テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
G09G3/12;3/14-3/14@Z;3/30-3/30@Z;3/32-3/3291 | AA | AA00 表示素子 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA08 | AA10 | |||||
・有機EL,OLED | ・無機EL | ・発光ダイオード(除OLED) | ・発光以外の機能を併せ持つ発光素子 | ・その他 | ||||||||
AB | AB00 表示パネル |
AB01 | AB02 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | |||
・セグメント型 | ・・7セグメント型 | ・マトリクス型 | ・・パッシブ型 | ・・アクティブ型 | ・・・トランジスタ以外 | ・・1列のデータ線が複数のもの | ・・1行の選択走査線が複数のもの | |||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB15 | AB16 | AB18 | AB19 | ||||||
・トップエミッション | ・ボトムエミッション | ・両面発光 | ・1画素に複数の発光素子(除RGB) | ・・副画素の構成に特徴 | ・表示パネル上に駆動回路を一体形成したもの | ・・駆動回路のレイアウト,配線に特徴 | ||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB27 | AB28 | AB29 | |||||
・材料 | ・・アモルファスシリコン | ・・ポリシリコン,多結晶シリコン | ・・・低温ポリシリコン | ・・有機物(除発光素子) | ・入力手段を有するもの | ・・タッチパネル | ・・イメージセンサ,スキャナ | |||||
AB31 | AB32 | AB33 | AB34 | AB35 | AB36 | AB37 | AB39 | AB40 | ||||
・単色表示 | ・カラー表示 | ・・2色表示 | ・・3色表示 | ・・4色以上表示 | ・・・RGBW | ・・RGB以外の色(シアン等)を使用 | ・複数のパネルを有するもの | ・・複数のパネルで1画面を構成するもの | ||||
AB41 | AB42 | AB43 | AB45 | AB46 | AB47 | AB50 | ||||||
・画素の配置に特徴 | ・画素の形状に特徴 | ・ダミー画素を有するもの(FA20優先) | ・配線の配置に特徴 | ・・電源線の配置に特徴 | ・ダミー配線を有するもの | ・その他 | ||||||
AC | AC00 用途 |
AC01 | AC02 | AC04 | AC05 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |||
・電卓 | ・時計 | ・大型パネル(除屋外設置型) | ・中小型パネル | ・テレビジョン | ・コンピュータ用 | ・カメラ,ビデオカメラ用 | ・・ビューファインダー | |||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC15 | AC16 | AC18 | AC20 | ||||||
・携帯電話 | ・携帯端末,PDA | ・車載用 | ・屋外設置型 | ・・広告,看板 | ・表示以外の用途(照明等)にも用いるもの | ・その他 | ||||||
BA | BA00 目的,効果 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA08 | BA09 | BA10 | |||
・消費電力の低減 | ・・無駄な電力の供給停止 | ・・省電力モードへ切換可能 | ・低電圧,低電流化 | ・低周波数化 | ・ノイズ対策 | ・・EMI低減 | ・リークへの対応 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | BA19 | BA20 | |||||
・小型化,回路規模の低減 | ・・配線数の低減 | ・・素子数の低減 | ・・・構成要素の共用,兼用(CC58優先) | ・・メモリ容量の低減 | ・狭額縁化(三辺フリー等) | ・配線抵抗,容量への対応(BC02優先) | ・波形歪み,波形鈍りへの対応 | |||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・ガンマ,逆ガンマ補正 | ・・データを補正するもの | ・・・ビット数が変わるもの | ・・階調電圧,電流を直接調整するもの | ・・RGB別に対応したもの | ・冗長化 | ・低コスト化 | ・・歩留まり向上 | ・・駆動回路の汎用化 | ||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | ||||
・タイミング調整 | ・・各信号のタイミングを揃える調整 | ・・・信号経路の遅延を考慮したもの | ・・タイミングマージンをとるもの | ・発光素子の特性バラツキに対応 | ・回路素子の特性バラツキに対応 | ・・画素内の回路素子の特性バラツキに対応 | ・・トランジスタの閾値バラツキに対応 | ・素子の寄生容量に対応(突き抜け対策等) | ||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA50 | |||||
・使用環境に応じた駆動 | ・・温度に応じた駆動 | ・・外光に応じた駆動 | ・データに応じた駆動 | ・・階調範囲に応じた駆動 | ・・表示画像の特徴に応じた駆動 | ・ユーザーの操作に応じた駆動 | ・その他 | |||||
BB | BB00 画質改善 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | |||
・輝度ムラの低減 | ・・駆動方法により対応 | ・・・データの補正により対応 | ・・・測定値に基づく補正 | ・・構造により対応 | ・・色ムラの低減 | ・クロストークの低減 | ・フリッカの低減 | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | |||||
・色調補正 | ・・色バランス | ・・RGB別にデータを補正するもの | ・・RGB別に駆動条件を変えるもの | ・・・RGB別に駆動電圧,電流を調整 | ・・・RGB別に駆動回路が異なるもの | ・・RGB別に画素構造を変えるもの | ・色彩表現,色度域の向上 | |||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB25 | BB30 | ||||||||
・輝度の安定化 | ・輝度の向上 | ・コントラスト改善 | ・ダイナミックレンジ調整 | ・その他 | ||||||||
BC | BC00 高速化 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC06 | BC07 | BC09 | BC10 | |||
・プリチャージ | ・・配線容量をプリチャージ | ・・画素内の保持容量をプリチャージ | ・・発光素子の容量をプリチャージ | ・・プリチャージをデータに応じて行うもの | ・・・プリチャージ量がデータに応じたもの | ・・プリチャージタイミングに特徴 | ・・・データ書込とプリチャージが同時 | |||||
BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC18 | BC20 | |||||||
・・プリチャージ波形に特徴 | ・・電圧形態でプリチャージ | ・・電流形態でプリチャージ | ・・データ線以外からプリチャージを行うもの | ・ディスチャージ | ・その他 | |||||||
BD | BD00 長寿命化 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | ||
・経時変化への対応 | ・・駆動方法により対応 | ・・・経時変化補正 | ・・・・測定値に基づく補正 | ・・画素回路等の構成により対応 | ・素子自体の劣化を防止するもの | ・・逆バイアス印加 | ・・発光素子 | ・・駆動回路 | ||||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD16 | BD17 | BD20 | ||||||
・焼き付き防止 | ・・全素子を均等に劣化 | ・・使用しない時は低輝度,消去 | ・・表示位置を所定期間毎に移動 | ・輝度,使用時間を低減 | ・・使用画素の切換 | ・その他 | ||||||
BE | BE00 動画質向上 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | ||||
・動画ボケ低減 | ・・疑似インパルス駆動 | ・・・黒画面挿入 | ・・・・黒レベル信号を書き込むもの | ・・・・発光制御線を用いるもの | ・・・低輝度画面挿入 | ・・倍速駆動 | ||||||
BE11 | BE12 | BE14 | BE20 | |||||||||
・疑似輪郭の抑制 | ・動画と静止画で駆動を切換 | ・サブフィールド法に特有の動画質改善 | ・その他 | |||||||||
CA | CA00 データ側駆動回路 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA08 | CA09 | CA10 | ||
・入力信号 | ・・アナログ電圧 | ・・アナログ電流 | ・・デジタル信号 | ・・シリアル信号 | ・・パラレル信号 | ・線順次駆動 | ・点順次駆動 | ・ブロック単位で順次に駆動 | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA17 | CA19 | CA20 | |||||
・出力信号 | ・・アナログ電圧 | ・・アナログ電流 | ・・デジタル信号 | ・レベルシフト回路 | ・出力バッファ回路 | ・部分書き換え | ・フレームメモリを内蔵するもの | |||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA29 | CA30 | ||||
・サンプルホールド回路 | ・・直列接続 | ・・並列接続(除デマルチプレクサ) | ・・アナログ電圧をサンプリング | ・・アナログ電流をサンプリング | ・・デジタル信号をサンプリング | ・・DA変換回路の出力をサンプリング | ・プリチャージ回路を有するもの | ・ディスチャージ回路を有するもの | ||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA39 | ||||||
・DA変換回路 | ・・アナログ電圧に変換 | ・・・複数の電圧から1つを選択 | ・・アナログ電流に変換 | ・・・カレントミラー型DAC | ・・・基準電流源に特徴のあるもの | ・PWM制御回路 | ||||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA49 | ||||
・1つのパネルに複数のドライバ | ・・カスケード接続 | ・・・マスタースレーブ形式 | ・・データ側を分割して駆動 | ・・・奇数,偶数分割 | ・・各ドライバのバラツキを低減 | ・・・基準電流を各ドライバに分配 | ・・パネルの両側に配置 | ・・パネルの片側に配置 | ||||
CA51 | CA52 | CA53 | CA54 | CA57 | CA60 | |||||||
・制御に特徴のあるもの | ・・サンプリングタイミングに特徴 | ・・出力タイミングに特徴 | ・・出力波形に特徴 | ・駆動回路のレイアウト,配線に特徴 | ・その他 | |||||||
CB | CB00 走査側駆動回路 |
CB01 | CB02 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | |||
・順次駆動 | ・・複数本ずつ駆動 | ・非順次駆動 | ・・インターレース | ・・異なるサブフレームを交互に走査 | ・・書込と消去を交互に走査 | ・・部分書き換え | ・・複数本ずつ駆動 | |||||
CB11 | CB12 | CB14 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | |||||
・シフトレジスタの出力を処理するもの | ・・論理回路により処理するもの | ・出力バッファ回路 | ・補償トランジスタの制御信号を出力 | ・発光制御トランジスタの制御信号を出力 | ・・発光デューティ比の制御 | ・容量線の制御信号を出力 | ・電源線の制御信号を出力 | |||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | CB29 | CB30 | ||||
・1つのパネルに複数のドライバ | ・・カスケード接続 | ・・分割走査 | ・・・上下分割走査 | ・・・奇数,偶数分割走査 | ・・パネルの両側に配置 | ・・パネルの片側に配置 | ・走査方法の切換 | ・・走査方向 | ||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB37 | CB40 | |||||||
・走査波形,タイミングに特徴 | ・・連続行の走査信号が部分的に重複 | ・・連続行の走査信号に間があるもの | ・・走査期間が行毎に可変のもの | ・駆動回路のレイアウト,配線に特徴 | ・その他 | |||||||
CC | CC00 画素内駆動回路 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | ||
・アナログ電圧形態でデータ信号を入力 | ・・2トランジスタ方式 | ・・駆動トランジスタ特性補償(電圧P等) | ・・・データの書込前に補償を行うもの | ・・・・前行,別行の書込時に補償を行うもの | ・・・データの書込と補償が同時 | ・・・補償の前に初期化を行うもの | ・・・画素外の構成(ドライバ等)により補償 | ・・・・測定値に基づく補正 | ||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | ||||
・アナログ電流形態でデータ信号を入力 | ・・駆動トランジスタ特性補償(電流P等) | ・・・駆動トランジスタで電流電圧変換 | ・・・カレントミラー型 | ・・・・駆動能力比の異なるもの | ・・電流書込を速くするもの | ・・・書込時に駆動Trの駆動能力を向上 | ・・・書込電流を大きくするもの | ・・・低階調の書込に特徴 | ||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | ||||
・デジタル信号が画素回路に供給されるもの | ・・画素内にDA変換回路を有するもの | ・・画素内にメモリ(除保持容量)を有するもの | ・・・多ビットメモリ | ・駆動トランジスタを有するもの | ・・N型であるもの | ・・駆動トランジスタが複数のもの | ・・線形領域で動作 | ・・飽和領域で動作 | ||||
CC31 | CC33 | CC34 | CC35 | CC37 | CC38 | CC39 | ||||||
・トランジスタ以外の駆動素子であるもの | ・選択トランジスタを有するもの | ・・選択トランジスタの位置,構成に特徴 | ・・・データ線に直接接続されていないもの | ・発光制御トランジスタを有するもの | ・・保持容量の電荷の放電を制御 | ・・発光素子への電流経路のオンオフ制御 | ||||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC45 | CC46 | CC48 | CC49 | CC50 | |||||
・電源線の駆動に特徴 | ・容量線の駆動に特徴 | ・・書込電圧の低電圧化のために行うもの | ・1画素内に複数の駆動回路 | ・・モードに応じて駆動回路を切換 | ・画素内にセンサを有するもの | ・画素内で信号処理をするもの | ・・画素内に比較器を有するもの | |||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC57 | CC58 | CC59 | |||||
・制御線を減少するもの | ・・複数のトランジスタの制御線を共用 | ・・・P型とN型を用いて制御線を共用 | ・・複数行で制御線を共用 | ・・・別行の選択走査線を制御線とするもの | ・素子数を減少するもの | ・・複数の画素で1つの駆動回路を共用 | ・・・RGBのサブピクセルで共用 | |||||
CC61 | CC62 | CC63 | CC64 | CC65 | CC66 | CC68 | ||||||
・各制御信号のタイミング関係に特徴 | ・1画素に1つの制御信号 | ・1画素に2つの制御信号 | ・1画素に3つの制御信号 | ・1画素に4つの制御信号 | ・1画素に5つ以上の制御信号 | ・電流経路に抵抗等を介するもの | ||||||
CC71 | CC72 | CC77 | CC80 | |||||||||
・素子の寄生容量を利用 | ・・トランジスタの寄生容量を利用 | ・駆動回路のレイアウト,配線に特徴 | ・その他 | |||||||||
CD | CD00 画素回路図情報 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD07 | ||||||
・1画素に1つのコンデンサ(要付加コード) | ・1画素に2つのコンデンサ(要付加コード) | ・1画素に3つのコンデンサ(要付加コード) | ・1画素に4つ以上のコンデンサ(要付加コード) | ・1画素にコンデンサ無し(要付加コード) | ||||||||
CE | CE00 周辺駆動回路 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | ||
・電源回路 | ・・電池,バッテリー | ・・電圧変換回路(昇圧,降圧回路) | ・・基準電圧,基準電流発生回路 | ・・・階調制御を行うためのもの | ・・・DA変換回路を用いるもの | ・・・抵抗分割回路を用いるもの | ・・・基準電圧,電流値が調整可能なもの | ・・電源の供給,停止 | ||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE16 | CE17 | CE19 | CE20 | ||||
・信号処理回路 | ・・相展開 | ・・データの並び換えに特徴 | ・・フレーム変調のための処理 | ・・識別情報,アドレス情報の抽出,処理 | ・・コマンド情報の抽出,処理 | ・・タイミング情報の抽出,処理 | ・タイミング発生回路 | ・・各制御信号のタイミングの調整 | ||||
CE21 | CE22 | CE24 | CE30 | |||||||||
・信号入出力インターフェース回路 | ・・伝送用のデータ変換(LVDS等) | ・電荷回収回路 | ・その他 | |||||||||
CF | CF00 駆動回路の構成要素 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF08 | CF09 | CF10 | |
・メモリ | ・・フレームメモリ | ・・ラインメモリ | ・・データ遅延用のメモリ | ・・不揮発性メモリ | ・・レジスタ(設定データ用等) | ・・シフトレジスタ | ・・・双方向シフトレジスタ | ・・ラッチ | ・・フリップフロップ | |||
CF12 | CF13 | CF15 | CF17 | CF18 | CF19 | CF20 | ||||||
・・電流記憶回路(除画素回路) | ・・ルックアップテーブル | ・遅延回路(CF04優先) | ・演算器 | ・・加算減算器 | ・・乗算除算器,ビットシフタ | ・積算,積分回路 | ||||||
CF21 | CF22 | CF23 | CF24 | CF25 | CF26 | CF27 | CF28 | CF29 | ||||
・増幅回路 | ・・バッファ | ・・インバータ | ・・レベルシフタ | ・・バイポーラトランジスタ | ・・カレントミラー回路 | ・・演算増幅器,オペアンプ | ・・差動増幅器 | ・・回路構成に特徴があるもの | ||||
CF31 | CF32 | CF33 | CF34 | CF36 | CF37 | CF40 | ||||||
・論理回路 | ・・論理積(AND,NAND) | ・・論理和(OR,NOR) | ・・排他的論理和(EXOR,XOR) | ・昇圧回路,降圧回路 | ・・チャージポンプ | ・フォトカプラ | ||||||
CF41 | CF42 | CF43 | CF44 | CF45 | CF46 | CF48 | CF49 | |||||
・抵抗 | ・・可変抵抗 | ・コンデンサ(除保持容量) | ・・可変コンデンサ | ・インダクタ | ・ダイオード | ・DA変換回路 | ・AD変換回路 | |||||
CF51 | CF52 | CF53 | CF54 | CF56 | CF57 | CF58 | CF59 | CF60 | ||||
・切換スイッチ | ・・マルチプレクサ | ・・デマルチプレクサ | ・・P型とN型の両方を用いるもの | ・カウンタ | ・タイマー | ・発振回路 | ・逓倍,分周回路 | ・PLL | ||||
CF61 | CF62 | CF63 | CF64 | CF66 | CF67 | CF68 | CF70 | |||||
・比較器,コンパレータ | ・CPU,MPU | ・エンコーダ回路 | ・デコーダ回路 | ・センサー | ・・温度センサー | ・・光センサー | ・その他 | |||||
DA | DA00 駆動方法 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・電圧駆動 | ・電流駆動 | ・スタティック駆動 | ・階調制御 | ・・振幅変調 | ・・パルス幅変調 | ・・フレーム変調,時間変調 | ・・・サブフレーム,サブフィールド駆動 | ・・・フィールドシーケンシャル | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・面積変調 | ・・・ディザマトリクス | ・・・誤差拡散 | ・・時間軸方向のディザ,拡散 | ・・その他の変調方法 | ・・変調方法の組み合わせ | ・階調制御以外の輝度調整 | ・・ブライト制御 | ・・コントラスト制御 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA30 | ||||
・表示態様 | ・・スクロール,流動表示 | ・・拡大,縮小 | ・・パーシャル表示,部分表示 | ・・アイコン,ピクト表示 | ・・回転,反転(左右,上下) | ・・ポジネガ変換 | ・・秘匿表示 | ・三角波,階段波の利用 | ||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・処理単位に特徴(奇遇別等) | ・・行毎の処理(複数行含む) | ・・列毎の処理(複数列含む) | ・・ブロック領域毎の処理 | ・・フレーム毎の処理(複数フレーム含む) | ・乱数を用いるもの | ・上位ビットと下位ビットに分割して処理 | ・電源オン時の対応 | ・電源オフ時の対応 | ||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | DA50 | ||||
・静止画表示 | ・動画表示 | ・・静止画と動画が混在する表示 | ・立体表示 | ・消去,リセット | ・・所定期間毎に消去,リセット | ・インターレースに特徴 | ・ブランキング期間,帰線期間を利用するもの | ・フィードバック制御 | ||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA55 | DA56 | DA57 | DA58 | DA60 | |||||
・表示位置の制御 | ・余白,有効表示領域以外の処理 | ・駆動履歴,制御履歴を保持(画素毎を含む) | ・圧縮,符号化処理に特徴 | ・メモリ制御(書込,読出)に特徴 | ・プログラム,ソフトウェア処理に特徴 | ・駆動モードが複数あるもの | ・その他 | |||||
EA | EA00 画像処理 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・データ信号を変換 | ・・ルックアップテーブル | ・・・複数あるテーブルから選択 | ・・・代表点のみを記憶するもの | ・・演算式により変換するもの | ・・変換するかどうか選択するもの | ・方式,規格変換 | ・・走査方式変換(IP変換等) | ・・アスペクト比変換 | ||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA20 | ||||
・・ビット数変換 | ・・色座標変換(RGB-YUV等) | ・・解像度変換 | ・・・補間 | ・・・間引 | ・・周波数変換 | ・・・同一の画像を複数回出力 | ・・・中間画像を作成して挿入 | ・その他 | ||||
FA | FA00 測定,判定 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA09 | FA10 | ||
・測定対象 | ・・電圧値 | ・・電流値,電流積算値 | ・・温度 | ・・輝度 | ・・・外光 | ・・時間,稼働時間 | ・・映像信号 | ・・・動き検出 | ||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA18 | FA19 | FA20 | ||||
・・・最大値,最小値 | ・・・平均値 | ・・・ヒストグラム(階調分布) | ・・・空間周波数 | ・・・フレームレート | ・・・映像信号種別(ジャンル等),映像内容 | ・測定箇所に特徴 | ・累積して測定するもの | ・モニタ素子を用いて測定 | ||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA28 | FA30 | |||||
・画素単位で測定,判定 | ・行単位で測定,判定 | ・ブロック領域単位で測定,判定 | ・1フレーム単位で測定,判定 | ・複数フレーム単位で測定,判定 | ・発光色別に測定,判定 | ・補正データを作成するための測定 | ・その他 | |||||
GA | GA00 試験,保守 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA07 | GA08 | GA09 | |||
・製造時の試験,検査 | ・・発光素子の試験 | ・・基板の試験(断線,短絡等) | ・・駆動回路の試験 | ・・・画素回路の試験 | ・検査回路を備えたもの | ・・表示基板上に形成されたもの | ・・駆動回路内に形成されたもの | |||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA17 | GA18 | GA20 | |||||
・使用時の保守,保護 | ・・発光素子の保守,保護 | ・・基板の保守,保護 | ・・駆動回路の保守,保護 | ・・・電源の保守,保護 | ・校正,較正に特徴のあるもの | ・・製造時に行うもの | ・その他 | |||||
HA | HA00 その他 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・パラメータの設定に特徴 | ・・数値範囲で設定 | ・・数式で設定 | ・・設定対象 | ・・・電圧 | ・・・電流 | ・・・抵抗 | ・・・容量 | ・・・温度 | ・・・輝度,照度 | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA20 | |||||
・・・時間 | ・・・トランジスタの特性(移動度等) | ・・・・トランジスタのチャネル幅,長 | ・幾何学的な特徴がある配置,表示パターン | ・・市松模様,チェック | ・・縞模様 | ・・千鳥状 | ・その他 |