Fタームリスト

リスト再作成旧5H022(H16)
5H043 電池の接続・端子 電池実装      
H01M50/50 -50/598
H01M50/50-50/598 AA AA00
目的、用途*
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・機械的強度 ・耐久性、耐振性 ・電気抵抗低減 ・安全性 ・小型化・省スペース化・軽量化 ・・厚み低減 ・防食、漏液防止、耐漏液性 ・温度調整 ・・冷却 ・電磁シールド、静電シールド
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・軽負荷用途(携帯機器等) ・高負荷用途 ・・車両駆動用(電気自動車等) ・・エンジン起動用 ・・ロードレベリング、無停電電源等 ・単電池の固定 ・装着・回路配置に関わるもの ・医療機器 ・製造、構造の簡素化、品質管理、コスト低減 ・作業性の向上
BA BA00
電池種別*
BA01 BA02 BA03 BA04 BA07 BA08
・一次電池 ・・水系電解質をもつ一次電池 ・・・マンガン電池 ・・・アルカリ一次電池 ・・非水系一次電池 ・・・固体(ゲルを含む)電解質を有するもの
BA11 BA12 BA13 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・二次電池 ・・鉛-酸電池 ・・・密閉型、シール型二次電池 ・・アルカリ二次電池 ・・・金属-水素二次電池 ・・非水系二次電池 ・・・有機電解液(質)を有するもの ・・・・リチウムイオン電池 ・・・・固体(ゲルを含む)電解質を有するもの
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29
・その他の電池 ・・燃料電池 ・・混成電池 ・・・金属-空気電池 ・・・ハロゲン-金属電池 ・・光電池・(色素増感型)太陽電池 ・・注液電池 ・・高温・熱電池 ・・・ナトリウム-硫黄電池
CA CA00
電池、電極体の形状、構造*
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09
・単電池の形状 ・・筒型 ・・・円筒形 ・・角型 ・・・大型(自動車用等) ・・コイン型・ボタン型・偏平型 ・・薄型、板状、シート状、 ・・・可撓性形状、フレキシブル
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15
・電極の形状 ・・巻回型 ・・積層型 ・・折り畳み型 ・・柱状、筒状、中空構造
CA21 CA22 CA23 CA24 CA28
・組電池、パック電池、集合電池 ・・単電池を切り離す意図のないもの ・・単電池の交換が可能なもの ・・任意に組み合わせるもの ・・組電池の性能維持に関する装置を組み合わせるもの
CB CB00
特徴点のある電池極性とその特徴箇所の特定*
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・特徴箇所が正極と特定するもの ・・外部出力端子の形状 ・・外部出力端子の素材 ・・リード・耳・タブの形状 ・・リード・耳・タブの素材 ・特徴箇所が負極と特定するもの ・・外部出力端子の形状 ・・外部出力端子の素材 ・・リード・耳・タブの形状 ・・リード・耳・タブの素材
DA DA00
外部出力端子*
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・外部出力端子の形状 ・・リードが外部出力端子を兼ねるもの ・・外装体(容器)が端子を兼ねるもの ・・負荷と対になる端子(バッテリーポスト等) ・・組電池のための形状(正・負極で接続可能等) ・・組電池の最終出力端子に関するもの ・・極性で形状が異なる(電池形状由来のものを除く) ・外部出力端子の配置、取付け ・・電槽、蓋の貫通部におけるもの(ブッシンング) ・・・貫通部において、端子表面に層を有するもの
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・外部出力端子の材質 ・・Pb系材料 ・・Al・Ni系材料 ・・Fe系材料 ・・被膜を有するもの(めっき、蒸着等) ・・異種金属を貼り合わせたもの(クラッド材等) ・・極性により素材が異なるもの ・負荷リードとの接続手段を一体化したもの ・・自動車用(ポスト等に接続する部材) ・製造・組立に特徴があるもの(装置も含む)
DA21 DA22 DA23 DA24 DA26 DA27 DA28 DA29 DA30
・同極性外部出力端子が複数あるもの ・・同じ面に全ての同極性出力端子があるもの ・・対向する面に同極性出力端子が配されているもの ・・3以上の面に同極性出力端子が配されているもの ・電池の出力に直接関係しないもの ・・検出、測定用 ・・等電位化用 ・・充電用 ・・外装体(容器)と接続するもの
EA EA00
内部導電接続*
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・電極・集電体からの導出にかかるもの ・・集電体の一部に導出部材取付部を有するもの ・・・被膜の形成(めっき、蒸着等) ・・微孔性電極のためのもの(焼結基板) ・・・発泡メタルのためのもの ・・耳、タブ、ラグ板をもつもの ・・・集電体の一部が耳部になるもの ・・・・集電体の一部がそのままさらにリードになるもの ・・・同極性基板に複数個もつもの
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・リード(電極と外部端子の接続)に係るもの ・・リード・耳の素材に関するもの ・・・金属 ・・・・貴金属 ・・・・・Cu・Cu合金 ・・・・Al・Al合金 ・・・・Ti・Ti合金 ・・・・Ni・Ni合金 ・・・・Fe・Fe合金 ・・・極性により素材が異なるもの
EA22 EA23 EA27 EA28 EA29
・・リード・耳の形状・構造にかかるもの ・・・極性により形状が異なるもの ・途中に電気素子が組み込まれたもの ・・検出素子が組み込まれたもの ・・安全素子が組み込まれたもの
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA38 EA39 EA40
・同極性極板同士の接続(鉛-酸蓄電池以外) ・・1箇所でとりまとめるもの ・・複数の箇所でとりまとめるもの ・・とりまとめる部材に特徴のあるもの ・・・集電板を用いるもの ・・・形状に特徴のあるもの ・・・素材に特徴のあるもの ・・とりまとめる方法に特徴のあるもの ・・・溶接によるもの ・・・圧接によるもの
EA41 EA42 EA43 EA44 EA45 EA46 EA47
・同極性極板同士の接続(鉛-酸蓄電池) ・・ストラップ ・・ストラップと他のリードとの接続部 ・・・ストラップと耳との接続 ・・・・COS(キャストオンストラップ) ・・材質に特徴のあるもの ・・・ストラップの場所により組成を変化させたもの
EA51 EA52 EA53 EA55 EA56 EA58 EA60
・出力経路とは異なる内部導電接続 ・・電極と等電位を得るためのもの ・・外装体への接続 ・・検出・検査用 ・・・専用端子を有するもの ・・内部短絡経路を形成させるためのもの ・製造・組立に特徴があるもの(装置も含む)
FA FA00
セル(単電池、素電池)間の接続*
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA08 FA10
・外装体の外で接続するもの ・・電池同士の接続に関するもの ・・・形状・長さを自由に対応できるもの ・・・ブスバー、バスバー ・・・単電池の固定と導電接続のための接続具 ・・集合電池と外部出力端子の間に関するもの ・セルブロックの出力端子同士の接続のためのもの ・バイポーラ電極、双極電極のためのもの
FA11 FA12 FA13 FA14
・外装体の内で接続するもの ・・隔壁を貫通するもの ・・・貫通部の封鎖、密封、位置決め ・・・貫通部の形状に特徴のあるもの
FA21 FA22 FA23 FA24 FA26 FA27 FA28
・接続方法に関するもの ・・直列接続 ・・並列接続 ・・直列と並列両方 ・固定接続(切り離す意図のない接続) ・非固定接続 ・・交換可能、任意に組み合わせるもの
FA31 FA32 FA33 FA36 FA37 FA38 FA40
・途中に電気素子が組み込まれたもの ・・検出素子が組み込まれたもの ・・安全素子が組み込まれたもの ・リード ・・形状 ・・材質 ・製造・組立に特徴があるもの(装置も含む)
GA GA00
保護、安全、表示、付属装置*
GA01 GA02 GA03 GA04 GA06 GA07 GA08 GA09
・電気的手段による安全装置 ・・感電流(感電圧)式(単向素子、ブレーカ等) ・・・ヒューズ ・・・・導電素材の一部の加工によるヒューズ機能 ・・感熱式 ・・・PTC ・・・バイメタル ・・・温度ヒューズ
GA12 GA13 GA15 GA18
・・感圧式 ・・・安全弁と一体化したもの ・・漏洩電解液により電気的接続を遮断するもの ・・異常時に内部短絡を引き起こすもの
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・誤接触防止、絶縁 ・・電池(電槽)内部におけるもの ・・電池(電槽)外部におけるもの ・・絶縁板 ・・カバー ・・スペーサ ・・(粘着)テープ ・・バージンシール ・・補強体 ・・位置決め
GA31 GA32 GA33 GA35 GA36 GA37 GA39
・腐食防止 ・・ストラップ回りに関するもの ・・漏液の防止、処理 ・表示(各種ガイド、極性、接続の表示) ・・端子面に付すもの ・・外装体・外装体装飾物に付すもの ・スペア、他の機能を兼用するもの(巻芯、封口板)
HA HA00
製造、処理*
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・機械的処理 ・・屈曲、折曲 ・・回動 ・・切断、切欠き、分離、打抜き ・・加圧、ローラ、圧延 ・・固定、一体化 ・・・圧着・圧接 ・・・カシメ、嵌合 ・・・挿入、係止 ・・混合
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18
・接着、溶着、溶接 ・・接着剤、熱融着によるもの ・・ハンダ、ロウ材によるもの ・・溶融金属の注入によるもの ・・火炎、バーナ、プラズマアークによるもの ・・抵抗溶接によるもの ・・レーザ、超音波、高周波、電子ビームによるもの ・・加圧手段を併用するもの
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA28 HA29 HA30
・表面処理 ・・塗布、被覆、付着 ・・メッキ、蒸着、スパッタ、溶射 ・・表面研磨・除去 ・・粗面化、凹凸化 ・・撥水・親水処理 ・加熱、冷却、溶融、凝固、温度制御 ・・加熱 ・・冷却
HA31 HA32 HA33 HA35 HA36 HA37 HA38 HA39 HA40
・成型 ・封口、封止 ・長尺物、帯状物の加工、処理 ・検査、測定、試験のためのもの ・製造装置,治具、工具 ・・隔壁貫通型のための装置、金型 ・・ストラップのための装置、鋳型 ・・耳・タブ・ラグ・リードの製造にかかるもの ・・・耳・タブ・ラグ・リードの溶接にかかるもの
JA JA00
形状、構造*
JA01 JA02 JA03 JA04 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・凹凸、凹、凸、突起 ・穴、孔、開口 ・空隙、スリット、溝 ・切欠き、狭部、くびれ ・屈曲、湾曲 ・・コの字状、L字状、V字状 ・・折り畳み、蛇腹 ・傾斜、テーパ ・構造上の不均一性
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA19
・管、筒、チューブ ・円、楕円、球 ・板 ・棒 ・フィルム、シート ・・帯 ・繊維、線 ・・織布、不織布、編物 ・粉、粒
JA21 JA22 JA23 JA25 JA26 JA27 JA28 JA29 JA30
・積層、被覆 ・・クラッド材 ・多孔体、発泡体 ・袋状 ・ボルト、ナット、ネジ ・ハトメ ・コネクタ ・弾性体(スプリング・バネ) ・放熱ひだ、フィン
KA KA00
材料、材質*
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・金属・合金 ・・鉛 ・・・アンチモンを含む ・・・カルシウムを含む ・・・スズを含む ・・Fe、Ni、Cr、ステンレス及び合金 ・・・Ni・Ni合金 ・・Cu・Cu合金 ・・Al・Al合金 ・・Ti・Ti合金
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・金属・合金以外の無機材料 ・・炭素 ・・酸化物 ・・・セラミックス ・・ガラス ・・塩 ・・・硫酸塩 ・・・炭酸塩 ・有機材料 ・・有機酸
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29 KA30
・・モノマー ・・樹脂 ・・・ビニル系(ポリ塩ビ、PVC、ポリスチレン等) ・・・・ポリオレフィン(PE、PP等) ・・・・ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、PVA ・・・・アクリル系 ・・・ポリアミド ・・・ポリエステル ・・・フェノール、エポキシ、ポリウレタン ・・・フッ素系
KA31 KA32 KA33 KA34 KA35 KA36 KA37 KA38 KA39
・性質、構造を特定するもの ・・塗料、撥水剤、界面活性剤 ・・弾性材 ・・多孔体 ・・接着剤 ・・・導電性ペースト・導電性接着剤 ・・ハンダ、ロウ材 ・・封口材、密封材 ・・充填材
KA41 KA42 KA44 KA45
・・可撓性材 ・・伸縮材、熱収縮材 ・・導電材 ・・絶縁材
LA LA00
数値限定、大小、範囲の特定*
LA01 LA02 LA03 LA04
・寸法 ・・長さ、高さ、厚さ ・・径 ・粗さ
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15
・面積、表面積、比表面積 ・体積 ・密度、比重 ・重量(比)、質量(比) ・組成式、組成比、モル比
LA21 LA22 LA23 LA24 LA25
・位置(中央、周辺、上部、下部) ・方向 ・角度 ・・平行 ・・垂直
LA31 LA32 LA33 LA34 LA35
・電気的変量 ・・抵抗 ・圧力 ・硬度 ・比
LA41 LA42 LA43 LA44 LA45
・温度 ・・処理温度 ・・作動条件温度 ・速度 ・時間
TOP