テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
F02M41/00-51/08@Z;55/00-57/02,330@Z;59/00-59/10@Z;59/16;59/20-63/00@Z;67/00-67/14;69/08-69/10 | AA | AA00 前提となる機関の型式,用途* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・ガソリン,オットー機関 | ・・筒内噴射機関 | ・・渦流(スワール,タンブル)式機関 | ・・希薄燃焼機関 | ・・・成層燃焼機関 | ・ディーゼル機関 | ・2サイクル機関 | ・V型機関 | ・気筒数制御機関 | ||||
AA11 | AA13 | AA15 | AA16 | |||||||||
・過給機関 | ・EGR付機関 | ・作業機(ポンプ,発電機等)用機関 | ・舶用機関 | |||||||||
AB | AB00 噴射される燃料,非燃料(空気を除く)* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB08 | ||||
・燃料(固体,粉体,ゲル状燃料等) | ・・液体燃料(例 ガソリン,軽油) | ・・・重油 | ・・・アルコール(例 メタノール,エタノール) | ・・気体燃料(例 LPG) | ・・異種燃料,複合燃料 | ・水(含 水蒸気) | ||||||
AC | AC00 ディーゼル機関用燃料噴射装置の型式* |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・燃料噴射ポンプ | ・・分配型 | ・・・分配器がポンプと一体のもの | ・・・・フェイスカム型 | ・・・・インナカム型 | ・・列型 | ・・ユニットインジェクタ | ・・・増圧プランジャを有するもの | ・コモンレール型(蓄圧式) | ・ガス圧による噴射装置 | |||
AD | AD00 燃料噴射装置の配置* |
AD01 | AD02 | AD04 | AD05 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |||
・燃料圧送機構 | ・・燃料噴射ポンプ | ・燃料移送機構(燃料管) | ・・分配管(例 デリバリパイプ) | ・燃料噴射機構(含 ユニットインジェクタ) | ・・気筒当たり複数の燃料噴射弁 | ・・噴射位置 | ・・・吸気通路 | |||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | |||||||||
・・・・絞り弁上流側 | ・・・燃焼室 | ・・・・主燃焼室及び副燃焼室 | ・・・・副燃焼室のみ | |||||||||
BA | BA00 目的,機能* |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・燃焼改善 | ・・空気と燃料の混合改善 | ・・・再霧化,微粒化 | ・・・燃料の貫通力の改善 | ・・・燃料噴射圧の高圧化 | ・・開弁時の改善 | ・・・開弁圧制御 | ・・・噴射時期制御 | ・・閉弁時の改善 | ・・異常噴射防止 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | |||||
・・・後垂れ,二次噴射防止 | ・・燃料圧変動防止 | ・・噴射率の設定 | ・・着火性改善,失火防止 | ・出力向上 | ・燃費改善 | ・噴射弁,噴射ポンプのフリクション低減 | ・応答性,作動速度向上 | |||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・回転むら低減 | ・振動,騒音対策 | ・排気ガス対策 | ・・パティキュレート低減 | ・・NOx低減 | ・・HC,CO低減 | ・安全,保護,異常,故障対策 | ・・燃料噴射ポンプの | ・・燃料管の | ||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・・燃料噴射弁の | ・・・異物付着防止 | ・・駆動手段の | ・・燃料と潤滑油の混入防止 | ・・燃料漏れ対策 | ・・・シール性向上 | ・・気泡対策 | ・・・キャビテーション防止 | ・・回転防止対策 | ・・振動からの保護(例 緩衝) | |||
BA41 | BA43 | BA44 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||||
・・熱からの保護(遮熱,断熱,冷却) | ・経時変化の補償 | ・温度補償 | ・強度,耐久性向上 | ・・耐衝撃性向上 | ・・耐圧性向上 | ・・耐摩耗性向上 | ・・耐蝕性向上 | |||||
BA51 | BA53 | BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | BA59 | BA60 | ||||
・精度向上 | ・製造,組立,整備性改善 | ・・製造上の改善 | ・・・加工改善 | ・・組立,組付性の向上 | ・・初期設定 | ・・位置調整 | ・・・リフト量調整,クリアランス調整 | ・・気筒間調整 | ||||
BA61 | BA63 | BA65 | BA66 | BA67 | BA69 | |||||||
・・部品点数削減,コスト低減 | ・軽量化 | ・部材の取付,配置 | ・・電気部品,制御ユニットの | ・・コンパクト化 | ・試験,検査 | |||||||
CA | CA00 構造1(燃料圧送機構)* |
CA01 | CA03 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |||
・駆動部 | ・燃料吸入部 | ・・燃料吸入部の弁 | ・・・圧力制御弁 | ・圧縮部 | ・・シリンダ(バレル) | ・・ピストン(プランジャ) | ・・・リード | |||||
CA11 | CA12 | CA14 | CA15 | CA16 | CA18 | CA19 | CA20 | |||||
・・・・上部リード | ・・・・下部リード | ・制御スリーブ(可動スリーブ) | ・・往復動するもの | ・・往復動及び回動するもの | ・低圧部への燃料リリーフ部 | ・・燃料リリーフ通路(スピルポート) | ・・・リリーフ弁 | |||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA29 | |||||
・燃料噴射弁(インジェクタ)への燃料吐出部 | ・・吐出弁 | ・・・弁本体 | ・・・・アングライヒ特性を有するもの | ・・・弁座 | ・・・複数吐出弁 | ・・・・直列型 | ・分配器 | |||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA38 | CA39 | |||||
・吸入部と吐出部間の燃料通路,作動油通路 | ・・弁のあるもの | ・・・シャトル(スプール弁) | ・・・逆止弁 | ・・リーク通路 | ・・絞り(オリフィス)のあるもの | ・圧力室,蓄圧室(アキュムレータ) | ・・可動壁のあるもの | |||||
CA41 | CA42 | |||||||||||
・タイマ | ・・作動油通路の構造 | |||||||||||
CB | CB00 構造2(燃料移送機構)* |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB07 | CB08 | CB09 | |||
・管構造 | ・・多重管 | ・・接続部 | ・・・燃料噴射ポンプとの | ・・・燃料噴射弁(インジェクタ)との | ・燃料移送通路にある弁(CB15が優先) | ・・減衰弁 | ・・逆止弁 | |||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | |||||
・絞り(オリフィス)のあるもの | ・圧力室,蓄圧室(アキュムレータ) | ・・可動壁のあるもの | ・プレッシャレギュレータ | ・リターン通路 | ・リターン通路のないもの | ・ダンパ | ・分配器 | |||||
CC | CC00 構造3(燃料噴射機構)* |
CC01 | CC03 | CC05 | CC06 | CC08 | CC10 | |||||
・燃料噴射弁(インジェクタ)本体 | ・スリーブ,ホルダ | ・燃料噴射弁体の駆動手段 | ・・開弁用 | ・背圧制御手段のあるもの | ・弁座から噴射孔に至る内壁の形状 | |||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC20 | ||||
・燃料噴射弁体の形状,構造 | ・・複数の弁体 | ・・・並列 | ・・細長い弁体(例 ニードル弁,針弁) | ・・球形,半球形 | ・・板状 | ・・先端が段状のもの | ・・弁体自体に流路のあるもの | ・燃料噴射弁体に対する弁座形状,構造 | ||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||
・噴射孔の形状,構造 | ・・孔内に付加部材,凹凸のあるもの | ・・面積可変(ピントル,ポペット型は含まず) | ・・オリフィス板 | ・・配置 | ・・・複数 | ・・・・非対称 | ・・・・上下段 | ・・・・噴霧同志の衝突 | ・・・制御可能なもの | |||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC37 | CC39 | CC40 | |||||
・噴射指向部位(例 吸気弁)* | ・・点火プラグ | ・・グロープラグ | ・・ピストン頂面 | ・・シリンダ壁面 | ・先端部近傍に付加部材のあるもの | ・開弁方向 | ・・外開き方向(例 ポペット型) | |||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC45 | CC46 | CC48 | |||||||
・渦巻き式(例 スワール式) | ・・燃料噴射弁体自体に溝のあるもの | ・・溝のある部材を挿入したもの | ・気体を導入するもの | ・・空気(例 アシストエア) | ・噴霧角,噴霧形状 | |||||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC55 | CC56 | CC57 | |||||||
・スプリング,スプリング受け | ・・複数スプリング | ・・設定圧の制御,調整 | ・プレッシャピン | ・ストッパ | ・アジャストスクリュー,シム | |||||||
CC61 | CC63 | CC64 | CC66 | CC67 | CC68 | CC69 | CC70 | |||||
・燃料噴射弁体をリフトさせる油溜部 | ・圧力室,蓄圧室(アキュムレータ) | ・・可動壁のあるもの | ・燃料通路 | ・・逃がし通路 | ・・弁のあるもの | ・・・逆止弁 | ・・絞り(オリフィス)のあるもの | |||||
CD | CD00 構造4(共通の構造)* |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD09 | CD10 | |||
・燃料タンクからフィードポンプまでの通路 | ・フィードポンプ(低圧ポンプ) | ・ガソリン筒内噴射用高圧ポンプ | ・取付,固定 | ・潤滑 | ・・潤滑通路 | ・軸受 | ・シール | |||||
CD11 | CD12 | CD14 | CD15 | CD16 | CD17 | CD18 | CD19 | |||||
・フィルタ | ・空気抜き | ・材料(電気式駆動手段の材料は観点CE31)* | ・・非鉄金属* | ・・非金属* | ・・・合成樹脂,ゴム* | ・・・セラミックス* | ・・多孔質材料* | |||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | CD26 | CD28 | CD29 | CD30 | ||||
・表面処理,熱処理 | ・加熱 | ・冷却 | ・断熱,遮熱 | ・センサ | ・制御ユニット | ・数値 | ・・燃料圧(比) | ・・寸法(比),面積(比) | ||||
CE | CE00 構造5(駆動手段)* |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | ||||||
・機械式 | ・・カムを用いるもの | ・・・カムリング,フェイスカム,カムシャフト | ・・・カムプロフィール | ・・・シュー,タペット,ローラ | ||||||||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE15 | CE16 | |||||||
・流体圧式 | ・・液体圧 | ・・・燃料圧 | ・・ガス圧 | ・・・空気圧 | ・・圧力制御弁のあるもの | |||||||
CE21 | CE22 | CE23 | CE24 | CE25 | CE26 | CE27 | CE28 | CE29 | CE30 | |||
・電気式 | ・・電磁式 | ・・・固定鉄心 | ・・・可動鉄心 | ・・・コイル | ・・・磁気経路 | ・・電歪素子(例 ピエゾ素子,磁歪素子) | ・・超音波 | ・・電気回路 | ・・電気接続,ターミナル | |||
CE31 | CE33 | CE34 | CE35 | CE37 | CE38 | CE40 | ||||||
・・電気式駆動手段の材料* | ・戻し力発生手段 | ・・スプリング(CC51が優先) | ・・流体 | ・駆動対象と駆動手段との係合構造 | ・・ラックとピニオン | ・同一対象に複数の駆動手段が作用するもの | ||||||
DA | DA00 噴射制御,特性* |
DA01 | DA02 | DA04 | DA06 | DA08 | DA09 | DA10 | ||||
・噴射量 | ・・燃料カット | ・噴射時期 | ・噴射圧 | ・噴射率 | ・・パイロット噴射,分割噴射 | ・・・メイン噴射との噴射間隔 | ||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | |||||||
・・噴射初期(パイロット噴射が優先) | ・・噴射終期 | ・・緩変化 | ・・急変化 | ・・フラット | ・・段階的変化 | |||||||
DB | DB00 機関運転状態* |
DB01 | DB02 | DB04 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | ||||
・始動時 | ・・再始動時,高温始動時 | ・暖機時 | ・負荷域 | ・・無負荷(アイドル) | ・・低負荷 | ・・高負荷 | ||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB15 | DB16 | DB17 | DB19 | ||||||
・回転数域 | ・・低回転数 | ・・高回転数 | ・定常運転時 | ・加速時 | ・減速時 | ・停止時 | ||||||
DC | DC00 パラメータ* |
DC01 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC08 | DC09 | ||||
・負荷,出力トルク(DC04が優先) | ・位置* | ・・絞り弁開度,ラック位置,アクセル開度 | ・・クランク角 | ・・燃料噴射弁体のリフト量 | ・回転数* | ・・機関回転数 | ||||||
DC11 | DC13 | DC14 | DC15 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | |||||
・流量* | ・温度* | ・・機関温度 | ・・燃料温度 | ・圧力* | ・・燃料圧力 | ・・吸気圧力 | ・・・ベンチュリ圧力 | |||||
DC21 | DC22 | DC24 | DC25 | DC26 | ||||||||
・・・過給圧力 | ・・大気圧(例 高地補正) | ・排気成分 | ・燃料の性状(燃料温度,燃料圧力が優先) | ・その他の機関以外のパラメータ* |