テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4C096 | 磁気共鳴イメージング装置 | 画像診断 |
A61B5/055 -5/055,400 |
A61B5/055-5/055,400 | AA | AA00 用途 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・断層像撮影 | ・・静止像 | ・・T1像(T1強調像含む) | ・・T2像(T2強調像含む) | ・・プロトン密度像 | ・・ケミカルシフト像 | ・・・水,脂肪分離画像 | ・・シネ画像 | ・・・心臓シネ | ・・アンジオグラフィ | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA20 | |||||
・造影剤を用いる撮影 | ・透視像撮影 | ・スペクトロスコピー | ・スペクトロスコピックイメージング | ・・特定な元素についてのイメージング* | ・ディフュージョン,パーフュージョン | ・他の装置との組合せ,兼用* | ・その他* | |||||
AB | AB00 目的 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | ||
・画質向上 | ・・空間分解能の向上(データの高精細化) | ・・時間分解能の向上(ハイフレームレート化) | ・・濃度分解能の向上(コントラスト) | ・・歪の除去または補正 | ・・・渦電流による歪 | ・・ノイズ除去(S/N向上) | ・・鮮鋭度の向上 | ・・画質の均一化 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | |||
・アーチファクトの除去 | ・・体動による(呼吸含む) | ・・流れによる | ・・ケミカルシフトによる | ・・折返しによる | ・・・周波数方向の折返し | ・・・位相方向の折返し | ・・磁場不均一による | ・・トランケーションアーチファクト | ・・シェーディング | |||
AB22 | AB24 | AB25 | AB26 | AB27 | AB29 | |||||||
・・DC(低周波)ノイズアーチファクト | ・撮影の高速化 | ・・データ収集の高速化 | ・・再構成演算の高速化 | ・・画像処理の高速化 | ・画像転送の高速化 | |||||||
AB31 | AB32 | AB33 | AB34 | AB36 | AB37 | AB38 | AB39 | |||||
・磁場特性の向上 | ・・静磁場の | ・・勾配磁場の | ・・高周波磁場の | ・操作性の向上 | ・・装置の取扱いの容易化 | ・・自動化 | ・・撮影能率(スループット)の向上 | |||||
AB41 | AB42 | AB43 | AB44 | AB45 | AB46 | AB47 | AB48 | AB50 | ||||
・装置の多機能化 | ・小型,簡略,低コスト化 | ・省エネルギー化 | ・信頼性の向上 | ・保守性の向上,調整の容易化 | ・患者または操作者の安全性向上 | ・患者環境の改善 | ・シールド性向上 | ・その他* | ||||
AC | AC00 部位 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC10 | ||
・頭部(顔面含む) | ・・眼窩 | ・頚部 | ・胸部,心臓 | ・腹部 | ・脊椎,脊髄 | ・腰部 | ・四肢(膝関節含む) | ・その他* | ||||
AD | AD00 制御 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | ||
・制御形態 | ・・単一装置,システムの制御 | ・・複数装置,システムの制御 | ・制御対象 | ・・パルス系列 | ・・スキャン条件 | ・・静磁場系および本体 | ・・勾配磁場系 | ・・高周波送受信系およびRFコイル | ||||
AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | |||||
・・データ収集,処理,伝送 | ・・画像再構成 | ・・画像処理 | ・・画像等の表示または出力 | ・・画像の記録,伝送,保管 | ・・動作,状態の表示 | ・・被検体の支持,移動,固定 | ・・付帯装置,設備 | |||||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD25 | AD26 | AD27 | AD28 | AD29 | AD30 | |||
・制御用信号の発生方式 | ・・スイッチまたはスイッチ操作による | ・・装置の動作により順次発生 | ・・プリセット方式(メモリ式プログラム含む) | ・・信号どうしの比較による | ・・同期信号源の信号を用いる | ・・・生体信号 | ・・・TV同期信号 | ・・音声信号による | ・その他* | |||
BA | BA00 パルス系列 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・フリップアングルが90? | ・フリップアングルが90?未満 | ・FID信号を利用 | ・エコー信号を利用 | ・・180?パルスによるエコー | ・・勾配磁場によるエコー | ・・マルチエコー | ・・エコー発生のタイミング | ・・・ハーフエコー法 | ・・エコー信号のエンコード | |||
BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||||
・・・ハーフエンコード法 | ・・・エンコードの順序 | ・マルチスライススキャン | ・・マルチアングルスキャン | ・3Dスキャン | ・励起前にスピンを反転 | ・プレサチュレーション | ||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | ||||||
・流れ補償 | ・体動補償 | ・強制回復 | ・ステディステートでスキャン | ・スポイラを利用 | ・1TR中にワープ勾配巻戻し | ・1TR中に全勾配キャンセル | ||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA36 | BA37 | BA38 | ||||||
・領域選択 | ・・2軸方向に領域選択 | ・・3軸方向に領域選択 | ・・・ボリューム選択 | ・フローイメージング(アンジオグラフィ) | ・・タイムオブフライト法 | ・・フェーズコントラスト法 | ||||||
BA41 | BA42 | BA50 | ||||||||||
・高速スキャン | ・超高速スキャン(エコープラナー法) | ・その他* | ||||||||||
BB | BB00 スキャン条件 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | |||
・パルス波形 | ・・勾配パルス | ・・RFパルス | ・時間定数 | ・・TR | ・・TE | ・・TI | ・フリップアングル | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | |||||
・エコー数 | ・スライス定数 | ・・スライス数 | ・・スライス厚 | ・・スライス間隔 | ・・スライス角度 | ・撮影領域(FOV) | ・・スラブ厚 | |||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | ||||
・スキャン面 | ・・アキシャル | ・・サジタル | ・・コロナル | ・・オブリーク | ・平均回数 | ・撮影マトリクス | ・・ビュー数 | ・・サンプル数 | ||||
BB31 | BB32 | BB40 | ||||||||||
・自動設定 | ・・本スキャンに先立つテストスキャンによる | ・その他* | ||||||||||
CA | CA00 靜磁場系および本体 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・マグネット | ・・超電導マグネット | ・・常電導マグネット(電磁石) | ・・・空芯磁石 | ・・永久磁石 | ・・・磁石そのもの | ・・・ポールピース | ・・・ヨーク | ・・・・C形 | ・・・・H形 | |||
CA12 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | |||||||
・・ハイブリッドマグネット | ・磁場の方向 | ・・水平 | ・・垂直 | ・・被検体の軸に平行 | ・・被検体の軸と交差 | |||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA29 | |||||
・磁場均一性の調整 | ・・超電導コイルによる | ・・常電導コイルによる | ・・永久磁石による | ・・鉄片による | ・・CSIシミング | ・・自動化したもの | ・磁場の検出 | |||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA38 | CA39 | CA40 | ||||
・コイルの構造,配置 | ・・靜磁場コイル | ・・・ソレノイド形 | ・・・ダブルヘルムホルツ形 | ・・シムコイル | ・・コイルの支持,取付 | ・磁気シールド | ・・アクティブ形 | ・・・超電導コイルによる | ||||
CA42 | CA43 | CA44 | CA47 | CA48 | CA49 | |||||||
・・パッシブ形 | ・・・ヨークによる(セルフシールド) | ・・・ケージによる | ・磁化電源および回路 | ・・超電導マグネット着磁用 | ・・常電導マグネット用定電流電源 | |||||||
CA51 | CA52 | CA53 | CA54 | CA55 | CA56 | CA58 | CA59 | CA60 | ||||
・恒温装置(温度制御) | ・・クライオスタット | ・・・熱シールド | ・・・クライオスタットの冷凍 | ・・常電導マグネットに関する | ・・永久磁石に関する | ・本体の構造 | ・・フレーム | ・・カバー | ||||
CA62 | CA63 | CA64 | CA65 | CA66 | CA67 | CA68 | CA70 | |||||
・・RFシールド | ・・患者収容空間の環境 | ・・・照明 | ・・・視野 | ・・・音響 | ・・・・遮音 | ・・・空調 | ・その他* | |||||
CB | CB00 勾配磁場系 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・勾配コイルの構造,配置 | ・・ヘルムホルツ形 | ・・鞍形 | ・・渦巻形 | ・・外部磁場キャンセル形 | ・・共振形 | ・・コイルの支持,取付 | ・勾配パルス波形発生 | ・・アナログ方式 | ・・デジタル方式 | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB16 | CB17 | CB19 | CB20 | ||||||
・勾配電源 | ・・電力増幅器 | ・・・スイッチング方式 | ・渦電流の補正 | ・・勾配パルスの波形による | ・コイル振動音の抑制 | ・その他* | ||||||
CC | CC00 高周波送信系およびRFコイル |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・RFコイルの構造,配置 | ・・鞍形 | ・・ソレノイド形 | ・・スロットレゾネータ形 | ・・バードケージ形 | ・・フェーズドアレイ形 | ・・クワドラチャ形 | ・・サーフェイスコイル | ・・・特定部位用* | ・・・体腔挿入用 | |||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||
・・コイルの支持,取付 | ・・コイルケーブルの処理 | ・RFコイル回路 | ・・チューニング(同調) | ・・デカップリング | ・・コイルの接続または切換 | ・バラン | ・RF信号の発生 | ・・基準発振器 | ||||
CC22 | CC23 | CC24 | CC26 | CC27 | CC29 | CC30 | ||||||
・・シンセサイザ | ・・ミキサ | ・・帯域制限 | ・励起パルスの波形発生 | ・・デジタル方式 | ・パルス変調 | ・ゲート | ||||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC37 | CC38 | CC40 | ||||||
・位相調整 | ・電力増幅,駆動 | ・・クワドラチャ駆動 | ・・出力レベルモニタ | ・負荷インピーダンス調整 | ・高周波磁場強度調整 | ・その他* | ||||||
CD | CD00 高周波受信系 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・増幅 | ・・プリアンプ | ・・ゲイン調整 | ・ゲート | ・周波数変換 | ・帯域制限 | ・位相検波 | ・・デジタル検波 | ・・クワドラチャ検波 | ・その他* | |||
DA | DA00 データの収集,処理,伝送 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA09 | |||
・サンプリング | ・AD変換 | ・一時記憶 | ・補正 | ・・オフセット補正 | ・・位相補正 | ・フィルタリング | ・・デジタルフィルタ | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・平均 | ・並べ換え(ソーティング) | ・間引き | ・補間 | ・重み付け | ・生体信号の収集 | ・・心電信号 | ・・呼吸信号 | ・・ペリフェラル(脈波)信号 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA30 | ||||||||
・データ伝送 | ・・光伝送 | ・・パラレルシリアル変換 | ・・シリアルパラレル変換 | ・その他* | ||||||||
DB | DB00 画像再構成 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・再構成手法 | ・・2次元フーリエ変換法 | ・・3次元フーリエ変換法 | ・・投影復元法 | ・計算画像 | ・演算処理 | ・・投影データに関するもの | ・・・合成データ,2次データの作成 | ・・フーリエ変換演算 | ||||
DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | ||||
・・演算実行手順に特徴 | ・・・高速演算方式 | ・・・・並列処理 | ・・・・パイプライン処理 | ・折返しのない画像 | ・・周波数方向の折返し | ・・位相方向の折返し | ・再構成時に画像の視野を設定 | ・その他* | ||||
DC | DC00 画像処理 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC08 | DC09 | |||
・画質劣化の補正 | ・・歪の補正 | ・・・濃度歪 | ・・・位相歪 | ・・ノイズ除去 | ・・ぼけた画像の復元 | ・均一性補正 | ・・平滑化 | |||||
DC11 | DC12 | DC14 | DC15 | DC16 | DC18 | DC19 | DC20 | |||||
・強調処理(抑制も含む) | ・・階調変換(グレースケール変換) | ・幾何学的変換処理 | ・・移動(平行,回転) | ・・拡大,縮小 | ・対象物の検出(切出し)処理 | ・・輪郭 | ・・病変部 | |||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | DC27 | DC28 | DC29 | DC30 | ||||
・特徴量の検出 | ・画像からの計測または解析 | ・・距離,長さ | ・・面積,容積 | ・・動態解析 | ・領域設定 | ・・関心領域(ROI) | ・濃度分解能に対する処理 | ・・ウィンドウ(幅,レベル) | ||||
DC31 | DC32 | DC33 | DC35 | DC36 | DC37 | DC38 | DC40 | |||||
・複数画像に対する処理 | ・・マルチフレーム | ・・複数画像間の処理 | ・特殊画像作成 | ・・3次元像 | ・・任意断面表示 | ・・複数スライス像の積層による像 | ・その他* | |||||
DD | DD00 画像等の表示または出力 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・表示装置 | ・・複数の表示装置を備える | ・・解像度,表示速度 | ・・CRT | ・・フラットディスプレイ | ・輝度調整 | ・カラー表示 | ・対話式入力装置(ライトペン等) | ・・ジョイスティック,トラックボール等 | ・・タッチパネル | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||
・補助表示 | ・・スケール表示 | ・・マーカ表示 | ・・グラフ表示 | ・・生体信号表示 | ・・数値,文字表示 | ・診断レポートの出力 | ・音声による表示または出力 | ・その他* | ||||
DE | DE00 画像の記録,伝送,保管 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・データ圧縮,復元 | ・メモリによる一時記憶 | ・・付加情報との対応記憶 | ・デジタル記録(光ディスク,DDR) | ・アナログ記録(VTR) | ・伝送(光伝送,インターフェイス) | ・画像データベース | ・・データアクセス,検索 | ・データ識別情報の付与 | ・その他* | |||
EA | EA00 動作,状態の表示 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA10 | |||
・撮影条件 | ・ID | ・スライス面 | ・移動距離 | ・時間 | ・異常状態 | ・・警報を伴うもの | ・その他* | |||||
EB | EB00 被検体の支持,移動,固定 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・寝台,テーブル | ・・形状,材質 | ・・支持機構 | ・・移動機構 | ・・・上下動 | ・・・水平動,水平回動 | ・支持または固定具 | ・位置決め | ・衝突,挟み込み等防止 | ・その他* | |||
FA | FA00 試験,保守,管理 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | ||||
・基準設定物(ファントム) | ・・空間分解能試験用 | ・・空間歪試験用 | ・・均一性,S/N試験用 | ・・スライス幅用 | ・・構造,材質 | ・・配置 | ||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA20 | |||||||||
・保守,管理 | ・・クライオスタットの寒剤の管理 | ・・常電導マグネットの冷却水の管理 | ・その他* | |||||||||
FB | FB00 安全,防護 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB09 | FB10 | ||
・被検体でのRF電力吸収に対する | ・RF電流による金属部の発熱に対する | ・磁性体の吸引,反発に対する | ・寒剤の蒸発に対する | ・・酸素モニタ,警報 | ・・蒸発気体逃がし | ・・・緊急排気 | ・装置の安全,防護 | ・その他* | ||||
FC | FC00 付帯装置,設備 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC07 | FC09 | FC10 | ||
・シールドルーム | ・・壁,天井 | ・・開口部 | ・・・出入口 | ・・・窓 | ・・床 | ・・貫通部 | ・患者監視 | ・患者への情報伝達 | ||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC16 | FC17 | FC20 | ||||||
・ハードコピー用カメラ | ・自動現像機 | ・プリンタ | ・造影剤,注入器 | ・操作パネル | ・・操作器の配置,構造 | ・その他* |