Fタームリスト

4M105,4M116,5F044,5F062統合(H10)、解析要否変更(H14)
5F044 ボンディング 電子デバイス    
H01L21/447 -21/449;21/60-21/607@Z
H01L21/60,301;21/60@A;21/60@B AA AA00
ワイヤによるペレット電極との接続構造
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA09 AA10
・リードフレームとの接続 ・配線基板との接続 ・・基板配線にメッキしているもの ・・基板配線にボンディングチップがあるもの ・・基板配線の配置、形状に関するもの ・パッケージの配線部との接続 ・・配線部が多層のもの ・ステムのリードとの接続 ・中継部材との接続
AA11 AA12 AA14 AA15 AA18 AA19 AA20
・マウントアイランドと同電位の部材との接続 ・他の素子電極との接続 ・ペレット電極のワイヤ接続部 ・・保護膜を形成しているもの ・同一のパッド電極に複数本のワイヤ接続 ・同一のリードに複数本のワイヤ接続 ・ワイヤ配置
H01L21/60,301;21/60@G;21/60@H;21/60@J;21/60@K BB BB00
ワイヤボンディング装置
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB09 BB10
・ボンディングツール ・・ボンディングツールを複数もつもの ・ボンディングアーム駆動部 ・・カムによるもの ・・磁気によるもの ・ボンディング圧力、荷重調整部 ・ワイヤボール形成 ・・水素トーチによるもの
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB19 BB20
・・電気的放電によるもの ・・・放電電極の構造 ・・・放電雰囲気 ・ワイヤ供給部 ・ワイヤクランパ ・ワイヤ張力調整 ・・空気を吹きつけるもの ・XYテーブル ・被ボンディング部材の載置部
BB21 BB22 BB23 BB25
・リードフレーム押え ・被ボンディング部材の移送,機械的位置決め ・空気のゆらぎ防止 ・リードフレーム等の加熱部
H01L21/60,301;21/60@D CC CC00
ワイヤボンディング方法
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07
・前処理 ・後処理 ・ボンディング時の雰囲気 ・温度,加熱,冷却 ・ボンディングツールの動き ・ハンダ,ロウ,接着剤でボンディング ・ボンディング部の補強
H01L21/60,301;21/60@L DD DD00
光学的ボンディング位置検知
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD10
・光学的位置合せ,位置決め ・位置検知 ・・ペレットの位置検知 ・・・ペレットの外形によるもの ・・・ペレットのパッド電極によるもの ・・・検知用パターンによるもの ・・リードの位置検知 ・・粗調整後に精密検知 ・位置検知部とボンディング部が独立
DD11 DD12 DD13 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・自動ボンディング ・・半自動ボンディング ・・完全自動ボンディング ・位置検知用パターン ・・ペレットに設けたもの ・・リード,配線基板に設けたもの ・・パターン,ペレット輪郭明確化 ・光学系に特徴があるもの
H01L21/60,301;21/60@N EE EE00
ボンディングパッド電極
EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE07 EE08
・パッドの形状 ・パッドの配置 ・・千鳥状 ・パッドの材料 ・パッドが多層構造になっているもの ・検査用パッド ・パッドの腐蝕防止,耐湿改善したもの
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE20
・機械的破損防止したもの ・パッドの剥れ防止したもの ・ワイヤとパッドの密着力を増強したパッド ・電極配線の切断防止したもの ・パープルプレーグを防止したもの ・静電破壊防止したもの ・浮遊容量の小さいパッド ・パッドによるキャパシタ形成 ・高集積度化したもの
EE21
・パッド電極の形成方法
H01L21/60,301;21/60@F FF FF00
ボンディング用金属ワイヤ
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF08 FF09 FF10
・ワイヤを絶縁被覆したもの ・ワイヤを金属で被覆したもの ・ワイヤ材料 ・・貴金属を主体とするもの ・・Alを主体とするもの ・・Cuを主体とするもの ・形状に特徴があるもの ・異なる太さのワイヤで接続しているもの ・ワイヤの製造方法
H01L21/60,301;21/60@B;21/60@M GG GG00
リードフレーム
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG07 GG08 GG10
・メッキ,蒸着処理したもの ・クラッド処理したもの ・インナーリードの形状,配置 ・・リードフレームが多層構造のもの ・・リードを補強しているもの ・タブ,タブリードに特徴 ・・タブレスリードフレーム ・リードフレームの製造方法,装置
H01L21/60,301;21/60@C HH HH00
ワイヤショート防止
HH01 HH02 HH04 HH05 HH06
・リード部の形状,配置に特徴 ・絶縁物,絶縁領域を配置するもの ・ボンディング時に補助部材を用いるもの ・気体を吹きつけるもの ・ボンディング後にワイヤループを修正
H01L21/60,301;21/60@A-21/60@Z JJ JJ00
ワイヤボンディング関連事項
JJ01 JJ03 JJ05 JJ08
・赤外線,レーザー光線を用いるもの ・容器,樹脂封止に関するもの ・冷却に関するもの ・マウントアイランドとリードとの接続
H01L21/60,301;21/60@S KK KK00
フェイスダウンボンディング用配線基板
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK08 KK09 KK10
・基板 ・・樹脂基板 ・・・フレキシブル基板 ・・セラミック基板 ・・半導体・金属基板 ・・透明基板 ・・多層配線基板 ・・補助基板・チップキャリヤ ・配線パタ-ンに特徴があるもの ・・両面配線
KK11 KK12 KK13 KK14 KK15 KK16 KK17 KK18 KK19
・電極部に特徴があるもの ・・パッドパタ-ン ・・金属多層 ・・・ハンダコ-ティング ・・ハンダダム ・・バンプ ・・・形状・配置 ・・・材料 ・・・製法
KK21 KK23 KK25 KK27
・位置合せマ-ク ・チップ位置決め構造体 ・ボンディング孔を設けたもの ・基板にレジン注入孔を設けたもの
LL LL00
フェイスダウンボンディング
LL01 LL02 LL04 LL05 LL07 LL09
・直接ハンダ付け状態 ・・基板の貫通孔を介してハンダ付け ・ハンダ付け方法 ・・加熱方法 ・導電ペ-スト・接着剤によるもの ・異方性導電材料によるもの
LL11 LL13 LL15 LL17 LL19
・絶縁材料でチップと配線を密着させるもの ・介在物を介して接続 ・接触によるもの ・基板とチップ間のスペ-サ- ・ハンダパッキング
H01L21/60,301;21/60@R;21/60@W;21/60@Q MM MM00
フィルムキャリヤ
MM01 MM02 MM03 MM04 MM06 MM07 MM08
・種類 ・・金属層のみのもの ・・絶縁フィルムに一層の金属箔を設けたもの ・・金属箔が多層のもの ・絶縁フィルムテ-プ ・・フィルムにスリット・溝を形成したもの ・・フィルムの補強
MM11 MM13 MM14 MM15 MM16
・接着剤 ・デバイスホ-ル ・・複数列のもの ・・複数種類のもの ・・デバイスホ-ルのないもの
MM21 MM22 MM23 MM24 MM25 MM26 MM27 MM28
・リ-ド ・・材料 ・・メッキ・ハンダコ-ティング ・・リ-ド変形防止 ・・インナ-リ-ド ・・アウタ-リ-ド ・・素子保持導体 ・・応力緩和パタ-ン
MM31 MM32 MM33 MM34 MM35 MM38 MM39 MM40
・バンプ ・・エッチングによるもの ・・転写によるもの ・・プレスによるもの ・・メッキによるもの ・テストパッド ・アウタ-リ-ドホ-ル ・スプロケットホ-ル
MM41 MM42 MM43 MM44 MM45 MM46 MM47 MM48 MM49 MM50
・識別・特性表示 ・位置合せ用孔・マ-ク ・静電気防止 ・短絡防止 ・ハンダダム ・フィルム上に電気素子を形成したもの ・α線遮蔽 ・フィルムキャリヤの形成方法 ・フィルムキャリアの形成装置 ・フィルムキャリヤを湾曲・折曲したもの
H01L21/60,301;21/60@R;21/60@Q NN NN00
フィルムキャリヤボンディング
NN01 NN02 NN03 NN04 NN05 NN06 NN07 NN08 NN09 NN10
・インナ-リ-ドボンディング ・・ボンディングされた装置 ・・ボンディング方法 ・・・ハンダによるもの ・・・異方性導電材料によるもの ・・・導電性接着剤によるもの ・・・圧着によるもの ・・・合金接合によるもの ・・・ギャングボンディング ・・・各電極毎にボンディング
NN11 NN12 NN13 NN14 NN15 NN17 NN18 NN19 NN20
・アウタ-リ-ドボンディング ・・ボンディング対象 ・・・配線基板へ ・・・リ-ドフレ-ムへ ・・・パッケ-ジの導電層またはピンへ ・・ボンディング方法 ・・・ハンダによるもの ・・・異方性導電材料によるもの ・・・導電性接着剤によるもの
NN21 NN22 NN24
・・・光硬化性絶線性樹脂によるもの ・・・圧着によるもの ・・フィルム・リ-ドの切断・リ-ドの成形修正
H01L21/60,301;21/60@T PP PP00
ワイヤレスボンディング装置
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 PP08 PP09
・インナ-リ-ドボンディング装置 ・・ボンディングツ-ル ・・位置合せ・位置決め ・・載置台 ・・チップの配位板・トレ- ・・フィルムキャリヤガイド ・・静電気除去 ・・不良チップ検出・排除 ・・加熱・冷却部
PP11 PP12 PP13 PP15 PP16 PP17 PP18 PP19
・アウタ-リ-ドボンデング装置 ・・ボンデングツ-ル ・・位置合せ・位置決め ・フェイスダウンボンディング装置 ・・ボンディングツ-ル ・・位置合せ・位置決め ・・チップの配位板トレー ・・加熱部
H01L21/60,301;21/60@Q QQ QQ00
ワイヤレスボンディング用半導体チップ
QQ01 QQ02 QQ03 QQ04 QQ05 QQ06 QQ07 QQ08 QQ09
・バンプ電極 ・・形状・配置 ・・材料 ・・製法 ・・バンプの下地金属層 ・パッド電極 ・チップ両面に電極のあるもの ・ショ-ト防止 ・識別・位置合せ用孔・マ-ク
H01L21/60,301;21/60@Q-21/60@Z RR RR00
ワイヤレスボンディング関連事項
RR01 RR02 RR03 RR04 RR06 RR08 RR10
・複数チップのボンディング ・・チップ同志ボンディング ・・チップを積層してボンディング ・・同一リードに複数のチップをボンディング ・チップの裏面をリ-ドに接続するもの ・ワイヤ・ワイヤレスボンディング共用 ・放熱
RR12 RR14 RR16 RR17 RR18 RR19
・レ-ザ-・赤外線使用 ・フィルムキャリヤのスペ-サ- ・容器・封止 ・・封止材料 ・・封止構造 ・・封止方法
TOP