テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5F031(H23)、1988年以降に発行された文献を解析対象としている
5F131 | ウエハ等の容器,移送,固着,位置決め等 | デバイスプロセス |
H01L21/68 -21/68@Z |
H01L21/68@A-Z | AA | AA00 処理の対象物 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA10 | |||||
・種類 | ・・ウエハ | ・・ガラス基板,フラットパネルディスプレイ | ・・チップ,ペレット,ダイ | ・・その他[FW] | ||||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | ||||||||
・形状(円形基板以外) | ・・矩形基板 | ・・可撓性基板,フィルム状基板 | ・・棒状基板 | ・・異形(割れウエハ等) | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA30 | |||||||||
・材料(単結晶Si,ガラス以外) | ・・単結晶Si以外の半導体 | ・・樹脂 | ・・その他[FW] | |||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA40 | ||||||||
・用途 | ・・液晶,プラズマディスプレイ | ・・有機EL,電気泳動,FED | ・・太陽電池 | ・・その他[FW] | ||||||||
BA | BA00 処理工程 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
・成膜工程 | ・・熱酸化 | ・・PVD(物理気相成長,物理蒸着) | ・・CVD(化学気相成長,化学蒸着) | ・・湿式メッキ | ||||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | BA18 | BA19 | |||||
・フォトリソグラフィ工程 | ・・レジスト塗布 | ・・露光 | ・・現像 | ・・レジスト剥離,アッシング | ・エッチング工程 | ・・ウェットエッチング | ・・ドライエッチング | |||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | |||||||||
・ドーピング工程 | ・・熱拡散 | ・・イオン注入 | ・・アニール | |||||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA35 | BA37 | BA39 | |||||||
・加工工程 | ・・研削 | ・・CMP(化学機械研磨) | ・電極形成工程 | ・洗浄,乾燥工程 | ・検査,試験,測定工程 | |||||||
BA41 | BA42 | BA43 | ||||||||||
・ウエハ製造工程 | ・・切断,スライシング | ・・研磨 | ||||||||||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | BA60 | ||||||||
・組立工程(後工程),チップ工程 | ・・ダイシング | ・・テープの貼付,剥離 | ・・ボンディング | ・その他[FW] | ||||||||
BB | BB00 処理装置の全体構成 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・複数の処理部を集積した装置又はモジュール | ・・上下方向に集積 | ・・水平方向に集積 | ・・・放射状配置(マルチチャンバ等) | ・・・複数の搬送チャンバを接続したもの | ||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB18 | ||||||||
・複数の装置又はモジュールを搬送路で結合 | ・・ループ状 | ・・インライン状 | ・・分岐 | ・各装置(群)のレイアウトに特徴 | ||||||||
BB21 | BB22 | BB23 | ||||||||||
・処理の流れに関する特徴 | ・・バッチ処理部と枚葉処理部を連続的又は並列的に組み合わせ | ・・複数の処理部で同じ処理を同時並行で行えるもの | ||||||||||
CA | CA00 目的,課題 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・高品質,信頼性 | ・・熱による悪影響への対応 | ・・・均熱又は恒温 | ・・プラズマによる悪影響への対応 | ・・帯電防止又は除電 | ・・処理の均一化 | ・・ウエハ等の変形,反りへの対応 | ・・・ステージ等に固着時の平面度の向上 | ・・ウエハ等の破損防止 | ||||
CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | |||||
・・汚染防止 | ・・・容器,搬送機構等の洗浄を行うもの | ・・・工程ごとに搬送保持部を変えるもの | ・・・部材からの汚染物質の溶出,発生の防止 | ・・トレーサビリティ,流通履歴の確認 | ・・高可用性,故障間隔の長期化,長寿命化 | ・・ウエハ等の位置ずれへの対応 | ・・防振 | |||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | ||||||||
・高性能,高機能 | ・・ウエハ等の大型化への対応 | ・・ウエハ等の薄肉化,薄化への対応 | ・・形状,大きさが異なるウエハ等へ対応 | ・・少量多品種 | ||||||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | ||||
・効率化,最適化 | ・・生産性向上,リードタイム短縮 | ・・工程の削減,集約 | ・・負荷の平滑化,混雑回避 | ・・搬送時の最適経路又は迂回路 | ・・その他工程管理,生産管理 | ・・装置構成の簡易化 | ・・装置の小型化 | ・・省スペース,フットプリント削減 | ||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA49 | ||||
・利便性 | ・・自動化,機械化 | ・・レイアウト変更に対応 | ・・プロセス,システムの変更に対応 | ・・メンテナンス性の向上 | ・・・部材の着脱又は交換を容易にしたもの | ・・組立作業の容易化 | ・・・モジュール化 | ・・操作性の向上 | ||||
CA51 | CA52 | CA53 | CA54 | CA55 | CA56 | CA59 | ||||||
・安全,監視 | ・・作業者の安全 | ・・誤動作の防止,安全管理 | ・・エラー発生時の制御,回復方法に特徴 | ・・干渉回避 | ・・不良品の選別又は除去 | ・災害対策 | ||||||
CA61 | CA62 | CA63 | CA67 | CA68 | CA69 | CA70 | ||||||
・環境 | ・・省エネ,省資源 | ・・再利用,リサイクル | ・チップの用途に基づく課題(AA40にも付与) | ・静電吸着の課題(EB22-28にも付与) | ・センサの課題(KA61-68にも付与) | ・その他の目的,課題[FW] | ||||||
H01L21/68@A-C | DA | DA00 搬送の形態 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA07 | DA08 | DA09 | |||
・被搬送物 | ・・ガラス基板,フラットパネルディスプレイ | ・・チップ,ペレット,ダイ | ・・収納容器 | ・・非製品用基板(ウエハ状治具等) | ・・・ダミーウエハ | ・・・マスク,レチクル | ||||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA20 | ||||||||
・・補強された基板(肉厚外周ウエハ等) | ・・・リングフレームと粘着テープで保持 | ・・・テープ又は薄板を貼付 | ・・基板の補強部材(リングフレーム等) | ・・その他(合紙等)[FW] | ||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | ||||||||
・搬送場所 | ・・工程内搬送(処理部⇔処理部又は保管部) | ・・工程間搬送(保管部⇔保管部) | ・・フロア間搬送 | ・・工場間搬送 | ||||||||
DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | |||||||
・・容器⇔搬送手段での受渡し | ・・搬送手段⇔処理時の固着保持部での受渡し | ・・搬送手段⇔搬送手段での受渡し | ・・・搬送手段間で直接受渡し | ・・・中継部(載置台等)が介在 | ・・搬送手段⇔保管部での受渡し | |||||||
DA41 | DA42 | DA43 | ||||||||||
・被搬送物の枚数又は個数 | ・・1枚(個)毎,枚葉式 | ・・複数枚(個)一括,バッチ式 | ||||||||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | DA55 | ||||||||
・被搬送物の姿勢 | ・・垂直状態 | ・・・容器への搬出入方向が垂直 | ・・反転状態又は下向き状態 | ・・傾斜状態 | ||||||||
DA61 | DA62 | DA63 | DA64 | DA65 | DA66 | DA67 | DA68 | |||||
・搬送動作 | ・・姿勢の変更(水平⇔垂直,表裏等) | ・・・容器ごと回転,反転 | ・・被搬送物同士の間隔(ピッチ)の変更 | ・・・搬送手段に保持した状態で変更 | ・・容器を上下させて一枚ずつ順に出し入れ | ・・ウエハ等同士の重ね合せ,剥離 | ・・処理部への入れ換え方法に特徴 | |||||
H01L21/68@A | DB | DB00 搬送装置又は手段(1) |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | ||||
・保持部 | ・・フォーク | ・・・複数のフォークを備えたもの | ・・・・各フォークを独立して動かせるもの | ・・・ウエハ等を保持する部分の形状に特徴 | ・・・・爪,突起等で部分的に保持 | |||||||
DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | ||||||||
・・把持又は挟持によるもの | ・・・保持対象物との接触部の構造に特徴 | ・・・爪,指の開閉機構に特徴 | ・・・端面を把持 | ・・・表裏を把持 | ||||||||
DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB27 | DB29 | |||||||
・・真空吸着による保持 | ・・静電吸着による保持 | ・・粘着による保持 | ・・吸着面又は粘着面の構造に特徴 | ・・ベルヌーイチャック | ・・フック | |||||||
DB32 | DB34 | DB36 | DB37 | |||||||||
・・保持部の材質に特徴 | ・・保持部の製造方法又は加工方法に特徴 | ・・切換可能な複数の保持部 | ・・・処理の前後で保持部を切換 | |||||||||
DB42 | DB43 | DB44 | DB45 | |||||||||
・・搬送装置に付加的機能を一体化したもの | ・・・センサ(KA,KBを参照) | ・・・加熱又は冷却機能 | ・・・型当てによる被搬送物の位置決め機構 | |||||||||
DB51 | DB52 | DB53 | DB54 | DB57 | DB58 | |||||||
・ア-ム部 | ・・水平多関節 | ・・垂直多関節 | ・・進退スライド | ・・複数のアームを有するもの | ・・・各アームを独立して動かせるもの | |||||||
DB61 | DB62 | DB63 | DB64 | DB65 | ||||||||
・保持部またはアーム部全体の動作 | ・・上下方向に昇降するもの | ・・・コラムに沿って昇降 | ・・・伸縮機構により昇降(テレスコピック等) | ・・・リンク機構によって昇降 | ||||||||
DB72 | DB73 | DB76 | DB77 | DB78 | ||||||||
・・水平方向に移動するもの | ・・・昇降機構ごと水平移動 | ・・水平面内で旋回するもの | ・・・昇降機構ごと旋回 | ・・・旋回機構を昇降 | ||||||||
DB81 | DB82 | DB83 | DB86 | DB87 | DB88 | |||||||
・駆動機構 | ・・リンク機構 | ・・・パンタグラフ機構(フロッグレッグ等) | ・・直動機構 | ・・・リニアモータ駆動 | ・・・ボールネジ | |||||||
DB92 | DB93 | DB95 | DB97 | DB99 | ||||||||
・・プーリ&ベルト | ・・歯車 | ・・多重軸駆動 | ・・その他[FW] | ・配線,配管又はコンジットに特徴 | ||||||||
DC | DC00 搬送装置又は手段(2) |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC09 | ||||
・台車 | ・・無人搬送車 | ・・・地上走行軌道有り(RGV等) | ・・・地上走行軌道無し(AGV等) | ・・・天井走行モノレール型(OHS等) | ・・・天井走行懸垂式(OHT等) | ・・手押し台車又はハンドカート | ||||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | ||||
・浮遊搬送 | ・・噴流を利用して浮遊 | ・・・噴出口の配置,構造に特徴 | ・・・・噴流によって平行移動させるもの | ・・・・吸引孔を併せ持つもの | ・・・・方向転換又は姿勢変更を行うもの | ・・超音波を利用して浮遊 | ・・電磁気を利用して浮遊 | ・・被搬送物の保持,送り手段に特徴 | ||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC26 | DC28 | DC30 | |||||||
・コンベヤ | ・・ローラコンベヤ | ・・ベルトコンベヤ | ・垂直搬送装置(エレベータ,リフト等) | ・手工具(手で持つピンセット,吊り具等) | ・その他[FW] | |||||||
H01l21/68A-C | DD | DD00 搬送制御 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD10 | ||||||
・制御対象となる搬送装置 | ・・無人搬送車 | ・・ロボット | ・・その他[FW] | |||||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | |||||
・制御部間の接続関係 | ・・集中制御に特徴 | ・・・複数の搬送装置を協調制御するもの | ・・・・搬送装置間に主従関係があるもの | ・・分散制御に特徴 | ・・・複数の搬送装置を個別に制御 | ・・・モジュール毎に制御 | ・・・コントローラ間で通信するもの | |||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | |||
・特定の場面での搬送制御 | ・・異常時 | ・・・渋滞 | ・・・デッドロック | ・・メンテナンス時 | ・・初期立ち上げ時,完工時又は試運転時 | ・・スケジュール変更又は割り込み時 | ・・レイアウト変更時 | ・・処理装置への供給又は払い出し時 | ・・その他[FW] | |||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | ||||||||
・制御部の入力 | ・・事前に設計済み | ・・・プログラム,シーケンス | ・・・生産計画,スケジュール,タイムチャート | ・・・マップ,地図情報 | ||||||||
DD42 | DD43 | DD44 | DD45 | DD46 | DD47 | DD49 | ||||||
・・リアルタイム | ・・・センサ情報(KB58にも付与) | ・・・異常情報又はアラーム情報 | ・・・作業者の操作 | ・・・空き又は混雑状況 | ・・・他のコントローラからのトリガー | ・・過去の履歴又は値 | ||||||
DD52 | DD53 | DD54 | DD56 | DD57 | DD59 | |||||||
・・被搬送物に関する情報 | ・・・レシピ又は品質 | ・・・形状,数量又はロットサイズ | ・・搬送装置に関する情報 | ・・・目標搬送経路又は目標位置 | ・・容器に関する情報 | |||||||
DD62 | DD63 | DD65 | DD67 | DD69 | DD70 | |||||||
・・処理装置に関する情報 | ・・・装置のレイアウトに関する情報 | ・・保管に関する情報 | ・・雰囲気に関する情報 | ・・受注又は仕掛 | ・・その他[FW] | |||||||
DD71 | DD72 | DD73 | DD74 | DD75 | DD76 | DD78 | DD79 | |||||
・制御部の出力 | ・・距離又は位置 | ・・・被搬送物の搬送先又は搬送元 | ・・・搬送経路,移動軌跡又は代替ルート | ・・・搬送中の被搬送物間の距離又は間隔 | ・・・被搬送物の位置ずれ補正 | ・・速度又は加速度 | ・・・搬送速度 | |||||
DD82 | DD83 | DD84 | DD85 | DD86 | DD88 | DD89 | ||||||
・・時間,順序又はタイミング | ・・・搬送順序又は処理順序 | ・・・待機時間 | ・・・処理部への搬出入のタイミング | ・・・シャッター等の開閉のタイミング | ・・数量 | ・・・被搬送物の数量 | ||||||
DD92 | DD93 | DD94 | DD95 | DD99 | ||||||||
・・その他[FW] | ・・・被搬送物の向き又は姿勢 | ・・・異常停止又はアラーム等の出力 | ・・・搬送手段の割り当て,選択又は呼び込み | ・・目標指令値の演算方法に特徴 | ||||||||
H01L21/68@A-Z | EA | EA00 ステージによる固着保持(1) |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA10 | ||
・ステージの用途 | ・・精密位置決め,アライメント用 | ・・プラズマ処理用 | ・・熱処理用 | ・・加工用 | ・・ウェット処理用 | ・・テープ等の貼り剥がし用 | ・・その他[FW] | |||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | ||||
・ステージの構造 | ・・門型,ガントリ型 | ・・ステージの架台に関する具体的構成 | ・・駆動部に関する具体的構成 | ・・ガイドに関する具体的構成 | ・・微動テーブルの振動の抑制又は除去 | ・・処理室への搬出入部を兼ねるもの | ・・処理装置本体との取り付けに特徴 | ・・複数のステージの連結 | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA27 | |||||||
・ステージの動作 | ・・水平方向(XY)への並進移動 | ・・垂直方向(Z)への並進移動 | ・・鉛直軸周りの回転(θ) | ・・水平面に対する傾動 | ・・微動ステージと粗動ステージを重ねたもの | |||||||
H01L21/68@N-R | EB | EB00 ステージによる固着保持(2) |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | |||||
・真空吸着 | ・・吸着孔又は吸着溝の配置又は構造に特徴 | ・・ポーラス材を用いたもの | ・・吸引源又は吸引源までの流路に特徴 | ・・複数の吸引部が互いに独立して脱着可能 | ||||||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | ||||
・静電吸着 | ・・ジョンセンラーベック力による吸着 | ・・グラディエント力による吸着 | ・・電極部に関する具体的構成 | ・・・電極の形状,配置に特徴 | ・・・プラズマ電極を備えるもの | ・・電源,給電部に関する具体的構成 | ・・誘電層に関する具体的構成 | ・・体積抵抗率についての具体的数値範囲 | ||||
EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | ||||||
・・静電吸着の課題(CA68にも付与) | ・・・吸着力の向上 | ・・・残留吸着力の除去 | ・・・耐環境性の向上 | ・・・高温特性の向上 | ・・・セルフバイアスを考慮 | ・・・均一な吸着力 | ||||||
EB31 | EB32 | EB33 | EB34 | EB35 | EB36 | EB37 | EB38 | |||||
・クランプ,把持 | ・・ウエハ等の周縁の一部を把持 | ・・ウエハ等の全周を把持 | ・・ウエハ等への押圧力の与え方 | ・・・爪等の押え部材の開閉により端面を押圧 | ・・・載置部と押え部材とで挟んで表裏を押圧 | ・・・押圧力の発生方法又は機構に特徴 | ・・・・弾性体(バネ等)を利用するもの | |||||
EB41 | EB42 | EB43 | EB44 | EB46 | ||||||||
・非接触支持 | ・・噴流を利用するもの(ベルヌーイチャック) | ・・・噴出口の配置,構造に特徴 | ・・超音波を利用するもの | ・粘着 | ||||||||
EB51 | EB52 | EB53 | EB54 | EB55 | EB56 | EB57 | EB58 | |||||
・ウエハ等との接触面に関する具体的構成 | ・・凸状 | ・・凹状 | ・・凹凸,突起(接触面の限定) | ・・ウエハ等の裏面を露呈させて保持 | ・・接触面のみを異なる材質にしたもの | ・・ウエハ等の外周部にのみ接触 | ・・弾性のある接触面 | |||||
EB61 | EB62 | EB63 | EB64 | EB66 | EB67 | EB68 | ||||||
・固着保持面が水平上向き以外のもの | ・・垂直 | ・・下向き | ・・傾斜 | ・複数のウエハ等を一括保持するもの | ・・水平面上に並べたもの | ・・垂直方向に並べたもの | ||||||
EB71 | EB72 | EB73 | EB75 | EB78 | EB79 | |||||||
・固着力の解除,保持面からの離脱 | ・・リフトピン | ・・ガス噴射 | ・搬送容器として使用可能な可搬型のもの | ・ステージの材質を特定 | ・ステージの製造方法,加工方法に特徴 | |||||||
EB81 | EB82 | EB84 | EB85 | EB87 | EB89 | |||||||
・加熱機構 | ・冷却機構 | ・ウエハ等との間隙に伝熱ガスを供給 | ・・ガス拡散用の溝を有するもの | ・断熱又は熱反射手段を有するもの | ・処理,保持,離脱,伝熱用以外の流体の供給 | |||||||
H01L21/68@N | EC | EC00 その他による固着保持 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC05 | EC08 | |||||
・熱処理用ボ-ト | ・・縦型ボート | ・・横型ボート | ・・ボートの保持,搬送 | ・・製造方法,組立方法に特徴 | ||||||||
EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC17 | EC18 | |||||||
・・構造に関する具体的構成 | ・・・溝(ウエハとの接触部)の形状に特徴 | ・・・・ウエハを傾斜支持 | ・・・ボートにウエハを間接的に載置 | ・・材質,面粗さ,コーティング等に特徴 | ・・・接触部の材質,面粗さ,コーティング等に特徴 | |||||||
EC21 | EC22 | EC23 | EC24 | |||||||||
・液槽への浸漬処理 | ・・ウエハ等を容器に保持した状態で浸漬(GA27も付与) | ・・ウエハ等を保持部に直接保持した状態で浸漬 | ・・水切り方法,水切りのための構造に特徴 | |||||||||
EC31 | EC32 | EC33 | EC34 | EC35 | EC36 | EC37 | ||||||
・テープ,薄板等の貼り剥がし | ・・テープ,フィルム | ・・・ダイシングテープ | ・・・表面保護テープ | ・・・ダイボンディングテープ,ダイアタッチフィルム | ・・・レジストフィルム | ・・・剥離テープ | ||||||
EC42 | EC43 | EC44 | ||||||||||
・・薄板 | ・・・補強用支持板 | ・・・リングフレーム | ||||||||||
EC52 | EC53 | EC54 | EC55 | |||||||||
・・テープ,薄板等の構成部材 | ・・・基材の材質が特定されたもの | ・・・接着剤層の材質が特定されたもの | ・・・多層構造 | |||||||||
EC62 | EC63 | EC64 | EC65 | EC66 | EC67 | EC68 | EC69 | |||||
・・貼付 | ・・・押圧手段 | ・・・加熱手段 | ・・・減圧雰囲気内 | ・・・貼付角度,貼付方向に特徴 | ・・・転着を直接行うもの | ・・・テープの切断 | ・・・テープの送り部 | |||||
EC72 | EC73 | EC74 | EC75 | EC76 | EC77 | |||||||
・・剥離 | ・・・粘着力低下処理 | ・・・チップの突上げ | ・・・テープのエキスパンド | ・・・剥離テープで引張して剥離 | ・・・剥離角度,剥離方向に特徴 | |||||||
H01L21/68A-Z | FA | FA00 位置決め,アライメント |
FA01 | FA02 | FA03 | FA10 | ||||||
・位置決めの対象物(基板以外) | ・・容器 | ・・チップ,ペレット,ダイ | ・・その他[FW] | |||||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA17 | FA19 | ||||||
・位置決め手段 | ・・ウエハ等のみを動かすもの | ・・・型当て | ・・・テーパ,段差,位置決めピン | ・・・ローラによる回転 | ・・微動ステージ等の載置部ごと動かすもの | ・・ウエハ等が収納された容器を動かすもの | ||||||
FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | ||||||||
・・位置決め時の姿勢に特徴(傾斜位置等) | ・・2段階以上で位置決めを行うもの | ・・複数枚を同時に位置決めするもの | ・・治具を用いるもの | ・・搬送手段を制御してウエハ等を動かすもの | ||||||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA37 | FA39 | ||||||
・目的 | ・・中心を合わせるもの | ・・向き,方位を合わせるもの | ・・・オリフラを合わせるもの | ・・・ノッチを合わせるもの | ・・ウエハ等に対するその他の位置決め | ・・傾き,平面度を合わせるもの | ||||||
H01L21/68@T-Z | GA | GA00 容器 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA05 | GA09 | |||||
・容器の種類 | ・・開放型容器 | ・・・キャリア,カセット(オープンカセット等) | ・・・トレイ,パレット | ・・包装体(輸送用の箱体,密封用の袋等) | ||||||||
GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA18 | GA19 | ||||||
・・密閉型容器 | ・・・キャリア,カセット | ・・・・FOUP | ・・・・FOSB | ・・・・MAC(マルチアプリケーションキャリア) | ・・・キャリアごと収納するケ-ス | ・・・・SMIFポッド | ||||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA26 | GA27 | GA30 | ||||||
・容器の用途 | ・・ガラス基板,フラットパネルディスプレイ用 | ・・チップ,ペレット,ダイ用 | ・・マスク,レチクル,ペリクル用 | ・・処理時にも用いるもの | ・・・浸漬処理に用いるもの(EC22にも付与) | ・・その他[FW] | ||||||
GA31 | GA32 | GA33 | ||||||||||
・最大収容枚数 | ・・1枚用(積み重ねて使用する容器も含む) | ・・少数枚(2~10枚)用 | ||||||||||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | ||||||||
・容器への収納姿勢 | ・・複数枚を同一水平面上に並べたもの | ・・垂直姿勢 | ・・傾斜姿勢 | ・・湾曲状態 | ||||||||
GA51 | GA52 | GA53 | GA54 | GA55 | ||||||||
・容器の構造 | ・・材質 | ・・・樹脂(材料が特定されているもの) | ・・・・フィラー,充填材,添加剤を特定 | ・・・・コーティング層を設けたもの | ||||||||
GA62 | GA63 | GA64 | GA65 | GA66 | GA67 | GA68 | GA69 | |||||
・・容器本体の内部の構造 | ・・・端部を支持溝で支持 | ・・・・傾斜支持 | ・・・下面をワイヤ支持 | ・・・凹部内に平置き | ・・・浮上,非接触支持するもの | ・・・固着保持機構を備えるもの | ・・・リテーナ,衝撃吸収構造を備えるもの | |||||
GA72 | GA73 | GA74 | GA75 | GA76 | GA77 | |||||||
・・容器本体の外部の構造 | ・・・搬送装置用の保持部(ロボットフランジ等) | ・・・作業者用の保持部(マニュアルハンドル等) | ・・・搬送時の案内部(サイドレール等) | ・・・位置決め部(ボトムプレート等) | ・・・容器同士の積み重ね部 | |||||||
GA82 | GA83 | GA84 | GA85 | GA87 | GA88 | |||||||
・・蓋の構造 | ・・・蓋と本体との係合部に特徴(ラッチ機構等) | ・・・蓋と本体との嵌合部に特徴(ガスケット等) | ・・・蓋の内側に設けられたリテーナに特徴 | ・・・上面に蓋を設けるもの | ・・・側面,正面に蓋を設けるもの | |||||||
GA92 | GA94 | GA99 | ||||||||||
・・気密構造(換気機能を有するものを含む) | ・・収納物の飛び出し防止用の構造 | ・・がたつき防止用押え,スペーサ,クッション | ||||||||||
H01L21/68@T-V | GB | GB00 保管 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | ||||||
・保管対象物 | ・・容器 | ・・処理対象物をそのまま保管するもの | ・・処理対象物以外のものも保管 | |||||||||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | |||||||||
・保管場所 | ・・処理装置内部、処理装置と一体的に設けた棚 | ・・工程内搬送路に設けた一時滞留部、バッファ | ・・工程間搬送路に接続した自動倉庫,ストッカ | |||||||||
GB21 | GB22 | GB23 | GB24 | GB25 | GB27 | GB28 | GB29 | |||||
・保管手段の構成 | ・・保管棚(バッファステージも含む)に特徴 | ・・・保管棚が回転 | ・・・保管棚が昇降 | ・・・保管棚と保管対象物との固定,位置決め手段 | ・・スタッカクレーンを有するもの | ・・保管棚への搬送に特徴 | ・・保管部に付加的機能を設けたもの | |||||
H01L21/68@A-Z | HA | HA00 その他の搬送に関連する技術 |
HA01 | HA02 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | ||
・装置へのウエハ等のローディング部 | ・・ローディング部の搬送系に特徴 | ・・装置への容器(キャリア部)の装填に特徴 | ・・・容器の配置(位置,方向等)に特徴 | ・・・容器と装置との固定に特徴 | ・・・作業者が手で受渡し | ・・・装填時に出没する仮置き台を備えるもの | ・・・搬送装置から移載する手段を備えるもの | |||||
HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | |||||||||
・・ロードロック室,真空予備室,予備真空室 | ・・・ロード用とアンロード用を共に備えるもの | ・・・内部にバッファを備えたもの | ・・・内部にマニプレータを備えたもの | |||||||||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA28 | HA29 | ||||||
・チャンバ | ・・チャンバ自体の構造に特徴 | ・・チャンバ間の連結部に特徴 | ・・内部の処理手段、搬送手段の配置に特徴 | ・・チャンバに付加的機能を設けたもの | ・ゲート,シャッター | ・・ボックス状容器の蓋を開閉する機構に特徴 | ||||||
HA31 | HA32 | HA33 | HA35 | HA36 | HA37 | |||||||
・装置間のインターフェース部 | ・・メカニカルインターフェース | ・・受け渡し時に送受信するデータ,制御信号 | ・・処理装置⇔搬送装置 | ・・搬送装置⇔搬送装置 | ・・保管装置⇔搬送装置 | |||||||
HA41 | HA42 | HA43 | HA44 | |||||||||
・ユーザインターフェイス | ・・監視モニタ | ・・警報機 | ・・コマンド入力操作部 | |||||||||
JA | JA00 雰囲気管理 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・雰囲気を管理する場所 | ・・台車の内部 | ・・マニプレータの内部 | ・・容器の内部(GA92にも付与) | ・・保管部 | ・・搬送トンネル,クリーントンネル部 | ・・ゲート,シャッター部 | ・・搬送室,トランスファチャンバ | ・・ロードロック室、真空予備室、予備真空室 | ・・その他[FW] | |||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA20 | ||||||
・管理する対象 | ・・圧力 | ・・風量,風圧,風向 | ・・温度 | ・・湿度 | ・・粉じん | ・・その他[FW] | ||||||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA29 | ||||
・管理手段 | ・・防じん,粉じんの除去 | ・・・吸引 | ・・・吹き飛ばし,換気又はパージガス | ・・・一方の空間を陽圧にするもの | ・・・防じんカバ-,発じん源の隔離 | ・・エア-の形成,導入又は流路 | ・・・粉じんの巻き上がり防止(ダウンフロー等) | ・・・エアーカーテン | ||||
JA32 | JA33 | JA34 | JA35 | JA36 | JA40 | |||||||
・・ファンやフィルターに関する具体的構成 | ・・シール構造に関する具体的構成 | ・・圧力制御,ゲートバルブ開閉のタイミング | ・・ガスの置換 | ・・静電気除去 | ・・その他[FW] | |||||||
KA | KA00 検出(1) |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA10 | ||||
・検出の対象物(基板以外) | ・・搬送手段 | ・・固着保持手段 | ・・チャンバ | ・・容器 | ・・雰囲気 | ・・その他[FW] | ||||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | ||||||
・手段(センサ) | ・・光センサ | ・・・ラインセンサ | ・・・エリアセンサ,カメラ | ・・・透過光検出 | ・・・反射光検出 | ・・・光路の形成に特徴 | ||||||
KA22 | KA23 | KA24 | KA25 | KA27 | KA28 | |||||||
・・圧力センサ | ・・温度センサ | ・・湿度センサ | ・・流量センサ | ・・加速度センサ | ・・速度センサ | |||||||
KA32 | KA33 | KA34 | KA35 | KA37 | KA38 | KA40 | ||||||
・・歪みゲージ,ロードセル | ・・超音波センサ | ・・静電容量センサ | ・・磁気センサ | ・・タイマー | ・・手動操作スイッチ | ・・その他[FW] | ||||||
KA41 | KA42 | KA43 | KA44 | KA45 | KA47 | KA48 | KA49 | |||||
・検出の形態 | ・・検出時に検出対象物とセンサが相対的に移動 | ・・・センサが移動 | ・・・ウエハ等の検出対象物が移動 | ・・・・ウエハ等の検出対象物が回転 | ・・1つの検出対象物に対し複数のセンサを設置 | ・・複数の検出対象物を複数のセンサで一括検出 | ・・複数の検出対象物を1つのセンサで一括検出 | |||||
KA51 | KA52 | KA53 | KA54 | KA55 | KA56 | KA57 | KA60 | |||||
・センサの設置場所 | ・・フォーク,ハンド | ・・台車 | ・・ステージ,固着保持手段 | ・・チャンバ,ゲートバルブ | ・・容器 | ・・基板 | ・・その他[FW] | |||||
KA61 | KA62 | KA63 | KA64 | KA65 | KA66 | KA67 | KA68 | KA70 | ||||
・センサの課題 | ・・誤検知防止 | ・・感度向上,精度向上 | ・・破損防止 | ・・耐環境性 | ・・・耐熱性 | ・・・真空中での使用 | ・・・耐水性,防水 | ・・その他[FW] | ||||
KA71 | KA72 | KA73 | ||||||||||
・検出信号 | ・・検出信号の処理に関する具体的構成 | ・・検出信号の伝達に関する具体的構成 | ||||||||||
H01L21/68A-V | KB | KB00 検出(2) |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | KB07 | KB08 | KB09 | |
・検出する情報 | ・・形状の情報 | ・・・オリフラ | ・・・ノッチ | ・・・エッジ,端面 | ・・・特徴的なパターン | ・・・・位置合わせマーク | ・・・・スクライブライン | ・・・全体像,外観,大きさ | ||||
KB12 | KB13 | KB14 | KB15 | KB16 | KB17 | |||||||
・・寸法の情報(距離,厚さ,角度等) | ・・材料,材質 | ・・表裏 | ・・枚数,個数 | ・・質量 | ・・振動,音 | |||||||
KB22 | KB23 | KB24 | KB30 | |||||||||
・・識別情報(バーコード,メモリ情報等) | ・・・ウエハ等の基板自体に付けられたもの | ・・・カセット等容器に付けられたもの | ・・その他[FW] | |||||||||
KB31 | KB32 | KB33 | KB35 | KB36 | KB38 | |||||||
・検出の目的 | ・・存在の有無,存在位置(アドレス) | ・・・キャリア等の溝や収納ウエハのマッピング | ・・基板の種類(基板の大小,膜厚,形状等) | ・・容器の種類 | ・・基板,容器の個体識別(KB22-24も付与) | |||||||
KB42 | KB43 | KB44 | KB45 | KB46 | KB48 | KB49 | ||||||
・・基板の反り,変形,たわみ | ・・吸着状態 | ・・基板,装置又は雰囲気の汚染度 | ・・異常,劣化 | ・・・基板処理状態の不良 | ・・接触,干渉 | ・・障害物 | ||||||
KB52 | KB53 | KB54 | KB55 | KB56 | KB58 | KB60 | ||||||
・・容器内での位置ずれ(傾き,はみ出し等) | ・・固着保持位置のずれ | ・・・方向,方位のずれ | ・・・中心のずれ | ・・・高さのずれ,傾き | ・・搬送制御に用いるもの(DD43にも付与) | ・・その他[FW] |