部を操作するもの | ・・・・回転させるもの | ・・・・押ボタン等で上下動作させるもの | ・・・・スライドさせるもの | ・・・コイン,ペン等器具を使用するもの | ・・・線材(ヒモ、ベルト等)によるもの | ・・・二段階操作が行われるもの | ・・・クリック感を有するもの | |||
CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC57 | CC58 | CC59 | ||||||
・・固定と解除のための内部の動作機構 | ・・・レバー等を利用するもの | ・・・回動機構を有するもの(44は除く) | ・・・排出のための付勢手段(スプリング等) | ・中大型電池の取付け | ・・キャスター,スライドレールによる積み下し | ・・フレーム、ブラケット等を用いるもの | ||||||
DD | DD00 電気的接続とその保護 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・端子,接続導体の配置 | ・・単電池と接触する接続端子,接続導体 | ・・・単電池相互間接続端子,接続導体 | ・・・・箱型,大型電池のためのもの | ・・集合化した電池と接触するもの | ・・・電池パックと接触するもの | ・・電池パック内接続導体(パック表面を含む) | ・・・電子部品,回路を有するもの | ・・02~08の接続端子と負荷の間の接続導体 | ・・・プリント基板との接続 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | |||||||
・端子の形状 | ・・コイルスプリング等を用いるもの | ・・板状のもの(板バネ、弾性の無い板) | ・・ピン状のもの | ・・プリント配線基板を用いるもの | ・・電池と導通する部位が2以上のもの | |||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | ||||
・端子の取り付け構造 | ・・差し込むもの | ・・端子のバネ弾性を利用するもの | ・・一体化するもの(溶接、モールド等) | ・検出(センサ),スイッチ | ・蓋の開閉時に電気的接続を特定するもの | ・容器着脱時に電気的接続を特定するもの | ・電池の固定固着,排出手段を兼ねるもの | ・・電池交換時に電池への押圧力をゆるめるもの | ||||
FF | FF00 誤挿入,逆接続の防止 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | ||||
・電池形状の非対称性を利用するもの | ・位置決め手段 | ・一次,二次その他電源の共用にかかるもの | ・出力極性が常に一定になるようにしたもの | ・誤挿入,逆接続した場合の対応 | ・・電気的手段による誤挿入情報の検知 | ・・逆流等を電気的手段により防止したもの | ||||||
GG | GG00 装着,懸架の補助手段 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | ||
・異種規格への対応 | ・・異種外形電池の装着 | ・・・外形変更装置(スペーサなど) | ・・電池の使用個数の変更 | ・・・ダミー電池,スペーサを用いるもの | ・・一次,二次,他種電源との選択・共用 | ・・・電池種を判別する機能をもつもの | ・・・充電器ACアダプタ太陽電池をもつもの | ・・出力の切換え(電圧,電流,極性など) | ||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG17 | |||||||
・包装・ 梱包 | ・・陳列・展示・輸送用 | ・・保管のためのもの | ・・製造時移送用のもの(トレーなど) | ・・包装に検査用手段(孔など)を設けたもの | ・予備電池の保管 | |||||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG26 | GG27 | GG28 | GG29 | |||||
・電池運搬用取手,把手 | ・・引出し式,可動式のもの | ・・・ヒモ,バンド,テープ,鎖等を用いるもの | ・・電池(電池容器)と分離独立するもの | ・電池装着部に他機能をもたせるもの | ・・部材が他の機能を兼ねるもの | ・・機器の取手・把握部になるもの | ・・付属品,スペア | |||||
JJ | JJ00 製造・加工方法装置 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | ||
・機械的,物理的処理 | ・・屈曲,折曲げ,切断,切欠き | ・・固着,固定,嵌合,接着 | ・・被膜,被服,メッキ | ・・射出成型,ブロー成型 | ・・位置揃え、姿勢保持 | ・電気的,化学的処理 | ・検査,試験,測定 | ・製造装置,工具,治具 | ||||
LL | LL00 材料,材質 |
LL01 | LL02 | LL04 | LL06 | LL07 | LL08 | LL10 | ||||
・元素,金属,合金 | ・・形状記憶合金 | ・無機化合物 | ・有機化合物 | ・・導電性樹脂 | ・・熱収縮性樹脂 | ・積層材,クラッド板 | ||||||
NN | NN00 数値限定,大小範囲の特定 |
NN01 | NN03 | NN05 | ||||||||
・寸法(長さ,厚さ,径,高さ) | ・位置(中央部,端部など) | ・電気的変量(容量,電圧など) |