FI(一覧表示)

  • H01J9/00
  • 電子管,放電ランプまたはその部品の製造に特に適用される装置または方法;電子管または放電ランプからの材料の回収[1,7] HB CC 5C027
  • H01J9/02
  • ・電極または電極システムの製造 HB CC 5C027
  • H01J9/02@A
  • 電子管用陰極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@B
  • ・電界放出型陰極 HB CC 5C227
  • H01J9/02@E
  • ・表面伝導型陰極 HB CC 5C227
  • H01J9/02@M
  • ・MIM型陰極 HB CC 5C227
  • H01J9/02@C
  • ・半導体型陰極 HB CC 5C227
  • H01J9/02@D
  • ・ガス放電管冷陰極 HB CC 5C227
  • H01J9/02@F
  • プラズマデイスプレイ用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@G
  • 撮像管用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@H
  • けい光表示管用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@J
  • X線管用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@L
  • 放電ランプ用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@R
  • 平型陰極線管用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/02@S
  • イオン源 HB CC 5C027
  • H01J9/02@Z
  • その他 HB CC 5C027
  • H01J9/04
  • ・・熱陰極の製造 HB CC 5C027
  • H01J9/04@A
  • 電子管用熱電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@B
  • ・電子放射性物質〔エミツタ-〕 HB CC 5C027
  • H01J9/04@C
  • ・・ホウ化物電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@D
  • ・電子放射物質の被着 HB CC 5C027
  • H01J9/04@E
  • ・・ホウ化物,炭化物等の被着 HB CC 5C027
  • H01J9/04@F
  • ・コイルの製造 HB CC 5C027
  • H01J9/04@G
  • ・傍熱形電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@H
  • ・直熱形電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@J
  • ・デイスペンサ-形電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@K
  • マグネトロン用陰極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@L
  • 放電ランプ用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@M
  • ・焼結型電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@N
  • ・蛍光灯用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/04@P
  • ・エミツタ塗布 HB CC 5C027
  • H01J9/04@Z
  • その他 HB CC 5C027
  • H01J9/06
  • ・・・そのための機械 HB CC 5C027
  • H01J9/08
  • ・・間接加熱陰極用ヒーターの製造 HB CC 5C027
  • H01J9/10
  • ・・・そのための機械 HB CC 5C027
  • H01J9/12
  • ・・光電子放射陰極の製造;二次電子放射電極の製造 HB CC 5C027
  • H01J9/12@A
  • 光電陰極 HB CC 5C027
  • H01J9/12@B
  • ・半導体形・陰極 HB CC 5C027
  • H01J9/12@C
  • ・アルカリ金属発生器 HB CC 5C027
  • H01J9/12@D
  • マイクロチヤンネルプレ-ト HB CC 5C027
  • H01J9/12@Z
  • その他 HB CC 5C027
  • H01J9/14
  • ・・電子を放射しない電極の製造 HB CC 5C027
  • H01J9/14@A
  • 電子管用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/14@B
  • ・陽極 HB CC 5C027
  • H01J9/14@C
  • ・制御電極〔グリツド〕 HB CC 5C027
  • H01J9/14@D
  • プラズマデイスプレイ用 HB CC 5C027
  • H01J9/14@E
  • マグネトロン・進行波管用 HB CC 5C027
  • H01J9/14@F
  • 電子銃電極 HB CC 5C027
  • H01J9/14@G
  • シヤドウマスクの製造方法 HB CC 5C027
  • H01J9/14@H
  • シヤドウマスクの製造装置 HB CC 5C027
  • H01J9/14@J
  • 後段加速用メツシユ電極 HB CC 5C027
  • H01J9/14@K
  • 撮像管偏向電極 HB CC 5C027
  • H01J9/14@L
  • けい光表示管用電極 HB CC 5C027
  • H01J9/14@M
  • X線管用陽極〔タ-ゲツト〕 HB CC 5C027
  • H01J9/14@Z
  • その他 HB CC 5C027
  • H01J9/16
  • ・・・グリッド線製造用の機械 HB CC 5C027
  • H01J9/18
  • ・・電極システムの構成部品の組み立て HB CC 5C027
  • H01J9/18@A
  • 電子管用 HB CC 5C027
  • H01J9/18@B
  • 電子銃構体 HB CC 5C027
  • H01J9/18@C
  • けい光灯用シ-ルド構体 HB CC 5C027
  • H01J9/18@Z
  • その他 HB CC 5C027
  • H01J9/20
  • ・像またはパターンが形成され,捕捉され,変換され,または蓄積されるスクリーンの製造;うつわへ被覆を施すこと HB CC 5C028
  • H01J9/20@A
  • 電子管 HB CC 5C028
  • H01J9/20@B
  • 放電ランプ HB CC 5C028
  • H01J9/20@C
  • ・高圧ランプ用保護膜 HB CC 5C028
  • H01J9/20@D
  • ・低圧ランプ用保護膜 HB CC 5C028
  • H01J9/20@E
  • ・速時始動形けい光ランプ HB CC 5C028
  • H01J9/20@F
  • ・保温膜 HB CC 5C028
  • H01J9/20@G
  • ・マ-ク印刷 HB CC 5C028
  • H01J9/20@K
  • 記録管 HB CC 5C028
  • H01J9/20@Z
  • その他 HB CC 5C028
  • H01J9/22
  • ・・ルミネッセント被覆を施すこと HB CC 5C028
  • H01J9/22@A
  • メタルバツクの形成 HB CC 5C028
  • H01J9/22@B
  • パネルの移載、搬送、シヤドウマスクの着脱 HB CC 5C028
  • H01J9/22@S
  • 単色陰極線管 HB CC 5C028
  • H01J9/22@T
  • イメ-ジインテンシフアイア管 HB CC 5C028
  • H01J9/22@C
  • けい光灯 HB CC 5C028
  • H01J9/22@D
  • ・けい光体層の形成方法 HB CC 5C028
  • H01J9/22@E
  • ・・塗布液の調整 HB CC 5C028
  • H01J9/22@F
  • ・けい光体層の形成装置 HB CC 5C028
  • H01J9/22@G
  • ・静電塗装方法およびその装置 HB CC 5C028
  • H01J9/22@H
  • ・多層の形成 HB CC 5C028
  • H01J9/22@J
  • ・けい光体層の処理 HB CC 5C028
  • H01J9/22@K
  • ・乾燥 HB CC 5C028
  • H01J9/22@L
  • ・焼成 HB CC 5C028
  • H01J9/22@M
  • ・はくり・除去の方法および装置 HB CC 5C028
  • H01J9/22@Z
  • その他 HB CC 5C028
  • H01J9/227
  • ・・・不連続に配列されたルミネツセント材料をもつもの,例.点または線状のもの[2] HB CC 5C028
  • H01J9/227@A
  • 陰極線管の蛍光面露光方法 HB CC 5C028
  • H01J9/227@B
  • 陰極線管の蛍光面露光装置 HB CC 5C028
  • H01J9/227@C
  • 陰極線管のルミネツセント材料の塗布・被着 HB CC 5C028
  • H01J9/227@D
  • 陰極線管の光吸収性膜の形成 HB CC 5C028
  • H01J9/227@E
  • プラズマディスプレイ HB CC 5C028
  • H01J9/227@F
  • けい光表示管 HB CC 5C028
  • H01J9/227@Z
  • その他のもの HB CC 5C028
  • H01J9/233
  • ・・光電スクリーンまたは電荷蓄積スクリーンの製造[2] HB CC 5C028
  • H01J9/233@A
  • 2次電子放出を用いるもの〔H01J29/41と対応〕 HB CC 5C028
  • H01J9/233@B
  • 光電子放射モザイクを用いるもの〔H01J29/43と対応〕 HB CC 5C028
  • H01J9/233@C
  • 粒子放射により生じる内部の電気的効果を示すもの〔H01J29/44と対応〕 HB CC 5C028
  • H01J9/233@D
  • 電磁放射により生じる内部の電気的効果を示すもの〔H01J29/45と対応〕 HB CC 5C028
  • H01J9/233@E
  • ・可視光線入力用 HB CC 5C028
  • H01J9/233@F
  • ・・半導体タ-ゲツト HB CC 5C028
  • H01J9/233@G
  • ・・カラ-用光電スクリ-ン HB CC 5C028
  • H01J9/233@H
  • ・・・色フイルタ付光電スクリ-ン HB CC 5C028
  • H01J9/233@J
  • ・X線入力用 HB CC 5C028
  • H01J9/233@K
  • ・赤外線入力用 HB CC 5C028
  • H01J9/233@Z
  • その他 HB CC 5C028
  • H01J9/236
  • ・陰極線管用磁界偏向装置の製造[3] HB CC 5C028
  • H01J9/24
  • ・うつわ,導入線またはベースの製造または接合 HB CC 5C012
  • H01J9/24@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/24@B
  • ・蛍光表示管〔H01J9/24~9/50,H01J29/86~29/98〕 HB CC 5C012
  • H01J9/24@C
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/24@D
  • ・環形けい光灯 HB CC 5C012
  • H01J9/24@E
  • ・U字形けい光灯 HB CC 5C012
  • H01J9/24@F
  • ・板状けい光灯 HB CC 5C012
  • H01J9/24@G
  • ・高圧ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/24@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/26
  • ・・うつわの部分どうしの封止 HB CC 5C012
  • H01J9/26@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/26@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/26@C
  • ・けい光灯のステム封止 HB CC 5C012
  • H01J9/26@D
  • ・けい光灯の端板封止 HB CC 5C012
  • H01J9/26@E
  • ・エンドキヤツプ封止 HB CC 5C012
  • H01J9/26@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/28
  • ・・導入線の製造 HB CC 5C012
  • H01J9/28@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/28@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/28@C
  • ・封止用箔との接続 HB CC 5C012
  • H01J9/28@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/30
  • ・・ベースの製造 HB CC 5C012
  • H01J9/30@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/30@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/30@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/32
  • ・・導入線の封止 HB CC 5C012
  • H01J9/32@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/32@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/32@C
  • ・ステム封止 HB CC 5C012
  • H01J9/32@D
  • ・圧潰封止 HB CC 5C012
  • H01J9/32@E
  • ・端板封止 HB CC 5C012
  • H01J9/32@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/34
  • ・・ベースのうつわへの接合 HB CC 5C012
  • H01J9/34@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/34@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/34@C
  • ・低圧ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/34@D
  • ・高圧ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/34@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/36
  • ・・内部電極システムへの接続子の接合 HB CC 5C012
  • H01J9/36@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/36@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/36@C
  • ・口金ピンへのリ-ド線挿入 HB CC 5C012
  • H01J9/36@D
  • ・リ-ド線の引伸、成形 HB CC 5C012
  • H01J9/36@E
  • ・リ-ド線の切断 HB CC 5C012
  • H01J9/36@F
  • ・口金ピンとリ-ド線との接合 HB CC 5C012
  • H01J9/36@G
  • ・高圧ナトリウムランプの電極接合 HB CC 5C012
  • H01J9/36@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/38
  • ・うつわの排気,脱ガス,封入あるいは洗浄 HB CC 5C012
  • H01J9/38@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/38@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/38@C
  • ・低圧ランプ電極の活性化 HB CC 5C012
  • H01J9/38@D
  • ・高圧ランプ電極の活性化 HB CC 5C012
  • H01J9/38@E
  • ・洗浄 HB CC 5C012
  • H01J9/38@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/385
  • ・・うつわの排気[2] HB CC 5C012
  • H01J9/385@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/385@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/385@C
  • ・排気ヘツド、排気装置 HB CC 5C012
  • H01J9/385@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/39
  • ・・うつわの脱ガス[2] HB CC 5C012
  • H01J9/39@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/39@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/39@C
  • ・ゲツタの使用 HB CC 5C012
  • H01J9/39@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/395
  • ・・うつわの封入[2] HB CC 5C012
  • H01J9/395@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/395@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/395@C
  • ・ガス封入 HB CC 5C012
  • H01J9/395@D
  • ・水銀封入 HB CC 5C012
  • H01J9/395@E
  • ・ハロゲン化金属、ナトリウムの封入 HB CC 5C012
  • H01J9/395@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/40
  • ・うつわの密閉 HB CC 5C012
  • H01J9/40@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/40@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/40@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/42
  • ・製造中の測定または試験 HB CC 5C012
  • H01J9/42@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/42@B
  • ・陰極線管,電子ビ-ム管の電子ビ-ム調整に関するもの HB CC 5C012
  • H01J9/42@C
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/42@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/44
  • ・所望する許容度に応じるための完成した電子管または放電ランプの工場調整 HB CC 5C012
  • H01J9/44@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/44@B
  • ・陰極線管,電子ビ-ム管の電子ビ-ム調整に関するもの HB CC 5C012
  • H01J9/44@C
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/44@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/46
  • ・順次に配置された動作位置をもった機械 HB CC 5C012
  • H01J9/46@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/46@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/46@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/48
  • ・・動作位置間で加工物が自動的に移動するもの HB CC 5C012
  • H01J9/50
  • ・使用されたまたは欠陥のある電子管,放電ランプ,またはその回収可能な部品の修理または再生 HB CC 5C012
  • H01J9/50@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/50@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/50@Z
  • その他 HB CC 5C012
  • H01J9/52
  • ・電子管または放電ランプからの材料の回収(H01J9/50が優先)[7] HB CC 5C012
  • H01J9/52@A
  • 電子管 HB CC 5C012
  • H01J9/52@B
  • 放電ランプ HB CC 5C012
  • H01J9/52@Z
  • その他 HB CC 5C012
    TOP