テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5F067 | IC用リードフレーム | 電気機器 |
H01L23/50 -23/50@Z |
H01L23/50-23/50@Z | AA | AA00 目的・効果* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・小型化 | ・積層化、素子の相互接続 | ・放熱 | ・耐湿性向上(樹脂との密着性向上) | ・リードの抜け防止 | ・樹脂との熱膨張差による応力の吸収 | ・樹脂クラック防止 | ・外部リード保護(モールド) | ・バリ除去・バリ発生防止、金属バリ | ・多ピン化 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA18 | AA19 | AA20 | |||||
・リードフレームの湾曲防止 | ・リードの曲がり検出・修正 | ・リードのプリント基板への取りつけ容易 | ・半田ブリッジ形成防止 | ・半田流れ防止 | ・不要接触防止(ボンディングワイヤ接触防止) | ・検査(製造中の検査) | ・時計用リードフレーム | |||||
AB | AB00 素子の種類* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |||
・シングルインラインタイプ | ・デュアルインラインタイプ | ・QUAD(四方にリードが突出したもの) | ・リードレスタイプ(チップキャリア) | ・PGA(ピングリッドアレイ) | ・セラミックタイプ | ・円柱外形型IC | ・トランジスタ | |||||
BA | BA00 リードフレーム* |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・2行リードフレーム | ・・n行×m列タイプ(多行多列型) | ・リードパターンに特徴 | ・・外部リードの共用(リードフレーム上で) | ・ダミーリード(空リードを含む) | ・素子支持用リード | ・切断容易部・折り曲げ容易部形成 | ・識別記号をフレームに形成 | ・位置合わせ穴(パイロット孔) | ||||
BB | BB00 内部リード(樹脂モールド内のリード)* |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・内部リード先端形状に特徴 | ・・内部リード先端を千鳥状に形成 | ・・内部リード先端を分岐(同一平面上で) | ・・内部リード先端部に凹凸部・孔形成 | ・・内部リード先端をコ字状・C字状に形成 | ・・・先端部が3本に分岐 | ・・・素子基板の両面に接着 | ・・内部リード先端部を共通支持 | ・内部リード先端部にメッキ | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | BB20 | ||||
・内部リードとタブリードを兼用 | ・蝋付け(ろうざい成分に特徴)* | ・接続部をガラスで固定(セラミックタイプ) | ・内部リード接続部保護材形成 | ・内部リード接続用電極パッドの形状・構造・配置に特徴 | ・内部リードの先端をチップ短辺2辺に集中させたもの | ・内部リードを溶接で接続 | ・内部リードを熱圧着で接続 | ・PGAピンリードの取りつけ用蝋材に特徴* | ||||
BC | BC00 外部リード* |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | ||
・外部リードのプリント基板への取り付け | ・・位置決め | ・・・リード長さが異なるもの(順次異なるもの) | ・・・リードの幅が異なるもの | ・・・リードの途中に突出部を形成したもの | ・・千鳥状リード(水平方向、垂直方向) | ・・外部リードのプリント基板取りつけ位置形状に特徴 | ・・J・リード | ・・識別用端子(外部端子) | ||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC20 | ||||
・外部リードと封止体 | ・・リードが底面のみに突出 | ・・リードが底面と側面に突出 | ・・リードが底面と上面に突出 | ・・封止体に切り欠き形成 | ・・・周期的切り欠き | ・・側面(通常突出させない面)からリード突出 | ・・他の側面まで延在部を形成した外部リード | ・素子接続用凹部を側面または上下面に形成 | ||||
BD | BD00 タブリード* |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD08 | BD10 | |||
・タブを支持するリードの数1(片持ち) | ・タブを支持するリードの数2 | ・・タブリード2で直線でないもの | ・タブを支持するリードの数3 | ・タブを支持するリードの数4(4以上を含む) | ・タブとタブリードが同一幅のもの | ・外枠以外でタブリード支持 | ・コイニング加工(2段以上も含む) | |||||
BE | BE00 タブ* |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | |
・厚さが不均一なもの | ・・表面及び裏面に形成(凹部、透孔、凹凸面) | ・・ペレット保持用突出部 | ・肉厚タブ(放熱板兼用) | ・外形が方形でないもの | ・分割タブ(アイランド) | ・タブから外方に突出部を形成したもの | ・タブがタブリードと別部材で形成 | ・チップが下向き | ・タブのないもの(絶縁膜上) | |||
CA | CA00 放熱* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA10 | ||
・放熱板(放熱体) | ・・放熱板がタブに接触 | ・・チップを放熱板に固定 | ・・放熱板を素子取りつけ板兼用 | ・・モールド(樹脂封止)内部に放熱板設置 | ・・放熱フィン | ・放熱板とタブリードとの兼用 | ・材料(樹脂、非金属) | ・折り返し型(リードフレーム) | ||||
CB | CB00 積層化・相互接続* |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | |||
・他の部品との接続のためのリードの変形(切り欠き) | ・・IC相互の接続用 | ・素子接続用凹部を側面または上下面に形成 | ・リードを側方・上方に突出させたもの | ・リードを上方・下方に突出させたもの | ・絶縁物を介して両面にリード形成 | ・・リードが3層以上 | ・ペレット基板(固定板)が2以上 | |||||
CC | CC00 複数リードの絶縁物による支持* |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・支持対象 | ・・チップ、内部リードの支持 | ・・内部リードのみ(モールドの内部) | ・・・一部のリードのみに形成 | ・・外部リードのみ(モールドの外部) | ・支持材料 | ・・樹脂 | ・・耐熱性絶縁材(テープ) | ・・絶縁板(金属板に絶縁板を付着したものを含む) | ・テープ粘着装置 | |||
CD | CD00 回路的特徴* |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD08 | CD10 | |||
・端子配置 | ・・端子の対称配置 | ・・GND端子と他の端子との位置関係に特徴 | ・・PGAの端子配置 | ・信号接続線、診断用端子 | ・外部リードと1対1対応の検査用電極 | ・素子保護用導電短絡材(シールド材) | ・ペレット以外の回路部品(コンデンサ) | |||||
DA | DA00 製造* |
DA01 | DA02 | DA05 | DA07 | |||||||
・一貫形成工程を有するもの | ・・特性検査の後素子ごとに分離 | ・複数部品の組み合せ | ・積層リードフレーム | |||||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA20 | ||||
・プレス加工でリードフレーム形成 | ・・リード端面に対して非対称にパターン形成 | ・・プレス加工前にメッキ | ・・複数回のプレス加工で形成 | ・・内部リード・外部リードを別工程で形成 | ・フォトエッチング | ・・リードの断面形状 | ・・内部リードの形状 | ・溶接 | ||||
DB | DB00 成形・切断・整形(矯正)* |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB09 | DB10 | ||
・リード成形装置・方法 | ・・2以上の工程を含むもの | ・・直進運動以外の動きを含むもの | ・・ローラー(回転体)を備えたもの | ・・・2以上のローラーを備えたもの | ・・成形・切断工程の両方を含むもの | ・・ジェット噴流利用 | ・検査治具 | ・・リード曲がり検出・修正(矯正)方法・治具 | ||||
DC | DC00 メッキ* |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC09 | DC10 | ||
・メッキ装置 | ・・マスク | ・・・弾性マスク | ・・メッキ治具 | ・・・ノズル(噴射口) | ・・メッキ漕・メッキ条件 | ・・一貫メッキ処理 | ・クラッド(金属箔テープを貼ったものを含む) | ・電解メッキ以外のメッキ方法 | ||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | |||
・メッキ領域(全面メッキ) | ・・外部リードのみ | ・・ボンディング領域(内部リードの先端) | ・・タブ | ・・ボンディング領域とタブ | ・メッキ金属* | ・・貴金属(Ag、Au等) | ・・メッキが2層以上* | ・・・3層以上メッキ* | ・厚さに特徴(厚さ(μm))* | |||
DD | DD00 半田付け* |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・半田付け装置・方法 | ・・予備半田用保持装置 | ・・半田漕に特徴 | ・・・リフロー半田装置 | ・・・半田漕への浸漬 | ・・リードによる半田の保持 | ・・リードピン(単体)への半田処理 | ・半田材料(成分が記載されたもの)* | ・不要半田除去 | ・半田付着防止層 | |||
DE | DE00 封止及びバリ除去・バリ発生防止* |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・樹脂封止(モールド、プラスチック) | ・・モールド注入口の位置・形状に特徴 | ・・モールド時の空気抜き用肉薄部 | ・・2重モールド(ポッティングを含む) | ・・樹脂注入装置 | ・・プラスチック封止 | ・・樹脂との熱膨張差による応力の吸収 | ・・・リードフレーム | ・・・タブ、タブリード | ・・・内部リード | |||
DE11 | DE12 | DE13 | DE14 | DE15 | DE16 | DE17 | DE18 | DE19 | DE20 | |||
・ガラス封止(封止ガラスの処理に特徴) | ・・セラミック基板に凹凸部形成 | ・・リードにメッキ層 | ・樹脂バリ発生防止 | ・・タイバーに突出部(平面方向)形成 | ・・タイバーに被覆(金属、樹脂等)形成 | ・・タイバー(ダム部)に孔、溝形成 | ・・リードの上下面に凸部形成 | ・樹脂バリ除去* | ・金属バリ(リードフレーム、タブ) | |||
DF | DF00 ボンディング及びボンディングワイヤと内部リードの接触防止* |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF08 | DF09 | ||
・ボンディングワイヤを用いるもの | ・・内部リードの形状に特徴 | ・・・コイニング、エッチング等により薄い部分形成 | ・・・先端部近傍に識別部形成 | ・・・ボンディング部に凹凸部形成 | ・・内部リード先端部にメッキ | ・・内部リードの先端が上下・前後に交互にずれたもの | ・・内部リードのボンディング部先端を短辺2辺に集中させたもの | ・・ボンディング用中継電極を設けたもの | ||||
DF11 | DF12 | DF13 | DF14 | DF15 | DF16 | DF17 | DF18 | DF20 | ||||
・ボンディングワイヤと内部リード等との接触防止 | ・・タブ周囲に絶縁物層・周辺部を薄く形成 | ・・タブと内部リードの間に絶縁物 | ・・内部リード先端に凸部形成 | ・・内部リード先端の形状変更(凹部、凸部、コイニング) | ・・タブをチップより小さくしたもの | ・・内部リード底面よりタブ底面を低く形成 | ・・タブとリード先端の水平位置(前後に)をずらす | ・ボンディングワイヤを用いないもの | ||||
EA | EA00 リードフレーム材料* |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・鉄(Fe)を主成分とする合金* | ・・Fe‐Ni系合金* | ・・Fe‐Cr系合金・ステンレスチール合金* | ・銅(Cu)を主成分とする合金* | ・その他の金属を主成分とするもの* | ・・アルミニュウム合金* | ・クラッド* | ・外部リードをバイメタルで形成 | ・形状記憶合金 | ・合金製造中の熱処理工程等に特徴があるもの |