Fタームリスト

リスト再作成旧4H029、解析要否変更(H20)、1976年以降に発行された文献を解析対象としている
4H129 石油精製,液体炭化水素混合物の製造 化学応用      
C10G1/00 -99/00
C10G1/00-99/00 AA AA00
請求項に記載の発明
AA01 AA02 AA03 AA06
・炭化水素製造工程のみの方法,装置 ・石油精製工程のみの方法,装置 ・炭化水素製造,石油精製の両方を含むもの ・炭化水素製造,石油精製工程を含まない
C10G1/00-3/00@Z BA BA00
液体炭化水素製造の原料
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・油頁岩,油砂 ・石炭 ・動植物 ・廃プラスチック ・・ハロゲンを含むもの ・・発泡材料 ・ゴム,タイヤ ・その他の廃棄物,都市ごみ ・低分子有機化合物 ・・アルコール,エーテル
BA11 BA12 BA20
・・油脂 ・合成ガス ・その他(*)
BB BB00
液体炭化水素製造処理の種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB10
・抽出 ・蒸留 ・熱分解,乾留 ・接触分解 ・水素存在下での分解 ・化学合成 ・・FT合成 ・その他(*)
BC BC00
処理方法,装置の細部
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・分解、液化処理の操作,装置 ・・前処理 ・・・粉砕,分級 ・・・異物の除去 ・・・原料供給装置 ・・・加熱(融解) ・・・溶解又はスラリー化 ・・・・溶剤に特徴 ・・・・・生成した油分を溶剤とするもの ・・・添加剤を使用するもの
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・・分解,液化条件に特徴 ・・・熱分解,乾留条件に特徴 ・・・接触分解条件に特徴 ・・・・触媒に特徴 ・・・水素化分解条件に特徴 ・・・・触媒に特徴 ・・・制御 ・・分解、液化炉の型式 ・・・炉内に燃焼ガス、火炎を直接導入するもの ・・・炉外から間接的に加熱するもの
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・・・・槽,釜型 ・・・・・槽の形状,構造に特徴 ・・・・原料が処理中に連続的に移送されるもの ・・・・・スクリューを備えるもの ・・・・・回転炉 ・・・流動床型 ・・・炉の加熱源 ・・・・生成したガス分を燃焼させるもの ・・・・生成した分解油を燃焼させるもの ・・・・電磁波,誘導加熱
BC31 BC33 BC34 BC35 BC36 BC37 BC38 BC39
・・・・炉内に流通する加熱流体によるもの ・・分解生成物の後処理 ・・・触媒,処理剤によるもの ・・・ガス分,分解油の分離 ・・・生成したガス分の後処理 ・・・生成した分解油の後処理 ・・残渣の排出 ・・排出残渣の後処理
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC46 BC47 BC50
・化学合成方法,装置 ・・触媒に特徴 ・・FT合成方法 ・・・触媒に特徴 ・・・合成ガスの供給 ・・FT合成装置 ・・・気泡塔型 ・他に分類されない方法,装置(*)
C10G5/00-99/00 CA CA00
石油精製処理の原料
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・原油 ・ガス分 ・常圧蒸留流出油 ・・ガソリン,ナフサ留分 ・・中間留分 ・・・灯油留分 ・・・軽油留分 ・常圧残油 ・・減圧軽油 ・・減圧残油
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA17 CA18 CA19 CA20
・・・アスファルト,ビチューメン ・含有する炭化水素の種類に特徴 ・・パラフィンが主成分 ・・オレフィンが主成分 ・・ワックス(常温で固体のもの) ・廃油 ・潤滑油原料 ・石油系原料以外からの合成油 ・・FT合成油
CA21 CA22 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・・石炭液化油 ・・ゴム,プラスチック分解油 ・蒸留以外の精製処理を行ったもの ・・分解 ・・脱硫 ・・脱ろう ・・脱歴 ・2以上の留分,基材の混合物 ・その他の原料を含むもの(*)
DA DA00
単一段階による精製
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・洗浄 ・蒸留 ・熱分解 ・接触分解 ・酸,アルカリ処理 ・溶剤抽出 ・吸着,収着 ・他の化学薬品による処理 ・物理的処理(電気,磁気,超音波等) ・機械的処理
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・生物学的処理(酵素、微生物等) ・接触改質(リフォーメートの製造) ・アルキレーション又はオリゴマー化 ・水素化 ・・水素存在下におけるヘテロ原子の除去 ・・・水素化脱硫 ・・・水素化脱窒,脱酸素 ・・・水素化脱金属 ・・不飽和結合の水素添加 ・・水素化異性化
DA21
・・水素化分解,分解異性化
EA EA00
蒸留
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA08 EA09 EA10
・常圧蒸留 ・減圧蒸留 ・多段蒸留 ・添加剤を使用するもの ・制御 ・蒸留装置の構造 ・たな段の構造 ・その他(*)
FA FA00
熱分解
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA07 FA08 FA09
・熱分解プロセスの形式 ・・スチームクラッキング ・・予熱された移動する固体材料による分解 ・・ディレードコーキング ・・高温高圧水の存在下の分解 ・添加剤を使用するもの ・分解生成物の冷却 ・制御
FA11 FA12 FA13 FA20
・熱分解装置の構造 ・・チューブ(反応管)内部の構造 ・・炉,チューブの材料又は表面処理 ・その他(*)
GA GA00
接触分解
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・固定床型 ・移動床型 ・流動床型 ・・流動接触分解装置の細部 ・・・分解原料供給ノズルの構造 ・・・反応域の構造 ・・・気固分離器の構造 ・・・ストリッピング装置の構造 ・・・触媒再生装置の構造 ・・・反応域が下降流型のもの
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・・流動接触分解の方法 ・・・触媒に特徴 ・・・反応域の温度 ・・・反応域の滞留時間 ・・・ストリッピング条件に特徴 ・・・触媒再生条件に特徴 ・・・触媒の分離又は添加 ・・・添加剤を使用するもの ・・・制御 ・その他(*)
HA HA00
石油精製用添加剤,処理剤の成分
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・無機化合物 ・・単体 ・・・酸素,オゾン ・・水,熱水 ・・酸化物 ・・水酸化物 ・・・アルカリ金属,アルカリ土類金属の ・・炭酸塩 ・・ハロゲン化物 ・・硫化物
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・硫酸,硝酸又はその塩 ・有機低分子化合物 ・・炭化水素 ・・酸素含有化合物 ・・・OH基含有 ・・・カルボン酸,又はその塩 ・・窒素含有化合物 ・・・アミン ・・硫黄含有化合物 ・有機高分子化合物
HA21 HA22 HA23 HA30
・・付加重合系 ・・縮合重合系 ・・・有機ケイ素系重合体 ・その他(*)
HB HB00
石油精製用添加剤,処理剤の機能
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB10
・油水分離剤 ・中和剤 ・抽出溶剤 ・酸化剤 ・脱ろう助剤 ・汚染防止剤 ・腐食防止剤 ・界面活性剤 ・その他(*)
C10G1/00-99/00 KA KA00
触媒又は収着剤の機能
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・石油精製触媒 ・・接触分解 ・・接触改質(リフォーメートの製造) ・・アルキレーション又はオリゴマー化 ・・水素化 ・・・水素存在下におけるヘテロ原子の除去 ・・・・水素化脱硫 ・・・・水素化脱窒素,脱酸素 ・・・・水素化脱金属 ・・・不飽和結合の水素添加
KA11 KA12 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・・・水素化異性化 ・・・水素化分解,分解異性化 ・炭化水素製造触媒 ・・FT合成 ・・石炭液化 ・・プラスチック,ゴムの分解用 ・脱硫剤(水素化以外のもの) ・収着剤 ・その他(*)
KB KB00
触媒又は収着剤の形態,製法
KB01 KB02 KB03 KB04 KB05 KB06 KB07 KB08 KB09 KB10
・気体又は液体 ・固体 ・・担持したもの ・二種以上の触媒,収着剤を併用するもの ・製法 ・・か焼 ・・担持,含浸操作 ・・後処理 ・・還元,硫化 ・再生操作
KC KC00
担体,基材
KC01 KC02 KC03 KC04 KC05 KC06 KC07 KC08 KC09 KC10
・無機物 ・・無機酸化物 ・・・アルミナ ・・・シリカ ・・・チタニア ・・・ボリア ・・・ジルコニア ・・・酸化鉄 ・・・複合酸化物 ・・・・シリカアルミナ
KC11 KC12 KC13 KC14 KC15 KC16 KC17 KC18 KC19 KC20
・・・・アルミナボリア ・・・・アルミナチタニア ・・ゼオライト ・・・ゼオライトY ・・・・USY ・・・ZSM-5 ・・・他の特定のゼオライト(*) ・・・Si対Al比による特定を含むもの ・・・ゼオライト骨格に置換元素のあるもの ・・他の結晶性多孔質体(*)
KC21 KC23 KC24 KC25 KC26 KC27 KC28 KC30
・・・SAPO(*) ・・炭素 ・・金属 ・・・合金 ・・硫化物 ・・・硫化鉄 ・・粘土鉱物 ・有機高分子化合物
KC31 KC32 KC33 KC40
・形状 ・・特定形状に成形したもの ・・細孔径,分布を特定したもの ・その他(*)
KD KD00
担持金属,担持成分
KD01 KD02 KD03 KD04 KD05 KD06 KD07 KD08 KD09 KD10
・金属,金属元素の化合物 ・・アルカリ金属 ・・・Na ・・・K ・・アルカリ土類金属 ・・・Mg ・・・Ca ・・3族 ・・・ランタノイド ・・4族
KD11 KD12 KD13 KD14 KD15 KD16 KD17 KD18 KD19 KD20
・・5族 ・・・V ・・6族 ・・・Cr ・・・Mo ・・・W ・・7族 ・・8族 ・・・Fe ・・・Ru
KD21 KD22 KD23 KD24 KD25 KD26 KD27 KD28 KD29 KD30
・・9族 ・・・Co ・・10族 ・・・Ni ・・・Pd ・・・Pt ・・11族 ・・・Cu ・・12族 ・・・Zn
KD31 KD32 KD34 KD35 KD36 KD37 KD38 KD40
・・13族,14族の金属元素 ・・13~16族の半金属元素 ・金属元素を含まない無機化合物 ・・窒素含有化合物 ・・硫黄含有化合物 ・・リン含有化合物 ・・ハロゲン含有化合物 ・有機化合物
KD41 KD42 KD44 KD50
・・有機酸 ・・有機キレート化合物 ・2種以上の担持金属,成分を含むもの ・その他(*)
C10G5/00-99/00 LA LA00
その他の精製装置,他に分類されない方法
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA08 LA09 LA10
・気液接触装置 ・気液分離装置 ・液液接触装置 ・液液分離装置 ・固液接触装置 ・固液分離装置 ・触媒床の構造 ・・固定床 ・・流動床
LA11 LA12 LA13 LA14 LA16 LA17 LA18 LA20
・計測,分析 ・設備の保守,洗浄,清掃 ・輸送,貯蔵 ・シミュレーション,推定 ・石油精製プラント全体 ・石油精製以外の設備と複合したもの ・実験用,パイロットプラント ・その他の方法又は装置(*)
MA MA00
多段階工程
MA01 MA02 MA03 MA04 MA06 MA07 MA08 MA09
・直列 ・並行 ・処理中に他の留分を混合するもの ・生成物の前処理段への循環を含むもの ・段数として数えない操作を含むもの ・・蒸留 ・・ストリッピング ・・混合
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15
・処理段数が1段(並行) ・2段処理 ・3段処理 ・4段処理 ・5段以上
MB MB00
各段階の処理
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07 MB08 MB09 MB10
・洗浄 ・熱分解 ・接触分解 ・酸,アルカリ処理 ・溶剤抽出 ・収着,吸着 ・他の化学薬品による処理 ・物理的処理(通電,磁気,超音波等) ・機械的処理 ・生物学的処理(酵素,微生物等)
MB11 MB12 MB13 MB14 MB15 MB16 MB17 MB18 MB19 MB20
・接触改質(リフォーメートの製造) ・アルキレーション又はオリゴマー化 ・水素化 ・・水素存在下におけるヘテロ原子の除去 ・・・水素化脱硫 ・・・水素化脱窒,脱酸素 ・・・水素化脱金属 ・・不飽和結合の水素添加 ・・水素化異性化 ・・水素化分解,分解異性化
C10G1/00-99/00 NA NA00
目的,効果
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA09
・不純物の除去 ・・脱硫 ・・・超深度脱硫(50ppm以下) ・・脱窒素,脱酸素 ・・脱金属,脱塩 ・・脱歴 ・・脱酸 ・・脱水 ・・固形分除去
NA11 NA12 NA13 NA14 NA15 NA16 NA17 NA19 NA20
・特定の炭化水素の分離又は除去 ・・ノルマルパラフィン ・・イソパラフィン ・・オレフィン ・・芳香族炭化水素 ・・ナフテン ・・ろう,ワックス ・収率向上 ・・ガス分
NA21 NA22 NA23 NA24 NA25 NA26 NA27 NA29 NA30
・・液状油 ・・・ガソリン,ナフサ ・・・中間留分 ・・特定の炭化水素 ・・・イソパラフィン ・・・オレフィン ・・・芳香族炭化水素 ・製品品質の改良 ・・オクタン価
NA31 NA32 NA33 NA34 NA35 NA37 NA39 NA40
・・セタン価 ・・流動点,曇り点,目詰まり点 ・・外観,色調 ・・発熱量,燃費 ・・粘度指数 ・触媒性能関係 ・設備,操業関係 ・・設備の汚染防止
NA41 NA42 NA43 NA44 NA45 NA46 NA47 NA50
・・設備の腐食防止 ・・自動化,省力化 ・・省エネルギー,省資源 ・・コスト削減 ・・効率アップ ・・環境対策 ・・・排煙対策 ・その他(*)
TOP