Fタームリスト

5F152へ変更(H16)
5F052 再結晶化技術 デバイスプロセス  
H01L21/18 -21/20;21/34-21/36;21/84
H01L21/18-21/20;21/34-21/36;21/84 AA AA00
再結晶化手段
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・ビーム照射による再結晶化 ・・レーザビームに特有 ・・電子ビームに特有 ・・イオンビーム ・・中性粒子ビーム ・・その他*
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17 AA18
・ビーム照射以外の加熱手段 ・・抵抗加熱 ・・・基板と非接触のヒータ ・・・・棒状ヒータ(図面) ・・・・ホットワイヤー(図面) ・・・電気炉加熱(図面) ・・・サセプタから加熱(図面)
AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA30
・・高周波誘導加熱 ・・・ゾーンメルティング(ZMR) ・・ランプ ・・・フラッシュランプ ・・・・ゾーンメルティング(ZMR) ・・・連続点灯ランプ ・・・・ゾーンメルティング(ZMR) ・・太陽光の利用
BA BA00
ビーム照射手法
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・ビーム走査法 ・・オーバーラップ走査 ・・回転走査(図面) ・・ビーム断面形状の工夫 ・・・双頭ビーム(図面) ・・・ドーナツ状ビーム(図面) ・・・線状ビーム(図面) ・・・三日月状,くの字状(図面) ・・・擬似線状電子ビーム ・・・複屈折板の利用
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA20
・・・複数の照射源を使用 ・・・マスク板の使用 ・・走査速度を変更 ・・複数ビーム ・・・2種類以上のレーザビーム ・・・2種類以上の電子ビーム ・・・電子ビームとレーザビームの併用 ・・走査システムの工夫 ・一括照射
BB BB00
照射ビームの種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB09 BB10
・Arレーザ ・Nd‐YAGレーザ ・・Qスイッチパルス ・・CW ・ルビーレーザ ・CO2レーザ ・その他のレーザ ・パルス電子ビーム ・CW電子ビーム
CA CA00
課題
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・歪・反り防止 ・汚染防止,基板表面の清浄化 ・付着力の強化(剥離防止) ・単結晶化領域の拡大 ・局所冷却 ・放熱性 ・均一アニール ・平坦化 ・下層への熱影響・損傷回避 ・スループットの向上
DA DA00
被再結晶化層の材料
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA08 DA09 DA10
・Si ・・a‐Si:H膜 ・Ge ・III-V族* ・・GaAs ・II-VI族* ・シリサイド ・絶縁体 ・その他*
DB DB00
被再結晶化層の堆積方法
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・CVD ・・減圧CVD ・・プラズマCVD ・蒸着 ・・単純蒸着 ・・・MBE ・・スパッタリング ・反応性スパッタリング ・液相からの膜堆積 ・その他*
EA EA00
共通的事項
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07
・キャッピング技術 ・・キャップ材料に特徴 ・・層構造に特徴 ・・・多層キャップ ・・・・ポリシリコンキャップ ・・・反射防止膜 ・・・・ストライプ状
EA11 EA12 EA13 EA15 EA16
・下地層に関する工夫 ・・2層以上の絶縁体膜 ・・金属層を介在させるもの ・前処理に特徴 ・後処理に特徴
FA FA00
種無し再結晶化技術
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08
・結晶核制御 ・・平面形状の工夫 ・・・ネッキング ・・局所冷却 ・・アモルファス化 ・・高不純物濃度化 ・・薄膜化 ・・液相上再結晶化(レオタキシャル)
FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA19
・・エッジ効果エピタキシ ・・・周期溝形成(図面) ・・・非周期溝形成 ・・・・単一溝 ・・・凹部埋込み法(図面) ・・・凹部流込み法(図面) ・・複合化,多段階処理
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29
・選択技術 ・・メサアイランド(図面) ・・LOCOSアイランド(図面) ・・選択ドープ ・・反射板の利用(反射膜を含む) ・・下地層の膜厚差利用 ・・反射防止膜の利用 ・・選択スキャン ・・フィルター使用
GA GA00
種有り再結晶化技術
GA01 GA02
・基板シーディング技術 ・別体の種を利用
GB GB00
ラテラルシーディング技術
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09
・各部構造に特徴 ・・被処理膜に特徴 ・・シード構造の工夫 ・・・凸部シード(図面) ・・・金属,シリサイド層を挿入 ・・開口部の形状に特徴 ・・・テーパー状のもの ・・シード部のキャップ層に特徴 ・・基板面方位の選択
GB11 GB13 GB14 GB16
・照射・加熱手法に特徴 ・過剰加熱対策 ・・構造に特徴 ・層間分離構造
GC GC00
バーティカルシーディング技術
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC08 GC09 GC10
・半導体/半導体単結晶 ・・i層基板の使用 ・・・Si基板 ・・・GaAs基板 ・半導体/絶縁体単結晶 ・・サファイア ・・スピネル ・・MgO ・・CaF2 ・・その他*
HA HA00
複合化,多段階処理
HA01 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08
・多段階処理 ・他技術との複合化 ・・SIMOX技術と ・・FIPOS技術と ・・イオン注入と ・・拡散と ・・再結晶化+エピ
JA JA00
デバイスへの用途
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・MOSFET ・・下層ゲート ・・ダブルゲート ・・CMOS ・バイポーラトランジスタ ・抵抗素子 ・ダイオード ・・フォトダイオード ・太陽電池 ・その他*
JB JB00
各部構造
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・接続構造に特徴 ・・直接接続 ・・・内部接続 ・・・・金属 ・・・・不純物 ・・・側部接続 ・・・・階段状接続 ・・間接接続 ・放熱・シールド ・平坦化構造
KA KA00
直接的成膜技術
KA01 KA02 KA03 KA05 KA06 KA07 KA08 KA10
・格子整合技術 ・・超格子バッファ ・超格子層(活性領域) ・一般的成膜技術 ・2種の成膜技術 ・・気相成長と液相成長 ・・気相成長と蒸着 ・その他*
KB KB00
接着型
KB01 KB02 KB04 KB05 KB06 KB09
・半導体と半導体 ・・ヘテロ構造 ・絶縁体層を介在 ・・酸化膜のみ ・・酸化膜以外の膜も使用 ・接着用装置
TOP