Fタームリスト

旧5F083テーマ分割、リスト再作成(H17)
4M119 MRAM・スピンメモリ技術 電子デバイス    
H10B61/00
H10B61/00 AA AA00
目的
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・低消費電力 ・漏れ電流防止 ・書込電流の低減 ・高速化 ・高信頼性 ・誤書込防止 ・ばらつき防止 ・反転磁界(アステロイド曲線)の調整 ・漏れ磁界の低減
AA11 AA13 AA15 AA17 AA19 AA20
・高集積化,微細化 ・クロストーク防止 ・高SN比 ・動作マージンの拡大 ・製造方法の改善 ・その他の目的
BB BB00
記憶素子の種類
BB01 BB03 BB05 BB07
・TMR素子 ・GMR素子 ・CMR素子 ・ホール素子
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB20
・トランジスタ型(三端子素子) ・・FET型 ・・・スピンFET ・・・スピン依存単電子トランジスタ ・・バイポーラ型 ・その他の記憶素子
CC CC00
磁化制御技術
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・磁界による磁化制御 ・・磁界発生電流線による磁化制御 ・・・回路,タイミングによるもの ・・・・セル構造とタイミングの組合せ(トグル) ・スピン注入磁化反転方式 ・熱による磁化制御(熱アシスト法) ・光(電磁波)による磁化制御 ・応力による磁化制御 ・電界による磁化制御 ・その他の磁化制御技術
DD DD00
セル構成
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・記憶素子に特徴 ・・記憶素子の層構造,接合に特徴 ・・・バリア層の構造に特徴 ・・・・狭窄電流パス(絶縁層ナノホール) ・・・自由層の構造に特徴 ・・・固定層の構造に特徴 ・・・バッファ層又はシード層に特徴 ・・・キャップ層又は保護層に特徴 ・・・SyAF,積層フェリ磁性 ・・・2重トンネル接合
DD13 DD15 DD17
・・・接合面が基板面と平行でないもの ・・・界面構造制御(ラフネス制御) ・・・垂直磁化膜を用いたもの
DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27
・・記憶素子の平面形状に特徴 ・・・十字型 ・・・円型 ・・・楕円型,長円形 ・・・長方形 ・・・平行四辺形,ひし形
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35 DD36 DD37 DD39
・選択素子 ・・FET ・・・MISFET ・・・・チャネルが基板水平方向以外のもの ・・・・TFT,SOI上のFET ・・バイポーラTr ・・ダイオード,サイリスタ,整流素子 ・付加的なL,C,R素子
DD41 DD42 DD43 DD44 DD45 DD46 DD47 DD48 DD49 DD50
・アーキテクチャ ・・クロスポイント方式 ・・・1セルに複数の記憶素子を含むもの ・・Tr+記憶素子方式 ・・・1Tr+1記憶素子でセル,ユニット ・・・1Tr+複数記憶素子でセル,ユニット ・・・複数Tr+1記憶素子でセル,ユニット ・・・複数Tr+複数記憶素子でセル,ユニット ・・・・2Tr-2記憶素子,ツインセル ・・・・NAND型
DD51 DD52 DD54 DD55 DD60
・記憶素子間の位置関係に特徴 ・・複数の記憶素子を垂直方向に積層するもの ・選択素子と記憶素子の位置関係に特徴 ・・FETのSDの直上に記憶素子 ・その他のセル構成に関する技術
EE EE00
配線構成
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・書込配線に特徴 ・・書込配線の位置に特徴 ・・・書込専用配線が記憶素子の下にあるもの ・・・書込専用配線が記憶素子の上にあるもの ・・・書込専用配線が記憶素子の横にあるもの ・・・磁化容易軸と配線が斜めにずれるもの ・・・配線が記憶素子を貫通するもの ・・書込配線の形状に特徴 ・・・蛇行するもの ・・・巻回状のもの
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19 EE20
・ヨーク(クラッド)構造 ・・配線の2面にヨーク形成 ・・配線の3面にヨーク形成 ・・配線の4面にヨーク形成 ・・完全閉磁気回路を形成 ・・突起又は引っ込み形状有 ・・ヨーク膜の分割 ・・積層ヨーク膜 ・・ヨークの膜厚調整 ・・補助ヨーク有
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE27 EE28 EE29 EE30
・ビット線(BL) ・・BLが1セル,ユニットに1本だけ有 ・・BLが1セル,ユニットに複数本有 ・・・書込BLと読出BLを別に持つもの ・・・BLの分岐(バイパス線,裏打線) ・ワード線(WL) ・・WLが1セル,ユニットに1本だけ有 ・・WLが1セル,ユニットに複数本有 ・・・書込WLと読出WLを別に持つもの ・・・WLの分岐(バイパス線,裏打ち線)
EE31 EE33 EE35 EE40
・電源線(Vcc) ・接地線(GND) ・配線の共用化に特徴 ・その他の配線に関する技術
FF FF00
コンタクト
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07
・コンタクトの形状又は作成方法に特徴 ・・セルフアラインコンタクト ・・・側壁形状を利用 ・・コンタクト下地層,バリア層を有するもの ・・プラグを有するもの ・・中継パッドを有するもの ・・配線層を貫通するコンタクト配線
FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18 FF19
・コンタクトの場所に特徴 ・・記憶素子と上部配線間 ・・記憶素子と下部配線間 ・・下部配線と選択素子間 ・・記憶素子と選択素子間(下部配線無) ・・選択素子と配線間 ・・配線と周辺回路間 ・・複数の配線間
GG GG00
レイアウト
GG01 GG02 GG03 GG05 GG07 GG08 GG10
・メモリセル(ユニット)間レイアウト ・メモリセルアレイレイアウト ・メモリブロック,チップレベルレイアウト ・周辺回路レイアウト ・配線レイアウト ・コンタクトレイアウト ・その他構成のレイアウト
HH HH00
回路技術
HH01 HH02 HH04 HH05 HH07 HH09
・書込回路 ・・ドライバ ・読出回路 ・・センスアンプ ・アドレス選択回路 ・差分コンパレータ
HH11 HH13 HH15 HH17 HH19 HH20
・電源回路 ・参照回路 ・温度補償回路 ・ブロックダイアグラム ・保護回路 ・その他の回路技術
JJ JJ00
製造方法
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ07 JJ09 JJ10
・成膜に特徴 ・・酸化法に特徴 ・・スパッタ法に特徴 ・・CVD法に特徴 ・・イオンビーム堆積法に特徴 ・評価又は試験技術 ・熱処理に特徴 ・貼り合わせ(要図面)
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ20
・加工方法に特徴 ・・ドライエッチングに特徴 ・・スパッタエッチング,イオンミリングに特徴 ・・ウエットエッチングに特徴 ・・CMP,平坦化技術(要図面) ・・・ダマシン技術(要図面) ・・リフトオフを用いた加工(要図面) ・・側壁形状マスクを用いた加工(要図面) ・その他の製造方法
KK KK00
集積又は混載技術
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK09 KK10
・半導体素子との混載技術 ・・メモリセル部と周辺回路部との関係 ・・・メモリセル部及び周辺回路部の同時形成 ・・混載メモリ,システムLSI ・・ロジック素子にスピン素子を適用 ・・既存の半導体メモリとスピン素子の融合 ・・SOI基板 ・層間膜に特徴 ・シミュレーションに特徴
KK11 KK12 KK14 KK15 KK16 KK17 KK18 KK20
・冗長化又は不良救済 ・ダミーセル,ダミー配線 ・マルチビット ・・マルチレベル ・実装技術 ・・パッド電極,ボンディング電極 ・磁気遮蔽 ・その他の集積又は混載技術
TOP