テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5F849(R4)、再解析予定または再解析中
5F149 | 受光素子 | 光デバイス |
H10F30/00 -30/298;39/90;77/00;99/00;H10K30/60-30/65;39/30 |
H01L31/00-31/02@Z;31/08-31/08@Z;31/10-31/10@Z;31/18;H10K30/60-30/65;39/30 | AA | AA00 受光素子、放射線検出素子の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・フォトダイオード(PD) | ・・PN接合型 | ・・PNヘテロ接合型 | ・・PIN接合型 | ・・ショットキー障壁型 | ・・・MSMショットキー障壁型 | ・・アバランシェ―フォトダイオード(APD) | ・・・吸収/増倍分離型APD | ・・・超格子APD | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA20 | |||||
・フォトトランジスタ(PT) | ・・バイポーラ型 | ・・・ヘテロ接合型 | ・・電界効果型(FET) | ・・・MIS(MOS)型FET | ・フォトコンダクタ(光導電型) | ・・P型 | ・その他の型の素子 | |||||
AB | AB00 素子本体材料(基板,電極等はFA~HA) |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB09 | ||||
・材料 | ・・IV族 | ・・・単結晶、多結晶 | ・・・微結晶 | ・・・アモルファス | ・・III-V族 | ・・II-VI族(HgCdTe等) | ||||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB17 | AB19 | ||||||
・・有機材料 | ・・・アゾ染料 | ・・・フタロシアニン化合物 | ・・・ヒドラゾン化合物 | ・ドーパント材料 | ・・導電型決定用 | ・バインダ材料(素子本体用のみ) | ||||||
BA | BA00 目的、効果 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・感度向上(量子効率向上) | ・・表面反射の減少、防止 | ・レスポンス向上(周波数特性向上) | ・S/N比向上 | ・暗電流の減少 | ・ダイナミックレンジ「拡大」(高コントラスト比) | ・エネルギー分解能向上(放射線、粒子線) | ・エッジブレイクダウン防止 | ・分光特性の改善 | ・性能安定化(特性変動防止) | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | |||||
・バンドギャップの制御 | ・不純物濃度の制御 | ・格子定数の制御 | ・電気抵抗の低減 | ・容量の低減 | ・容量の増加 | ・誤動作防止、外乱対策 | ・生産性向上、低コスト化 | |||||
BA21 | BA23 | BA25 | BA26 | BA28 | BA30 | |||||||
・耐環境特性の向上(熱、水、塵、振動等) | ・長寿命化 | ・小型化、軽量化 | ・設置、固定に関するもの | ・製造工程に関するもの(歩留まり向上等) | ・その他の目的、効果 | |||||||
BB | BB00 用途 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・光通信用 | ・ラインセンサ用 | ・イメージセンサ用 | ・撮像管用ターゲット | ・太陽電池用 | ・計測用 | ・医療用 | ・電子写真用光導電体 | ・光ピックアップ用 | ||||
BB11 | BB20 | |||||||||||
・リモコン用 | ・その他の用途 | |||||||||||
CA | CA00 アモルファス(微結晶も含む)製造法、工程 |
CA01 | CA02 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |||
・化学的蒸着法(CVD) | ・・プラズマCVD法(グロー放電法) | ・物理的蒸着法(PVD) | ・・真空蒸着法 | ・製造装置 | ・・成膜室構造 | ・付加的工程(ドーピング、熱処理など) | ・その他、アモルファス製造に関するもの | |||||
CB | CB00 アモルファス以外の製造法、工程 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・結晶成長 | ・・液相エピタキシャル法(LPE) | ・・気相エピタキシャル法(VPE) | ・・・MOCVD法 | ・薄膜技術(CB01~04が優先) | ・・真空蒸着法 | ・・スパッタ法 | ・ドーピング | ・・熱拡散 | ・・イオン注入 | |||
CB11 | CB12 | CB14 | CB15 | CB17 | CB18 | CB20 | ||||||
・熱処理 | ・・光アニール | ・エッチング | ・電極形成法 | ・素子分割(ダイシング、スクライブ) | ・製造条件に特徴(温度、圧力、時間など) | ・その他、本項に関する事項 | ||||||
DA | DA00 素子構造一般(型別はAA、細部はFA等) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・フォトダイオードの構造に関するもの | ・・メサ型 | ・・基板型(バルク型) | ・・リーチスルー型 | ・・裏面入射型 | ・・導波路型 | |||||||
DA11 | DA12 | DA16 | ||||||||||
・フォトトランジスタの構造に関するもの | ・・ベース無端子型 | ・フォトコンダクタの構造に関するもの | ||||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||
・素子本体の構成要素 | ・・ガードリング | ・・・ガードリングの構造 | ・・チャネルストッパ | ・・埋込み層 | ・・窓(ウインドウ)層 | ・・結合層(層-層間、基板-層間を含む) | ・・・バッファ層(格子定数整合用など) | ・・・・グレーデッドバッファ層 | ・・・ブロック層 | |||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA39 | ||||||
・・バンド構造 | ・・・量子構造 | ・・・・量子ドット | ・・・・量子ワイヤーまたはナノロッド | ・・・・超格子,多重量子井戸 | ・・・グレーデッド | ・・フォトニック結晶 | ||||||
DA41 | DA44 | DA50 | ||||||||||
・積層型(タンデム型) | ・素子の形状に特徴(表面形状含) | ・その他、本項に関する事項 | ||||||||||
EA | EA00 モジュール化 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | ||||
・同種複数素子 | ・・アレイ | ・・・一次元(ラインセンサ) | ・・・二次元(固体撮像素子など) | ・・・素子間分離 | ・・・・PN分離 | ・・・・絶縁分離 | ||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA16 | EA18 | EA20 | ||||||
・異種複合素子 | ・・増幅用素子との複合 | ・・スイッチング素子との複合 | ・・発光素子との複合 | ・素子の配置 | ・素子間の電気的接続 | ・その他モジュール化に関する事項 | ||||||
FA | FA00 電極(端子はJA) |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | ||||
・材料 | ・・透明電極 | ・・・SnO2 | ・・・ITO | ・・金属電極 | ・・有機材料 | ・・ペースト部材 | ||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA20 | |||||
・構造 | ・・平面形状、配置 | ・・多層構造 | ・機能 | ・・反射膜兼用 | ・・マウント用 | ・・遮光膜兼用 | ・その他、電極に関する事項 | |||||
GA | GA00 基板(その上に素子本体が形成されるもの) |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | ||||
・材料(ABが優先) | ・・絶縁性基板(ガラス等) | ・・半導体基板 | ・・・IV族 | ・・・・SOI基板 | ・・・III-V族 | ・・・ヘテロ接合を目的としたもの | ||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA17 | GA20 | ||||||||
・構造 | ・・表面形状 | ・・多層構造 | ・面方位 | ・その他、基板に関する事項 | ||||||||
HA | HA00 その他の素子構成要素 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA09 | HA10 | ||
・反射防止膜 | ・・材料 | ・・・無機材料 | ・・構造 | ・フィルタ膜(波長変換等を含む) | ・・材料 | ・・構造 | ・反射膜(電極は除く) | ・遮光膜、放射線遮へい膜(電極は除く) | ||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA15 | HA17 | HA20 | |||||||
・表面保護膜 | ・・材料 | ・・・SiO2 | ・プラズモン共鳴(HA内でHA15を優先) | ・シンチレータ(素子と別体はJA18) | ・その他、本項に関する事項 | |||||||
JA | JA00 ケース、実装 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | ||
・素子のマウント | ・・端子、リードフレーム上 | ・・基台上 | ・ケース、基台、パッケージ | ・・モールディング型 | ・・キャン封止 | ・ボンディング | ・・ワイヤボンディング | ・・フリップチップボンディング | ||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | |||||
・光学部材との結合 | ・・レンズ | ・・光学フィルタ | ・・ライトガイド(光ファイバ等) | ・放射線遮へい板 | ・シンチレータ板 | ・端子、リードフレーム | ・その他、ケース、実装に関する事項 | |||||
KA | KA00 周辺回路 |
KA01 | KA02 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | |||||
・複数の受光素子を対象とするもの | ・バイアス光を照射するもの | ・回路の機能 | ・・利得制御 | ・・温度補償 | ・・高速応答 | |||||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA20 | |||||
・バイアス回路 | ・・電流電圧変換部 | ・・増幅部 | ・・スイッチング部 | ・帰還のための検出回路 | ・・受光素子の出力電流電圧検出 | ・・温度検出 | ・その他周辺回路に関する事項(読出回路等) | |||||
LA | LA00 受光波長帯域、検出対象 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | |||
・赤外光 | ・可視光 | ・紫外光 | ・テラヘルツ帯 | ・放射線 | ・・X線 | ・受光波長可変 | ・広帯域受光(多色受光を含む) | |||||
H10K30/60-30/65;39/30 | XA | XA00 有機光電変換素子 |
XA01 | |||||||||
・赤外,可視,短波長,粒子線の感応装置 | ||||||||||||
XA31 | XA32 | XA33 | ||||||||||
・材料の選択 | ・・有機半導体材料に特徴 | ・・・高分子化合物に特徴 | ||||||||||
XA43 | ||||||||||||
・・・低分子化合物に特徴 | ||||||||||||
XA51 | XA52 | XA53 | XA54 | XA55 | XA56 | |||||||
・・装置の特定部位又は要素材料に特徴 | ・・・添加剤に特徴 | ・・・光電変換層材料の組み合わせに特徴 | ・・・電子輸送層用材料に特徴 | ・・・正孔輸送層用材料に特徴 | ・・・電極用材料 | |||||||
XA61 | ||||||||||||
・製造,処理のための方法または装置に特徴 | ||||||||||||
H01L31/00-31/02@Z;31/08-31/08@Z;31/10-31/10@Z;31/18 | XB | XB00 無機光電変換素子 |
XB01 | XB02 | XB03 | XB04 | XB05 | XB06 | XB07 | XB08 | ||
・細部 | ・・容器,封緘 | ・・被覆 | ・・電極 | ・・装置と結合した光学素子または光学装置 | ・・特別の表面構造 | ・・冷却,加熱,換気または温度補償装置 | ・・支持基板に特徴 | |||||
XB11 | XB12 | XB13 | XB14 | XB15 | XB16 | XB17 | XB18 | XB19 | XB20 | |||
・半導体本体に特徴 | ・・材料に特徴 | ・・・無機物材料 | ・・・・セレンまたはテルル | ・・・・周期表の第IV族の元素のみを含むもの | ・・・・・ドーピング材料に特徴 | ・・・・II-VI化合物のみを含むもの | ・・・・III-V化合物のみを含むもの | ・・・・IV-IV化合物のみを含むもの | ・・・・その他の化合物のみを含むもの | |||
XB21 | XB22 | XB24 | XB25 | XB26 | XB27 | XB28 | ||||||
・・・・XB14からXB20の2以上を含むもの | ・・・・・異なる半導体領域におけるもの | ・・半導体形状または半導体領域の形状等に特徴 | ・・結晶構造または結晶面の方向に特徴 | ・・・多結晶の半導体(XB08優先) | ・・・アモルファス半導体(XB08優先) | ・・・他の非単結晶材料(XB08優先) | ||||||
XB31 | XB32 | XB33 | XB34 | XB35 | XB36 | XB37 | XB38 | XB39 | XB40 | |||
・輻射線が装置内を流れる電流を制御 | ・・赤外,可視,紫外に感応(XB34優先) | ・・少なくとも1つの電位障壁に特徴 | ・・・赤外,可視または紫外に感応 | ・・・・唯一の電位障壁に特徴 | ・・・・・電位障壁がPNホモ接合型 | ・・・・・電位障壁がPIN型 | ・・・・・電位障壁がアバランシェモードで作用 | ・・・・・電位障壁がショットキー型 | ・・・・・電位障壁がPNヘテロ接合型 | |||
XB41 | XB42 | XB43 | XB44 | XB45 | XB46 | XB47 | XB48 | |||||
・・・・2つの電位障壁に特徴 | ・・・・少なくとも3つの電位障壁に特徴 | ・・・・電界効果作用に特徴 | ・・・・・導体-絶縁体-半導体型 | ・・・超短波に感応する装置 | ・・・・バルク効果放射検知器型 | ・・・・表面障壁または薄いPN接合検知器型 | ・・・・電界効果作用に特徴 | |||||
XB51 | ||||||||||||
・製造または処理の方法または装置 |