FI(一覧表示)

  • H02M7/00
  • 交流入力一直流出力変換;直流入力―交流出力変換 HB CC 5H006
  • H02M7/00@A
  • メツキ用整流電源 HB CC 5H006
  • H02M7/00@Z
  • その他のもの HB CC 5H006
  • H02M7/02
  • ・交流入力―直流出力変換であって非可逆的なもの HB CC 5H006
  • H02M7/04
  • ・・静止型変換器によるもの HB CC 5H006
  • H02M7/04@A
  • 容器 HB CC 5H006
  • H02M7/04@B
  • 風冷 HB CC 5H006
  • H02M7/04@C
  • 液冷 HB CC 5H006
  • H02M7/04@D
  • 組立枠体 HB CC 5H006
  • H02M7/04@E
  • 変圧器等との組合せ HB CC 5H006
  • H02M7/04@F
  • 回転整流器 HB CC 5H006
  • H02M7/04@G
  • 水銀整流器と変圧器との結合 HB CC 5H006
  • H02M7/04@H
  • 水銀整流器による回路 HB CC 5H006
  • H02M7/04@Z
  • その他のもの〔装置雑〕 HB CC 5H006
  • H02M7/06
  • ・・・制御電極をもたない放電管または制御電極をもたない半導体装置を用いるもの HB CC 5H006
  • H02M7/06@A
  • 平滑 HB CC 5H006
  • H02M7/06@B
  • 可飽和リアクタ HB CC 5H006
  • H02M7/06@C
  • 発光ダイオ-ド HB CC 5H006
  • H02M7/06@D
  • L制御ダイオ-ド HB CC 5H006
  • H02M7/06@E
  • ダイオ-ド回路 HB CC 5H006
  • H02M7/06@F
  • タツプ付回路 HB CC 5H006
  • H02M7/06@G
  • ブリツジ HB CC 5H006
  • H02M7/06@H
  • 保護 HB CC 5H006
  • H02M7/06@J
  • フライバツク整流装置〔整流器を含まないフライバツクトランス→H01F〕 HB CC 5H006
  • H02M7/06@K
  • フライバツク整流回路 HB CC 5H006
  • H02M7/06@L
  • 降圧整流 HB CC 5H006
  • H02M7/06@M
  • 3相交流(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@N
  • 突入電流防止(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@P
  • 力率改善(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@S
  • 切換,例.全波-倍圧(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@T
  • 多相化(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@U
  • ・特殊なトランスを用いるもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@V
  • 多出力(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/06@Z
  • その他のもの〔回路雑〕 HB CC 5H006
  • H02M7/08
  • ・・・・並列動作のために配設されたもの HB CC 5H006
  • H02M7/10
  • ・・・・直列動作,例.電圧の増倍,のために配設されたもの HB CC 5H006
  • H02M7/10@A
  • 多段 HB CC 5H006
  • H02M7/10@B
  • 多倍圧装置 HB CC 5H006
  • H02M7/10@Z
  • その他のもの〔多倍圧回路〕〔テレビの高圧供給回路→H04N〕 HB CC 5H006
  • H02M7/12
  • ・・・制御電極をもつ放電管または制御電極をもつ半導体装置を用いるもの HB CC 5H006
  • H02M7/12@A
  • 制御(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@B
  • ・PWM(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@C
  • ・ディジタル制御(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@D
  • ・ベクトル制御(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@F
  • 交流を直接スイッチングするもの〔除,ブリッジ〕(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@G
  • 起動・停止(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@H
  • 保護(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@J
  • スナバ(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@K
  • スイッチング部に特徴のあるもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@L
  • ・スイッチング素子の兼用(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@M
  • 3相交流(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@N
  • 突入電流防止(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@P
  • 力率改善(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@Q
  • ・チョッパによるもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@R
  • ・絶縁型コンバータによるもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@S
  • 切換,例.全波-倍圧(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@T
  • 多相化(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@U
  • ・特殊なトランスを用いるもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@V
  • 多出力(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@W
  • 並列(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@X
  • 直列(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@Y
  • 補助電源(制御回路等の電源)(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12@Z
  • その他のもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12,601
  • ・・・・ブリッジ(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12,601@A
  • フルブリッジ(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12,601@B
  • 混合ブリッジ(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12,601@C
  • 電流型(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12,601@D
  • 3レベル,中性点クランプ(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/12,601@Z
  • その他のもの(H11 新設) HB CC 5H006
  • H02M7/145
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2,4] HB CC 5H006
  • H02M7/15
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H006
  • H02M7/155
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H006
  • H02M7/155@A
  • 消弧手段をもつもの HB CC 5H006
  • H02M7/155@B
  • オンパルス HB CC 5H006
  • H02M7/155@C
  • ゲ-ト HB CC 5H006
  • H02M7/155@D
  • バイパス手段をもつもの HB CC 5H006
  • H02M7/155@E
  • インバ-タ〔IV〕 HB CC 5H006
  • H02M7/155@F
  • 起動,停止 HB CC 5H006
  • H02M7/155@G
  • 保護 HB CC 5H006
  • H02M7/155@Z
  • その他のもの〔主回路〕 HB CC 5H006
  • H02M7/162
  • ・・・・・・ブリッジ構成におけるもの[4] HB CC 5H006
  • H02M7/17
  • ・・・・・・並列動作のために配設されたもの[2,4] HB CC 5H006
  • H02M7/19
  • ・・・・・・直列動作のために配設されたもの,例.電圧増倍のためのもの[2,4] HB CC 5H006
  • H02M7/21
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2,4] HB CC 5H006
  • H02M7/21@A
  • 同期整流回路 HB CC 5H006
  • H02M7/21@Z
  • その他のもの〔信号の整流回路→H03D〕 HB CC 5H006
  • H02M7/213
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H006
  • H02M7/217
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H006
  • H02M7/219
  • ・・・・・・ブリッジ構成におけるもの[4] HB CC 5H006
  • H02M7/23
  • ・・・・・・並列動作のために配設されたもの[2,4] HB CC 5H006
  • H02M7/25
  • ・・・・・・直列動作のために配設されたもの,例.電圧の増倍のためのもの[2,4] HB CC 5H006
  • H02M7/26
  • ・・・火花間隙装置,例.マルクス型整流装置を用いるもの HB CC 5H006
  • H02M7/28
  • ・・・電解型整流器を用いるもの HB CC 5H006
  • H02M7/30
  • ・・非静止型変換器によるもの HB CC 5H006
  • H02M7/32
  • ・・・機械的開閉接点部品を用いるもの HB CC 5H006
  • H02M7/34
  • ・・・・接点部品は回転し,集電子はブラシまたはローラと共動するもの HB CC 5H006
  • H02M7/36
  • ・・・・電磁的に操作される振動接点,例.チョッパをもつもの HB CC 5H006
  • H02M7/38
  • ・・・片方の電極の上を回転する1または複数の火花電極を用いるもの HB CC 5H006
  • H02M7/40
  • ・・静止型変換器と非静止型変換器との組合わせによるもの;回転電機と他の非静止または静止型変換器との組合わせによるもの HB CC 5H006
  • H02M7/42
  • ・直流入力―交流出力変換であって非可逆的なもの HB CC 5H770
  • H02M7/44
  • ・・静止型変換器によるもの HB CC 5H770
  • H02M7/46
  • ・・・制御電極をもたない放電管または制御電極をもたない半導体装置を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/48
  • ・・・制御電極をもつ放電管または制御電極をもつ半導体装置を用いるもの[1,2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/48@A
  • 共振回路を有するもの HB CC 5H770
  • H02M7/48@P
  • ・負荷以外に共振回路を有するもの HB CC 5H770
  • H02M7/48@B
  • 時分割形 HB CC 5H770
  • H02M7/48@R
  • 系統連系 HB CC 5H770
  • H02M7/48@S
  • 直列 HB CC 5H770
  • H02M7/48@T
  • 多入力、多出力 HB CC 5H770
  • H02M7/48@U
  • 多段 HB CC 5H770
  • H02M7/48@E
  • 出力制御回路 HB CC 5H770
  • H02M7/48@F
  • ・PWM HB CC 5H770
  • H02M7/48@V
  • ・・瞬時値PWM HB CC 5H770
  • H02M7/48@W
  • ・・・円近似 HB CC 5H770
  • H02M7/48@X
  • ・・特殊波形 HB CC 5H770
  • H02M7/48@G
  • ・パルス幅制御 HB CC 5H770
  • H02M7/48@H
  • ・デジタル制御 HB CC 5H770
  • H02M7/48@J
  • ・マイコンを応用したもの HB CC 5H770
  • H02M7/48@K
  • ・変換回路で生じるエネルギ-の回生 HB CC 5H770
  • H02M7/48@Y
  • ・力率改善装置を有するもの HB CC 5H770
  • H02M7/48@L
  • 起動又は停止 HB CC 5H770
  • H02M7/48@M
  • 保護 HB CC 5H770
  • H02M7/48@N
  • 無停電 HB CC 5H770
  • H02M7/48@Z
  • その他のもの HB CC 5H770
  • H02M7/483
  • ・・・・出力として3値以上の異なる電圧レベルをもつことが可能な変換器[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/487
  • ・・・・・中性点クランプ式インバータ[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/49
  • ・・・・・複数の変換器の出力電圧を重畳させたもの[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/493
  • ・・・・並列動作するように配置された静止型変換器[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/497
  • ・・・・位相が異なる複数の電圧波形の重ね合わせにより正弦波状出力電圧が得られるもの[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/501
  • ・・・・振幅とパルス幅が異なる複数のパルス電圧波形の重ね合わせにより正弦波状出力電圧が得られるもの[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/505
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/51
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/515
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2,2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/515@A
  • 転流回路に特徴を有するもの HB CC 5H770
  • H02M7/515@B
  • ・補助電源を有するもの HB CC 5H770
  • H02M7/515@C
  • 多相,多重化 HB CC 5H770
  • H02M7/515@D
  • GTO,逆導通サイリスタ又はトライアツクを用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/515@E
  • 出力制御又は点弧回路 HB CC 5H770
  • H02M7/515@F
  • ・余裕角制御 HB CC 5H770
  • H02M7/515@G
  • 保護 HB CC 5H770
  • H02M7/515@H
  • ・転流失敗保護 HB CC 5H770
  • H02M7/515@J
  • 起動又は停止 HB CC 5H770
  • H02M7/515@Z
  • その他のもの HB CC 5H770
  • H02M7/516
  • ・・・・・・自励発振装置[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/517
  • ・・・・・・特殊起動機器を有するもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/519
  • ・・・・・・プッシュプル構成におけるもの(H02M7/517が優先)[4] HB CC 5H770
  • H02M7/521
  • ・・・・・・ブリッジ構成におけるもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/523
  • ・・・・・・主回路にLC共振回路を有するもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/525
  • ・・・・・・出力波形または周波数の自動制御を有するもの(H02M7/517~H02M7/523が優先)[4] HB CC 5H770
  • H02M7/527
  • ・・・・・・・パルス幅変調によるもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/529
  • ・・・・・・・・デジタル制御を使用するもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/53
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/533
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/537
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの(例.1石型インバータ)[2] HB CC 5H770
  • H02M7/537@A
  • 1石形 HB CC 5H770
  • H02M7/537@B
  • 起動,停止又は保護 HB CC 5H770
  • H02M7/537@C
  • ・同時導通防止 HB CC 5H770
  • H02M7/537@D
  • ・偏磁防止 HB CC 5H770
  • H02M7/537@E
  • FETを用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/537@Z
  • その他のもの HB CC 5H770
  • H02M7/5375
  • ・・・・・・特殊起動機器を有するもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/538
  • ・・・・・・プッシュプル構成におけるもの(H02M7/5375が優先)[4,2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/538@A
  • シングルエンデツドプツシユプル HB CC 5H770
  • H02M7/538@Z
  • その他 HB CC 5H770
  • H02M7/5381
  • ・・・・・・・並列型のもの[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/5383
  • ・・・・・・自励発振装置におけるもの(H02M7/538が優先)[4,2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/53838
  • ・・・・・・・単一の転流路を用いるもの[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/53846
  • ・・・・・・・制御回路[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/53854
  • ・・・・・・・・サイリスタ変換器用[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/53862
  • ・・・・・・・・トランジスタ変換器用[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/5387
  • ・・・・・・ブリッジ構成におけるもの[4,2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/5387@A
  • ハ-フブリツジ HB CC 5H770
  • H02M7/5387@Z
  • その他 HB CC 5H770
  • H02M7/5388
  • ・・・・・・・非対称のスイッチング素子の配列を持つもの[2007.01] HB CC 5H770
  • H02M7/539
  • ・・・・・・出力波形または周波数の自動制御を有するもの(H02M7/5375~H02M7/5387が優先)[4] HB CC 5H770
  • H02M7/5395
  • ・・・・・・・パルス幅変調によるもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/54
  • ・・非静止型変換器によるもの HB CC 5H770
  • H02M7/56
  • ・・・入力電圧を累進的に選択しまたは連続的に変化させるために機械的部品を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/58
  • ・・・単一電源を断続するために機械的開閉接点部品を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/60
  • ・・・・接点部品は回転し,集電子はブラシまたはローラと共動するもの HB CC 5H770
  • H02M7/62
  • ・・・・電磁的に操作される振動接点,例.チョッパをもつもの HB CC 5H770
  • H02M7/64
  • ・・静止型変換器と非静止型変換器との組合わせによるもの;回転電機と他の非静止または静止型変換器との組合わせによるもの HB CC 5H770
  • H02M7/66
  • ・可逆的なもの HB CC 5H770
  • H02M7/68
  • ・・静止型変換器によるもの HB CC 5H770
  • H02M7/70
  • ・・・制御電極をもたない放電管または制御電極をもたない半導体装置を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/72
  • ・・・制御電極をもつ放電管または制御電極をもつ半導体装置を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/75
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/753
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/757
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/758
  • ・・・・・・出力波形または周波数の自動制御を有するもの[4] HB CC 5H770
  • H02M7/77
  • ・・・・・並列操作のために配設されたもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/79
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/793
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/797
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/81
  • ・・・・・並列操作のために配設されたもの[2] HB CC 5H770
  • H02M7/82
  • ・・・火花間隙装置,例.マルクス型整流装置を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/84
  • ・・・電解型整流器を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/86
  • ・・非静止型変換器によるもの HB CC 5H770
  • H02M7/88
  • ・・・入力電圧を累進的に選択しまたは連続的に変化させるために機械的部品を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/90
  • ・・・単一電源を断続するために機械的開閉接点部品を用いるもの HB CC 5H770
  • H02M7/92
  • ・・・・接点部品は回転し,集電子はブラシまたはローラと共動するもの HB CC 5H770
  • H02M7/94
  • ・・・・接点部品は回転カムまたはカム状装置により操作されるもの HB CC 5H770
  • H02M7/95
  • ・・・・電磁的に操作される振動接点,例.チョッパをもつもの HB CC 5H770
  • H02M7/96
  • ・・・・可動液体接点をもつもの HB CC 5H770
  • H02M7/98
  • ・・静止型変換器と非静止型変換器との組合わせによるもの;回転電機と他の非静止または静止型変換器との組合わせによるもの HB CC 5H770
    TOP