テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
H02M7/42-7/98 | AA | AA00 目的,効果(※保護はLA,LB,冷却はPA) |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA07 | AA09 | ||||
・消費電力低減,省電力化 | ・・スイッチング素子の損失,発熱低減 | ・耐ノイズ性の向上,EMSを高めて誤動作を防止するもの(サージ吸収を含む) | ・高調波,リップル,ノイズの発生,伝搬を防止 | ・騒音,振動抑制 | ・力率改善 | |||||||
AA11 | AA13 | AA15 | AA17 | AA19 | ||||||||
・スイッチング素子自体の基本性能の向上(半導体構造を含む) | ・冗長化 | ・誤差,ばらつき吸収 | ・寿命に関するもの | ・ネットワーク(LAN,インターネットなど)に接続するもの | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA27 | AA28 | AA29 | ||||||
・構造上の改善,配置,配線の工夫 | ・・集積回路化を目的とするもの | ・・汎用化,標準化,規格化 | ・・製造,組立の容易化,効率化 | ・インバータ基本技術以外の関連技術 | ・・試験,メンテナンス改善 | ・・情報の表示,情報の入力,マンマシンインターフェイス | ||||||
BA | BA00 用途 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA09 | ||||
・電動機,電動発電機駆動用 | ・・電気自動車,ハイブリッド車用 | ・・電気車,鉄道用 | ・・ファン,送風機用 | ・・圧縮機(エアコン,冷蔵庫など) | ・照明用 | ・加熱用(誘導加熱など) | ||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA20 | ||||||||
・系統に接続するもの | ・・電力融通(直流送電,周波数変換(FC),バックツウバック(BTB)など) | ・・無効電力調整,系統電圧安定化装置(VQC,SVCなど) | ・無停電電源(UPS) | ・その他の用途【要FW】 | ||||||||
CA | CA00 インバータ入力部 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA08 | CA10 | |||
・DC/DC変換器 | ・AC/DC変換器 | ・発電手段 | ・・新エネルギー(燃料電池,風力など) | ・・・太陽光発電 | ・エネルギー貯蔵手段(単なる平滑コンデンサを除く)を有するもの | ・トランスを介するもの | ・複数の電源部を有するもの | |||||
DA | DA00 インバータ形式 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | DA09 | DA10 | |||
・単相出力 | ・・単相3線式 | ・3相出力 | ・・3相4線式 | ・4相出力以上 | ・出力段に圧電トランスを有するもの | ・電流形 | ・回生,順変換を行うもの | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||||
・出力変圧器を有するもの | ・・直列多重変圧器 | ・・並列多重変圧器 | ・・タップを有する出力変圧器 | ・共振形 | ・・直列共振形 | ・・並列共振形,直並列共振形 | ・・出力変圧器(1次側巻線)との共振 | |||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA26 | DA27 | DA30 | ||||||
・複数の変換器を用いるもの | ・・複数のインバータを並列に接続するもの | ・・複数の変換器を直列に接続するもの(モジュラーマルチレベルコンバータ(MMC)など) | ・・・複数のインバータを直列に接続するもの | ・・個々のインバータの位相がずれているもの | ・・個々のインバータの出力相互間に関連性を有するもの(分担,横流など) | ・インバータの数,入力の数,出力の数のいずれかが一致しないもの | ||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA36 | DA37 | |||||||
・マルチレベルインバータ | ・・中性点クランプ形 | ・・・ダイオードクランプ形 | ・・・中性点とアームの中点との間の配線にスイッチを有するもの | ・・レベル数の切換を行うもの | ・・出力相電圧が4レベル以上あるもの | |||||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA50 | ||||
・フルブリッジ | ・・複合ブリッジ(スイッチング素子とダイオードの組合せなど) | ・アンフォルディングインバータ | ・ハーフブリッジ(スイッチング素子とコンデンサの組合せを含む) | ・プッシュプル(2石) | ・・シングルエンデッドプッシュプル(SEPP) | ・1石 | ・自励式(帰還巻線付など) | ・主回路素子としてサイリスタ(トライアックを含む)を用いるもの | ||||
EA | EA00 制御態様 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | |||||
・PWM(搬送波(キャリア波)と変調波を用いるもの) | ・・搬送波を調整 | ・・変調波に特徴があるもの(三次高調波や台形波を利用するものなど) | ・・変調率を調整(過変調など) | ・・搬送波と変調波の同期,非同期に関するもの | ・PAM | |||||||
EA11 | EA13 | EA15 | EA17 | EA19 | ||||||||
・パルス制御(ワンパルス幅,ワンパルス振幅など) | ・位相シフト制御(ブリッジ回路の対角スイッチの位相差を制御するもの) | ・記憶したパルスパターンを用いるもの | ・瞬時値追従制御(ヒステリシスコンパレータ方式など) | ・空間ベクトル法(円近似法など) | ||||||||
EA21 | EA23 | EA25 | EA27 | EA30 | ||||||||
・二相変調(3つのアームのうち,2つのアームのスイッチング素子のみ制御) | ・ゼロ電圧,電流スイッチング(ZVS,ZCS,ソフトスイッチング) | ・デューティ比の生成,補正に特徴があるもの | ・制御モードの切り替えを行うもの | ・その他の出力制御方式(PFM,共振周波数調整など)【要FW】 | ||||||||
FA | FA00 起動,停止 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | |||||
・起動時,起動前の処置 | ・・併入 | ・・コンデンサを予備充電(プリチャージ)するもの | ・・・予備充電時の突入電流防止(抵抗などによる) | ・・ソフトスタ-ト | ・・再起動(瞬停時,異常時などの再起動) | |||||||
FA11 | FA12 | FA13 | ||||||||||
・停止時,停止後の処置 | ・・解列 | ・・コンデンサを放電するもの | ||||||||||
GA | GA00 駆動回路,制御回路部 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA06 | GA07 | |||||
・ベース,ゲート駆動回路部に特徴があるもの | ・・遅延手段を有するもの | ・・オン動作に関連するもの | ・・オフ動作に関連するもの | ・制御回路,ベース,ゲート駆動回路への電力供給が明示されているもの | ・・ベース,ゲート駆動回路への電力供給に特徴があるもの | |||||||
GA11 | GA13 | GA14 | GA16 | GA17 | GA19 | GA20 | ||||||
・A/D,D/A変換器 | ・論理回路(AND回路,OR回路など) | ・・フリップフロップ | ・増幅器,アンプ | ・・比較器 | ・記憶したデータ(ルックアップテーブル,設定データ,故障記録など)を用いるもの | ・タイマー | ||||||
HA | HA00 検出【要付加コードW,X,Y,Z(W:入力側(電源部),X:インバータ部(直流ラインとトランスを除く),Y:出力側(出力トランスを含む),Z:その他の箇所(駆動回路,負荷など)又は箇所が不特定)】 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA09 | |||
・検出変量【要FW】 | ・・電流 | ・・電圧 | ・・電力 | ・・周波数,位相 | ・・温度(熱)(推定も含む) | ・・機械的変量(電動機の回転角など) | ・状態検出(動作モード,単独運転など) | |||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA19 | |||||
・検出対象素子【要FW】 | ・・スイッチング素子 | ・・ダイオード | ・・コンデンサ,キャパシタ | ・・インダクタンス,コイル,リアクトル | ・・抵抗 | ・・変圧器,トランス | ・検出回路,方法に特徴があるもの | |||||
JA | JA00 特徴がある回路素子(※主に図面から)【要付加コードW,X,Y,Z(各記号の意味はHA00参照)】 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | ||
・半導体スイッチング素子【要FW】 | ・・マルチエミッタ | ・・双方向動作させるもの | ・・ノーマリーオン形(デプレッション形,静電誘導形(SI)サイリスタなど) | ・ダイオード | ・・ツェナーダイオード | ・・発光ダイオード(LED),フォトカプラ(PC) | ・・還流用,フリーホイール | ・ワイドバンドギャップ素子(SiC,GaNなど) | ||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | |||
・コンデンサ,キャパシタ | ・・可変容量 | ・インダクタンス,コイル,リアクトル | ・抵抗 | ・・可変抵抗 | ・変圧器,トランス | ・機械的リレー,開閉器,機械的スイッチ | ・回路素子を直列に使うもの(分圧など) | ・回路素子を並列に使うもの(容量増加など) | ・その他の特殊な素子【要FW】 | |||
KA | KA00 特徴がある機能的回路(※主に図面から)【要付加コードW,X,Y,Z(各記号の意味はHA00参照)】 |
KA01 | KA03 | KA05 | ||||||||
・フィルタ | ・クランプ,リミッタ | ・スナバ,アブソーバ | ||||||||||
LA | LA00 保護1【要付加コードW,X,Y,Z(各記号の意味はHA00参照)】 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA10 | ||
・過電圧 | ・過電流 | ・不足電圧(瞬停など) | ・過熱 | ・短絡 | ・地絡 | ・断線,欠相 | ・回生や蓄積された余剰電荷を消費または放電 | ・機械的に保護するもの(インターロック,フューズ,遮断器など) | ||||
LB | LB00 保護2(※付加コードなし) |
LB01 | LB02 | LB03 | LB05 | LB07 | LB08 | LB09 | LB10 | |||
・偏磁(飽和) | ・同時導通(デッドタイムなど) | ・転流失敗 | ・異常の判定に特徴があるもの(継続時間,頻度を考慮したもの) | ・制御的に保護するもの | ・・インバータへの入力量を制限,ゼロにするもの | ・・インバータからの出力量を制限,ゼロにするもの | ・警報出力 | |||||
PA | PA00 冷却 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA05 | PA07 | ||||||
・気体による冷却 | ・・ファンによる強制冷却 | ・・走行で生じる空気流による冷却 | ・・風向板,仕切り板,区画,ダクト | ・・防塵フィルタを有するもの | ||||||||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA16 | PA17 | ||||||
・液体による冷却 | ・・冷却流路の配置,構造が明示されているもの | ・・・冷却対象が直接冷却液と接触するもの | ・・・冷却流路が途中で分岐しているもの | ・・・冷却流路で冷却対象を挟む又は囲むもの(冷却対象と交互に積層するものを含む) | ・・・冷却流路の両面に冷却対象を配置するもの | ・・・冷却流路が三次元構造を持つもの | ||||||
PA21 | PA22 | PA24 | PA26 | PA28 | PA29 | |||||||
・ヒートシンク,放熱フィンによるもの | ・・ヒートシンク,放熱フィンの配置,構造に特徴があるもの | ・ケースから放熱するもの | ・素子,部品の配置を工夫して冷却効果を高めたもの | ・熱伝導部材(フィン自体を除く)の構造又は材料に特徴があるもの | ・・ヒートパイプを用いるもの | |||||||
PA31 | PA32 | |||||||||||
・冷却のための制御を行うもの | ・・冷却媒体の制御(ファンのオンオフ,流量の増減など) | |||||||||||
PA41 | PA42 | PA43 | PA44 | PA45 | PA47 | PA50 | ||||||
・冷却対象(※明示されている場合に付与する) | ・・スイッチング素子 | ・・コンデンサ,キャパシタ | ・・インダクタンス,コイル,リアクトル | ・・配線(バスバーを含む) | ・複数台の変換器を冷却するもの | ・その他の冷却(ペルチェ素子,沸騰(気化)冷却など) | ||||||
QA | QA00 基板,素子,部品の配置,構造 |
QA01 | QA02 | QA04 | QA05 | QA06 | QA08 | QA09 | QA10 | |||
・基板の図面(平面図,側面図,配置図,配線パターン図など)が明示されているもの | ・複数の基板の位置関係が明示されているもの(上下,左右など) | ・半導体構造の図面が明示されているもの | ・ワイヤボンディングの構造が明示されているもの | ・スイッチング素子を含むモジュール化(モールドなど) | ・主回路素子の配置が明示されているもの | ・・主回路素子が略環状に配置されているもの | ・・主回路素子が積層配置されているもの | |||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA16 | QA17 | |||||||
・直流バスバーの配置,構造が明示されているもの | ・・直流バスバーの配置,構造に特徴があるもの | ・交流バスバーの配置,構造が明示されているもの | ・・交流バスバーの配置,構造に特徴があるもの | ・バスバー同士が積層しているもの | ・バスバーを流れる電流の方向が明示されているもの | |||||||
QA21 | QA22 | QA24 | QA25 | QA27 | QA28 | QA30 | ||||||
・コンデンサの配置,構造が明示されているもの | ・・コンデンサの配置,構造に特徴があるもの | ・トランス,リアクトルの配置,構造が明示されているもの | ・・トランス,リアクトルの配置,構造に特徴があるもの | ・筐体(ケース,箱体,カバーなど)の構造が明示されているもの | ・・筐体の構造に特徴があるもの | ・キュービクル,インバータ盤 | ||||||
QA31 | QA33 | QA35 | QA36 | QA37 | QA38 | QA40 | ||||||
・インバータとモータが結合している構造が明示されているもの | ・取付構造(スライド構造,蝶番などによる回動構造を含む) | ・電磁ノイズをシールドするもの | ・防音,防振構造 | ・防塵,防水構造 | ・断熱構造 | ・その他の部品で特徴があるもの【要FW】 |