テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
旧5F002
5F102 | 接合型電界効果トランジスタ | 電子デバイス |
H10D30/01 ,401;30/47,201;30/80-30/87@Z |
H01L29/80-29/80@Z | FA | FA00 目的・効果* |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 |
・高耐圧化 | ・大電流化 | ・ソース・ドレイン抵抗、コンタクト抵抗の低減 | ・温度特性改善 | ・チャネル表面準位による空之層の防止 | ・サージ入力対策(保護回路)(P) | ・インピーダンス整合 | ・周辺素子からの影響防止,素子分離 | ・試験・測定(製造中を含む) | ・実装構造の改良(G) | |||
FB | FB00 特殊動作* |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB10 | |||
・SIT | ・バリスティック素子 | ・負性抵抗素子 | ・・チャープ素子 | ・トンネル電流制御素子 | ・主電流が電界以外に反応 | ・・光(電磁波)に反応 | ・その他の特殊動作* | |||||
GA | GA00 集積化* |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | ||||||
・FETとFET | ・・E/D型(エンハンスメント/ディプレション型) | ・・コンプリメンタリ型(相補型) | ・・J・FET+MES・FET | ・・MOS・FET+MES・FET | ||||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | ||||
・FETと他の素子・部品 | ・・バイポーラ・トランジスタ(図面) | ・・・SITLを構成するもの | ・・ダイオード(図面) | ・・L(インダクタンス)(図面) | ・・C(キャパシタ)(図面) | ・・R(抵抗)(図面) | ・・ストリップ線路 | ・・発光・受光素子 | ||||
GB | GB00 主電流経路* |
GB01 | GB02 | GB04 | GB05 | GB06 | GB10 | |||||
・基板表面に平行(横型FET) | ・・裏面電極取り出し〔U〕 | ・基板表面に垂直(縦型FET) | ・・メサ側面を流れるもの | ・・埋込みドレイン,ソース(基板表面取出し) | ・その他* | |||||||
GC | GC00 ゲート配置* |
GC01 | GC02 | GC03 | GC05 | GC07 | GC08 | GC09 | GC10 | |||
・横型FETの上部ゲート(図面) | ・横型FETの下部ゲート(図面) | ・横型FETの側部ゲート(側面からの空乏層制御)(図面) | ・デュアルゲート,多ゲート〔W〕(図面) | ・縦型FETの表面ゲート(図面) | ・縦型FETの埋込みゲート(図面) | ・縦型FETの切込みゲート | ・その他* | |||||
GD | GD00 ゲート接合のタイプ* |
GD01 | GD02 | GD04 | GD05 | GD10 | ||||||
・MES型(ショットキ・ゲート型) | ・・逆導電型層を挟んでバリアを高めたもの | ・pn接合型 | ・・ヘテロゲート | ・その他(MOS,擬似MIS) | ||||||||
GJ | GJ00 基板* |
GJ01 | GJ02 | GJ03 | GJ04 | GJ05 | GJ06 | GJ09 | GJ10 | |||
・半導体材料(半絶縁性材料も含む) * | ・・IV族 * | ・・・Si | ・・III―V族 * | ・・・GaAs | ・・・InP | ・半導体以外の材料 | ・・絶縁体材料(ガラス,サファイア等) | |||||
GK | GK00 バッファ層(中間層)* |
GK01 | GK02 | GK04 | GK05 | GK06 | GK08 | GK09 | GK10 | |||
・単一半導体層 * | ・・IV族 * | ・・III―V族 * | ・・・GaAs | ・・・GaAlAs | ・多層構造(起格子を含む) * | ・格子定数のずれ,格子歪の利用 | ・半導体以外の材料 | |||||
GL | GL00 チャネル層(主電流が流れる半導体層) |
GL01 | GL02 | GL03 | GL04 | GL05 | GL07 | GL08 | GL09 | GL10 | ||
・単一半導体層 * | ・・IV族 * | ・・・Si | ・・III―V族 * | ・・・GaAs | ・ノンドープ層,高抵抗層 | ・多層構造(起格子を含む) * | ・格子定数のずれ,格子歪の利用 | ・半導体以外の材料 | ||||
GL11 | GL12 | GL14 | GL15 | GL16 | GL17 | GL18 | GL20 | |||||
・非単結晶(多結晶等) | ・・アモルファス | ・材質が不均質なもの | ・・不純物濃度が不均一 | ・・組成(バンドギャップ)が不均一 | ・・厚さ方向(基板垂直)に変化(図面) | ・・S→D ソースドレイン方向(表面に平行)に変化 | ・δ(デルタ)ドープ,プレーナ・ドープ | |||||
GM | GM00 ゲート下介在層(ゲートメタル電極底面とチャネル層表面間に介在する層)* |
GM01 | GM02 | GM04 | GM05 | GM06 | GM07 | GM08 | GM09 | GM10 | ||
・単一半導体層 * | ・・IV族 * | ・・III―V族 * | ・・・GaAs | ・・・GaAlAs | ・ノンドープ層,高抵抗層 | ・多層構造(起格子を含む) * | ・不純物濃度が不均一 | ・組成(バンドギャップ)が不均一 | ||||
GN | GN00 表面半導体層(ゲートメタル電極底面より高い位置にある層)* |
GN01 | GN02 | GN04 | GN05 | GN06 | GN07 | GN08 | GN09 | GN10 | ||
・単一半導体層 * | ・・IV族 * | ・・III―V族 * | ・・・GaAs | ・・・GaAlAs | ・ノンドープ層,高抵抗層 | ・多層構造(起格子を含む) * | ・不純物濃度が不均一 | ・組成(バンドギャップ)が不均一 | ||||
GQ | GQ00 ヘテロ接合近傍の2次元キャリア層を導電路に利用するもの(H)* |
GQ01 | GQ02 | GQ03 | GQ04 | GQ05 | GQ06 | GQ08 | GQ09 | GQ10 | ||
・単一ヘテロ構造 | ・・電子供給層がチャネル層の下 | ・ダブルヘテロ構造 | ・・井戸型ポテンシャル形成 | ・多層ヘテロ構造 | ・・2つのヘテロ接合に対して1つの2次元キャリア層 | ・キャリア層を一次元化するもの(線状キャリア層) | ・キャリアとしてホール(正孔)を利用するも | ・2次元キャリア層に垂直に電流を流すもの | ||||
GR | GR00 素子構造* |
GR01 | GR03 | GR04 | GR06 | GR07 | GR08 | GR09 | GR10 | |||
・素子形成にあたり,結晶軸,面方位を選択したもの | ・チャネル層表面が平坦でないもの | ・・リセス構造 | ・半導体基体内に付加領域を設けたもの | ・・不純物領域 | ・・・ウェル領域 | ・・絶縁領域(高抵抗領域を含む) | ・・エッチングストッパとなる層 | |||||
GR11 | GR12 | GR13 | GR15 | GR16 | GR17 | |||||||
・非対称構造 | ・・S―G電極間とD―G電極間の距離が異なる | ・・ソースとドレインの形状,不純物濃度が異なる | ・ソース,ドレインの不純物プロファイル又は形状に特徴 | ・・LDD構造(チャネルとの間に中間濃度領域形成) | ・ソース,ドレインがチャネルと異なる半導体材料からなる | |||||||
GS | GS00 ゲート電極構造* |
GS01 | GS02 | GS03 | GS04 | GS05 | GS06 | GS07 | GS08 | GS09 | GS10 | |
・多層構造 | ・・3層以上 | ・断面形状に特徴(図面) | ・・上部が幅広(T字状) | ・・下部が幅広(図面) | ・・左右非対称 | ・平面形状に特徴(図面) | ・・リング状(図面) | ・・くし歯状,蛇行状(図面) | ・・格子状(図面) | |||
GT | GT00 ショットキ接触材料(ゲート電極最下層)(M) |
GT01 | GT02 | GT03 | GT04 | GT05 | GT06 | GT07 | GT08 | GT10 | ||
・金属 | ・・Al | ・・高融点金属(Mo,Ti,Ta,W,Cr,Nb,Hf,V,Zr) | ・・合金 * | ・シリサイド | ・ナイトライド | ・半導体 | ・・多結晶,多孔質 | ・その他 * | ||||
GV | GV00 その他の構造* |
GV01 | GV02 | GV03 | GV05 | GV06 | GV07 | GV08 | GV09 | |||
・空間配線の利用 | ・電極・配線に超電導体を利用 | ・ボンディング・パッド構造 | ・表面保護膜を形成したもの | ・・多層構造 | ・・SiO2膜 | ・・Si3N4膜 | ・・ネイティブオキサイド(表面酸化膜) | |||||
HA | HA00 セルファライン(I)* |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | |||||
・ゲート電極がマスク | ・・ソース・ドレイン領域形成 | ・・ソース・ドレイン電極形成 | ・ダミーゲートがマスク | ・・ソース・ドレイン領域形成 | ・・ソース・ドレイン電極形成 | |||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA20 | |||||||
・ソース・ドレイン電極(被着膜)がマスク | ・・チャネル形成 | ・・リセス形成 | ・・ゲート電極形成 | ・・ダミーゲート形成 | ・ゲート,ソース,ドレイン形成領域を予め位置決めしたマスクの利用 | |||||||
HB | HB00 セルファライン(II)・複数の素子部分の形成* |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | |
・同時に形成(03~10から該当部分選択) | ・同一マスクで形成(03~10から該当部分選択) | ・形成する部分 | ・・チャネル | ・・リセス | ・・ゲート不純物領域(pn接合ゲート) | ・・ゲート電極 | ・・ソース・ドレイン領域 | ・・ソース・ドレイン電極 | ・・ダミーゲート | |||
HC | HC00 個別プロセス* |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | |
・エピタキシャル成長(分子線エピ,MOCVD等) | ・・選択エピ成長(溝部をエピで埋めるものを含む) | ・・単結晶と多結晶同時形成 | ・デルタドープ,プレーナドープ | ・拡散(固相拡散) | ・・横方向拡散の利用 | ・イオン注入 | ・・斜め方向,特定の方向 | ・・透過マスク,マスク能力の不均一利用 | ・・絶縁層(高比抵抗層)の形成 | |||
HC11 | HC12 | HC13 | HC15 | HC16 | HC17 | HC18 | HC19 | HC20 | ||||
・蒸着,スパッタ | ・・斜め方向からの蒸着(K) | ・・蒸着の際に段切れを利用するもの | ・エッチング | ・・異方向エッチ,方向性エッチ | ・・オーバエッチ,サイドエッチの利用 | ・側壁の形成(被着部を凸部側面に残す) | ・リフトオフ | ・反転マスクの形成 | ||||
HC21 | HC22 | HC23 | HC24 | HC26 | HC27 | HC29 | HC30 | |||||
・熱処理(アニール) | ・・局部的アニール(レーザ,電子線照射) | ・・レジスト,ガラスの軟化 | ・・合金化,シリサイド化 | ・陽極酸化 | ・多孔質化 | ・露光に特徴のあるもの | ・メッキ |