テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
ターム名の変更、付与マニュアルの変更、階層の変更(H16)
5F032 | 素子分離 | 電子デバイス |
H01L21/70 -21/76@Z |
H01L21/76-21/76@Z | AA | AA00 絶縁物を用いる分離 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・素子領域側面・底面を絶縁物で分離するもの | ・・支持基板を堆積で形成するもの→CA09~11 | ・・・支持基板と素子領域の間に絶縁物が存在するもの→CA09~11 | ・・・支持基板が複数の層からなるもの→CA09~11 | ・・支持基板を接着で形成するもの→DA71 | ・・絶縁物をイオン注入で形成するもの | ・・絶縁物を回り込み酸化で形成するもの | ・・絶縁物上に素子領域を成長させるもの | ・・・単結晶絶縁物を用いるもの(e.g.SOS) | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA19 | |||||
・素子領域側面を絶縁物で分離するもの | ・・絶縁化分離 | ・・・選択酸化(LOCOS)分離 | ・・・・溝内を酸化するもの | ・・・・・耐酸化マスクが溝内にも存在するもの | ・・・・・深い溝(トレンチ)内を酸化するもの | ・・・・耐酸化マスクが直接基板と接しているもの | ・・・・多孔質酸化を用いるもの | |||||
AA23 | AA25 | AA26 | AA28 | |||||||||
・・・耐酸化マスクを用いない酸化分離 | ・・・複数の溝間を全て酸化しその酸化物で分離するもの | ・・・・他の埋込み手段を付加するもの | ・・・絶縁物をイオン注入で形成するもの | |||||||||
AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA39 | AA40 | |||||
・・溝内埋込み分離 | ・・・溝の断面形状 | ・・・・垂直側面を有するもの | ・・・・・深い溝(トレンチ) | ・・・・・溝上部にテーパのあるもの | ・・・・・溝底部にテーパのあるもの | ・・・・垂直側面を有しないもの | ・・・・・V溝およびその変形 | |||||
AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | |||||
・・・埋込み材料 | ・・・・酸化シリコン | ・・・・・溝の表面に直接層状に形成されているもの | ・・・・窒化シリコン | ・・・・多結晶シリコン・非晶質シリコン | ・・・・・不純物がドープされているもの | ・・・・ガラス(PSG,BSG,ASG) | ・・・・有機材料 | |||||
AA54 | ||||||||||||
・・・・その他 * | ||||||||||||
AA63 | AA64 | AA66 | AA67 | AA69 | AA70 | |||||||
・・・溝内の導電層に電位を与えるもの | ・・・・基板に電位を与えるもの | ・・・溝堀りに工夫(DAで具体的に) | ・・・・数回の溝堀りをするもの(DAで具体的に) | ・・・埋込み方法に工夫(DAで具体的に) | ・・・・数回の埋込みをするもの(DAで具体的に) | |||||||
AA74 | AA75 | AA76 | AA77 | AA78 | AA79 | AA80 | ||||||
・・・・埋込み材料を酸化するもの | ・・・・・埋込み材料の一部を酸化するもの | ・・・・溝内への選択的埋込み * | ・・・・・研摩・ポリッシュ→DA33 | ・・・・・全面エッチング→DA34 | ・・・・・選択エッチング→DA22~30 | ・・・・・リフトオフ→DA32 | ||||||
AA82 | AA84 | |||||||||||
・・素子領域が後で形成されるもの(選択エピタキシャル) | ・・素子領域と分離領域を同時に形成するもの | |||||||||||
AA91 | ||||||||||||
・素子領域底面のみを絶縁物で分離するもの | ||||||||||||
AB | AB00 PN接合を用いる分離 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・素子領域側面・底面をPN接合で分離するもの | ・素子領域側面のみをPN接合で分離するもの | ・素子領域底面のみをPN接合で分離するもの | ・逆導電型多結晶半導体・非晶質半導体を用いるもの | ・分離領域に電位を与えるもの | ||||||||
AC | AC00 特殊分離 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | |||||||
・チャンネルストッパで分離するもの | ・空気(空間)で分離するもの | ・上下の素子領域を分離するもの | ・その他の分離技術(フィールドシールド電極等)* | |||||||||
BA | BA00 形状・配置 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA08 | BA10 | ||||
・分離領域の形状(断面・平面) | ・・幅の異なる分離領域 | ・・厚さの異なる分離領域 | ・素子領域の形状(断面・平面) | ・・厚さの異なる素子領域 | ・素子領域の配置 | ・入れ子構造のもの | ||||||
BB | BB00 組み合せ |
BB01 | BB03 | BB04 | BB06 | BB08 | ||||||
・異種の分離技術の組み合せ | ・分離と受動素子の組み合せ | ・・受動素子がコンデンサであるもの | ・分離と能動素子の組み合せ | ・分離と配線の組み合せ | ||||||||
CA | CA00 関連技術 |
CA01 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | CA10 | ||||
・埋込み層 | ・ウエル | ・素子領域の材質(単結晶シリコンは不要)* | ・・砒化ガリウム | ・・多結晶シリコン・非晶質シリコン | ・基板の材質(単結晶シリコンは不要) * | ・・砒化ガリウム | ||||||
CA11 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | ||||
・・多結晶シリコン・非晶質シリコン | ・素子領域に形成される素子の種類 | ・・受動素子(L,C,R) | ・・ダイオード | ・・電界効果トランジスタ | ・・・MOSトランジスタ | ・・バイポーラトランジスタ | ・・サイリスタ | ・・相補型 | ||||
CA21 | CA23 | CA24 | CA25 | |||||||||
・・その他の素子 * | ・素子領域の用途 * | ・・高電圧用(高耐圧用) | ・・低電圧用(低耐圧用) | |||||||||
DA | DA00 製造方法 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA09 | DA10 | |||
・被着,成長 * | ・・CVD | ・・・減圧CVD | ・・・プラズマCVD | ・・物理蒸着 | ・・・スパッタ | ・・塗布 | ・・・スピン塗布 | |||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | |||||||||
・・エピタキシャル | ・・・異種物質のエピタキシャル | ・・・多結晶・非晶質と単結晶の同時成長 | ・・選択被着,成長 | |||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||
・除去 * | ・・エッチング | ・・・ドライエッチング | ・・・ウェットエッチング | ・・・異方性エッチング | ・・・等方性エッチング | ・・・サイドエッチング | ・・・エッチングレートの相違を利用した選択エッチング | ・・・・導電型・不純物濃度の相違の利用 | ・・・側壁部を残すエッチング | |||
DA32 | DA33 | DA34 | ||||||||||
・・リフトオフ→AA80 | ・・研摩・ポリッシュ→AA77 | ・・全面エッチング→AA78 | ||||||||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA47 | DA48 | ||||||
・変質 * | ・・不純物拡散 | ・・・イオン注入 | ・・・・溝内へのイオン注入 | ・・・気相拡散 | ・・・固相拡散 | ・・・・絶縁物からの拡散 | ||||||
DA52 | DA53 | DA54 | DA55 | DA57 | DA58 | DA60 | ||||||
・・絶縁化 | ・・・酸化 | ・・・・陽極酸化 | ・・・・多孔質酸化 | ・・・窒化 | ・・・・熱窒化 | ・・イオン注入の利用 | ||||||
DA63 | DA67 | |||||||||||
・・結晶欠陥・ライフタイムキラーの利用 | ・・多孔質化 | |||||||||||
DA71 | DA74 | DA77 | DA78 | DA80 | ||||||||
・ウエハの接合・接着→AA06 | ・熱処理(熱酸化,熱窒化を除く) | ・斜方向の処理(例,イオン注入,エッチング) | ・平坦化 | ・マスク工程の省略(セルファライン) |