テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧3D041(H22)
3D241 | 駆動装置の関連制御、車両の運動制御 | 動力機械 |
B60W10/00 -10/00,150;10/02;10/04-10/06;10/08;10/10;10/101-10/18;10/184-10/26;10/28;10/30;30/00-60/00 |
B60W10/00-10/00,150;B60W10/02;B60W10/04-10/06;B60W10/08;B60W10/10;B60W10/101-B60W10/18;B60W10/184-B60W10/26;B60W10/28;B60W10/30 | AA | AA00 駆動装置等の関連制御.目的 |
AA01 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA09 | |||
・振動防止 | ・耐久性向上 | ・・クラッチの摩耗,焼損防止 | ・・内燃機関の損傷防止 | ・・変速ギヤの破損防止 | ・・Vベルトの損傷防止 | ・小型軽量化 | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||||
・構造簡素化 | ・・ペダル,レバーの単一化,兼用化 | ・・・身体障害者用 | ・駆動装置間の単なる連動,自動化 | ・公害対策 | ・・騒音低減 | ・・排気ガス対策 | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA28 | AA30 | |||||
・省燃費 | ・・フューエルカット | ・・惰性走行,ニュートラル走行 | ・・オーバードライブ | ・・ロックアップ | ・・最低燃費曲線を考慮したもの | ・始動性の向上 | ・発進性の向上 | |||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・走行性の向上 | ・・加速性の向上 | ・・減速性の向上 | ・・・エンジンブレーキ性能の向上 | ・・出力増大,出力損失防止 | ・・エンスト防止 | ・・低速走行安定性向上 | ・・・インチング性向上 | ・・ノッキング防止 | ・・旋回性能向上 | |||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA47 | AA48 | AA49 | |||||
・追従走行 | ・駐停車性の向上 | ・・クリープ防止 | ・・坂道での後退防止 | ・・・クリープ利用 | ・スリップ防止 | ・・トラクション制御 | ・・アンチスキッド制御 | |||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA57 | AA58 | AA59 | |||||
・変速性の向上 | ・・飛び越し変速防止 | ・・変速ショック低減 | ・・伝動ベルトのスリップ防止 | ・・ギヤ抜けの適正化 | ・クラッチ性能向上 | ・・クラッチの滑り防止 | ・・クラッチ接続ショック低減 | |||||
AA61 | AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | AA66 | AA67 | AA68 | AA69 | ||||
・エンジン性能の向上 | ・・補機使用時の出力低下防止 | ・・オーバーラン防止 | ・・空吹かし防止 | ・ブレーキ性能向上 | ・制御の安定性,応答性の向上 | ・・ハンチング防止 | ・・油圧制御系 | ・・電子制御系 | ||||
AA71 | AA72 | AA73 | AA74 | AA75 | AA76 | AA77 | AA78 | AA79 | AA80 | |||
・安全性,フェイルセイフ | ・・急発進防止 | ・・緊急発進可能 | ・・誤操作時の安全対策 | ・・後進時の安全対策 | ・・速度制限 | ・・ペダル,レバーの作動規制 | ・・インターロック規制 | ・・制御の解除 | ・・故障診断,警報 | |||
AB | AB00 駆動装置等の関連制御.適用車種 |
AB01 | AB02 | AB04 | AB05 | AB07 | ||||||
・一般車両 | ・・バス,トラック | ・農業車両 | ・・歩行型 | ・建設,土木,産業車両 | ||||||||
AC | AC00 駆動装置等の関連制御.構造 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | ||
・推進装置,エンジン | ・・ディーゼルエンジン | ・・過給機 | ・・アクセルペダル,レバー | ・クラッチ | ・・流体圧式 | ・・トルクコンバータ,流体継手 | ・・・ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ,流体継手 | ・・電磁式,電磁粉式 | ||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・・機械式 | ・・・ベルトテンション式 | ・・クラッチペダル,レバー | ・変速装置 | ・・自動変速 | ・・手動変速 | ・・・半自動変速 | ・・有段変速 | ・・無段変速 | ・・・Vベルト式無段変速機 | |||
AC22 | AC23 | AC24 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||||
・・・油圧モーター式 | ・・・電気式 | ・・変速ペダル,レバー | ・ブレーキ | ・・倍力装置 | ・・アンチスキッド | ・・ブレーキペダル,レバー | ・制御ユニットに特徴のあるもの | |||||
AD | AD00 駆動装置等の関連制御.入力信号 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・推進装置,エンジン | ・・機関軸回転数,出力 | ・・・加減速度,変化割合 | ・・スロットル弁開度 | ・・・空気吸入量,吸気管負圧 | ・・アイドリング回転数 | ・・エンジン負荷 | ・・気筒数 | ・・燃料供給,燃料噴射 | ・・アクセルペダル,レバーの踏込量,操作量 | |||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD17 | AD18 | AD19 | AD20 | ||||
・・・踏込み速さ,操作速さ | ・・始動 | ・・エンジン温度 | ・・・エンジン冷却水温 | ・・エンジンブレーキ | ・クラッチ | ・・接断 | ・・・半クラッチ | ・・・・ストローク量 | ||||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD26 | AD28 | AD30 | ||||||
・・・・すべり率 | ・・・駆動側回転数 | ・・・被駆動側回転数 | ・・クラッチ板温度 | ・サイドクラッチ | ・インチングクラッチ | ・変速 | ||||||
AD31 | AD32 | AD33 | AD34 | AD35 | AD36 | AD37 | AD38 | AD39 | ||||
・・変速段,変速比位置 | ・・・ニュートラルレンジ | ・・・後進レンジ | ・・・オーバードライブレンジ | ・・シフトチェンジ | ・・・前後進切換 | ・・・無段変速の変速比変化割合 | ・・・シフトタイミング | ・・変速パターン,変速モード | ||||
AD41 | AD42 | AD43 | AD44 | AD46 | AD47 | AD48 | AD50 | |||||
・ブレーキ | ・・パーキングブレーキ作動 | ・・急ブレーキ | ・・アンチスキッド作動 | ・車両外部状況 | ・・道路状態 | ・・自然条件 | ・車両状況 | |||||
AD51 | AD52 | AD53 | ||||||||||
・・車速,加減速度 | ・・クーラー | ・・作業機 | ||||||||||
AE | AE00 駆動装置等の関連制御.制御対象 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | AE08 | AE09 | AE10 | |
・駆動装置 | ・・推進装置 | ・・・機関軸回転数,出力 | ・・・スロットル弁開度 | ・・・・空気吸入量,吸気管負圧 | ・・・気筒数 | ・・・燃料供給,燃料噴射 | ・・・・フューエルカット | ・・・点火時期 | ・・・過給圧 | |||
AE11 | AE12 | AE14 | AE15 | AE16 | AE17 | AE18 | AE19 | AE20 | ||||
・・・エンジンブレーキ | ・・・アクセルペダル,レバー | ・・クラッチ | ・・・同期 | ・・・接断タイミング | ・・・接続時間,接続速度 | ・・・半クラッチ | ・・・・クラッチストローク量 | ・・・・すべり率 | ||||
AE21 | AE22 | AE23 | AE24 | AE26 | AE28 | AE30 | ||||||
・・・接断頻度 | ・・・クラッチ圧力 | ・・・クラッチトルク | ・・・クラッチレリーズベアリング負荷 | ・・サイドクラッチ | ・・インチングクラッチ | ・・変速 | ||||||
AE31 | AE32 | AE33 | AE34 | AE35 | AE36 | AE37 | AE38 | AE39 | AE40 | |||
・・・最適ギヤ段,最適変速比 | ・・・・シフトチェンジ | ・・・・・ニュートラルレンジ | ・・・・・オーバードライブレンジ | ・・・・シフトタイミング | ・・・・プーリー比の変更 | ・・・ロックアップとの切換 | ・・・シフト規制,シフトロック | ・・・ライン圧 | ・・・変速パターン,変速モード | |||
AE41 | AE42 | AE43 | AE45 | |||||||||
・・ブレーキ | ・・・パーキングブレーキ | ・・・アンチスキッド | ・車速,加減速度 | |||||||||
AF | AF00 駆動装置等の関連制御.制御方式 |
AF01 | AF03 | AF05 | AF07 | AF09 | ||||||
・フィードバック制御 | ・デューティ制御 | ・ファジー制御 | ・学習 | ・補正 | ||||||||
B60W30/00-B60W60/00 | BA | BA00 目的(【~課題】の欄に限らず付与) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA10 | |
・クルーズコントロール | ・・車間距離制御 | ・・・低速追従、ストップ&ゴー | ・・・目標車両の選択、切換 | ・・・・割り込みに対応するもの | ・・・・先行車を見失った場合に対応するもの | ・・側方を走行している車両に並走するもの | ・・車速設定/車速変更 | ・車速制限を行うもの | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・走行軌跡維持制御 | ・・レーンキープ | ・・・レーン等を見失った場合に対応するもの | ・・横方向の車間距離を調整するもの | ・・軌跡の生成方法(BA22優先) | ・姿勢制御 | ・・回頭性向上(操舵の応答性を含む) | ・・安定性制御を行うもの | ・・・横転対策 | ・・アンダーステア、オーバーステア対策 | |||
BA21 | BA22 | BA24 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||||
・駐車時の自動運転 | ・・駐車を行う軌跡の生成方法 | ・応答性向上(BA17優先) | ・制御の切替に対応(BA52も適宜付与) | ・・定速走行←→追従走行の遷移時 | ・・低速追従←→通常追従制御切替え時 | ・・手動操作と自動制御との遷移時 | ・・・手動操舵と自動操舵との切り換え時 | |||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA38 | BA39 | |||||
・衝突リスク(可能性)への対応 | ・・走行軌跡の予測を伴うもの | ・・衝突回避行動を自動的に行うもの | ・・衝突回避不能な時に、衝突に備える制御 | ・衝突後の対応 | ・転落対策(転落する前、転落した後の対策) | ・渋滞低減(渋滞になった場合の対策) | ・渋滞を起こさないようにするもの | |||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・低コスト化、簡素化、省エネ | ・・演算簡易化 | ・・メモリ少量化 | ・・省燃費 | ・・・最低燃費曲線を考慮したもの | ・・・惰性走行を行うもの | ・・省電力 | ・・省センサ | ・パラメータ(情報、物理量)の推定 | ・・推定精度の向上 | |||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | BA59 | BA60 | |||
・人の違和感低減、乗り心地 | ・・制御切換等のショックを人に伝えない | ・・意図しない変速(例、ビジーシフト)防止 | ・・振動抑制 | ・・車両の急な運動変化の防止 | ・動力伝達経路上の振動を低減させるもの | ・運転者に情報を伝えるもの | ・・車両の挙動変化により感覚に訴えるもの | ・・操作手段の振動、操作反力によるもの | ・・視覚、聴覚に伝達するもの | |||
BA61 | BA62 | BA63 | BA64 | BA65 | BA66 | BA68 | BA70 | |||||
・電子デバイス自体の性能向上(ハード) | ・電子デバイス自体の性能向上(ソフト) | ・電子デバイスの信号の処理または監視 | ・・異常が生じた後の対策 | ・・異常検知 | ・・・センサの異常を検知するもの | ・車体の、連結、分離、変形への対応 | ・運転者の、よそ見、疲労、酒酔い等の対策 | |||||
BB | BB00 制御時期 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | |||
・減速時 | ・停車する時(停車状態へ移行するとき) | ・駐停車している時 | ・発進準備時 | ・発進加速時 | ・加速時(BB05優先) | ・惰性走行時 | ・スリップ時 | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | ||||||
・変速時 | ・・シフトアップ時 | ・・シフトダウン時 | ・後退時 | ・Uターン時 | ・車線変更時 | ・・追い越し時 | ||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | ||||
・傾斜のある道(降坂、下り勾配含む) | ・・登坂、上り勾配 | ・・カント路(左右傾斜) | ・オフロード、荒地 | ・段差 | ・カーブ | ・・連続カーブ | ・・カーブ退出時(出口) | ・・カーブ進入時(入口)、カーブ手前 | ||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||||
・交差点 | ・・交差点直進 | ・・交差点右折 | ・・交差点左折 | ・複数車線の道路 | ・・歩道側方走行時 | ・・対向車側方走行時 | ・狭隘路 | |||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB45 | BB46 | BB48 | BB49 | ||||||
・市街地走行時 | ・自動車専用道路走行時 | ・・インターチェンジ、料金所等 | ・分流 | ・合流、車線減少、車線規制 | ・トンネル | ・・トンネル火災 | ||||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB56 | BB58 | BB59 | |||||
・自然条件、気象 | ・・降雨、降雪 | ・・晴天 | ・・夜間、霧、悪視界時 | ・・風 | ・・寒冷地、猛暑 | ・災害時 | ・・事故(他車) | |||||
BB61 | BB62 | BB63 | BB64 | BB65 | BB66 | BB67 | BB68 | |||||
・原動機の状態 | ・・原動機フェイル時 | ・・停止(エンスト)時 | ・・アイドリング時 | ・・高温時(オーバーヒート) | ・・高負荷時 | ・・過回転時 | ・・薄燃焼時 | |||||
BB71 | BB72 | BB73 | BB74 | BB76 | BB77 | BB78 | BB79 | BB80 | ||||
・電源フェイル時 | ・電子デバイスフェイル(BB76~も付与) | ・・センサフェイル時(BB76~も付与) | ・機械的フェール時(BB76~も付与) | ・ステアリング装置フェイル時 | ・制動装置フェイル時 | ・駆動系フェイル時(BB62優先) | ・推進用モータのフェイル時 | ・その他の箇所のフェイル時 | ||||
BC | BC00 運動制御の方向 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | |||||
・前後方向の制御を行うもの | ・左右方向の制御を行うもの | ・上下方向の制御を行うもの | ・ヨー方向の制御を行うもの | ・ロール方向の制御を行うもの | ・ピッチ方向の制御を行うもの | |||||||
CA | CA00 自車両の車種 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・前輪駆動車、FF | ・後輪駆動車、FR、RR | ・AWD、4WD、4輪(以上)駆動車 | ・・機械的に駆動力を配分(センタデフ等) | ・・一部輪が電動モータ(e-4WD等) | ・HEV(ハイブリッド電気自動車) | ・・シリーズ式HEV | ・電気自動車(CA09優先) | ・各輪ごとに電動機(インホイールモータ等) | ・油圧駆動車 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・1軸車両(1輪車、倒立振子車両) | ・2軸2輪車(バイク) | ・多軸車(3軸以上)(菱形はCA14へ) | ・特殊な車軸、車輪配置(3輪、菱形配置等) | ・連結、牽引、被牽引(トレーラ等) | ・4WS,4輪(以上)操舵車両 | ・競技用車両 | ・産業車両(CA15優先) | ・・建機 | ・・農機 | |||
CB | CB00 制御対象の前提構造 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB08 | |||||
・手動変速機 | ・自動変速機 | ・・CVT無段変速 | ・トルクコンバータ、流体継手 | ・・ロックアップクラッチ付き | ・バイワイヤ(電気的にのみ接続されるもの) | |||||||
CC | CC00 制御対象(具体的に記載された装置) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC08 | CC09 | ||||||
・推進装置 | ・・エンジン | ・・電動機 | ・摩擦制動装置 | ・・左右の制動力を独立に制御(左右差) | ||||||||
CC11 | CC13 | CC14 | CC15 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||||
・変速伝動装置 | ・クラッチ | ・左右駆動力分配装置 | ・前後駆動力分配装置 | ・操向装置 | ・懸架装置(バネ、ダンパ、スタビライザ) | ・補機 | ・その他車両の運動に影響を与えるもの | |||||
CD | CD00 制御のやり方 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・伝達特性変更(ゲイン、時定数、減衰係数) | ・車両の運動モデルを切り換えるもの | ・パラメータの設定にマップを用いるもの | ・・マップの切り換え | ・走行状態に応じて制御を切換るもの | ・・低速走行時と高速走行時に制御を切換る | ・条件により制御を抑制、中止、禁止するもの | ・・制御の抑制を抑制するもの | ・危険度、リスクポテンシャルを用いるもの | ・演算して求めた将来の予測値を用いる制御 | |||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | CD16 | CD17 | CD18 | CD19 | CD20 | |||
・目標値、設定値の設定に特徴 | ・判定を行う閾値の設定に特徴 | ・値を徐変(漸減、漸増)させるもの | ・値を急変させるもの | ・上限値、下限値の設定に特徴 | ・最小値、小さい方の値を選択するもの | ・最大値、大きい方の値を選択するもの | ・ヒステリシスの設定に特徴 | ・不感帯の設定に特徴 | ・加加速度、ジャーク等、高次の微分値を使用 | |||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD26 | CD27 | CD28 | CD29 | |||||
・異なるECU、制御間の調停を行うシステム | ・・異なるサブユニット間の調停を行うもの | ・・ECU間に主従関係があるもの | ・二重系によるフェールセーフ | ・制御の順序に特徴があるもの | ・制御のタイミングの変更に特徴のあるもの | ・タイマを有するもの | ・カウンタを有するもの(回数を数えるもの) | |||||
CE | CE00 検知、推定、制御の具体的な手段 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | CE10 | |
・周波数解析を用いるもの | ・外部との通信で得た情報を運動制御に利用 | ・・車々間通信で得た情報を運動制御に利用 | ・GPS、地図、ナビ情報を運動制御に利用 | ・画像処理を用いるもの | ・・画像処理の手法が具体的なもの | ・同じ物理量を複数の方法で検知・推定し比較 | ・学習によって制御、推定、検知を行うもの | ・自動車の運動モデルを用いるもの | ・ドライバモデルを用いるもの | |||
DA | DA00 検知・推定情報1(動力駆動電装系等) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・動力源 | ・・エンジン状態 | ・・・機関軸回転数 | ・・・機関出力、トルク | ・・・スロットル弁開度 | ・・・・変化速度 | |||||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・アクセルペダル、レバー操作 | ・・・アクセルペダル、レバー踏込量、操作量 | ・・・・踏込み速度、操作速度、操作加速度 | ・・・アクセル戻し操作 | ・・・・戻し操作速度 | ・・エンジンの燃費 | ・・推進用モータの状態 | ・・・モータ回転数 | ・・・モータトルク、電流 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | |||||
・駆動系 | ・・変速機の状態 | ・・・変速段、変速位置 | ・・・シフトチェンジ | ・・・・ギヤ段を選択するクラッチの状態 | ・・・変速モード | ・・・入力軸の状態(回転数) | ・・・出力軸の状態(回転数) | |||||
DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA38 | DA39 | DA40 | |||||
・・発進用クラッチ(メインクラッチ)の状態 | ・・トルコンのロックアップクラッチの状態 | ・・駆動力分配装置の状態(デフ等) | ・・・前後駆動力分配装置の状態 | ・・・左右駆動力分配装置の状態 | ・制動系 | ・・ブレーキ操作状態、ストローク、踏力 | ・・・操作速度、操作加速度 | |||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | ||||
・・・戻し操作 | ・・・駐車ブレーキレバー、スイッチの操作 | ・・・リタ-ダスイッチ操作 | ・・制動装置の作動状態 | ・・・制動トルク | ・・・駐車ブレーキ作動状態 | ・・・リターダ作動状態 | ・・制動装置の状態、摩耗、消耗 | ・・ブレーキ液、空気圧、負圧 | ||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | DA55 | DA56 | DA57 | DA58 | DA59 | DA60 | |||
・操舵系 | ・・ハンドル操舵角 | ・・ハンドル操舵角速度、角加速度 | ・・タイヤ舵角(前後転舵角比、後輪舵角等) | ・・・前輪タイヤ舵角 | ・・タイヤ舵角速度、角加速度(後輪など) | ・・・前輪タイヤ舵角速度、角加速度 | ・・操舵トルク | ・・ステアリング伝達比 | ・・ハンドルの切り戻し | |||
DA61 | DA62 | DA63 | DA64 | DA65 | DA67 | DA68 | DA69 | DA70 | ||||
・懸架装置系(バネ、ダンパ、スタビライザ) | ・・ばね定数 | ・・減衰係数、減衰力 | ・・圧力 | ・・温度、粘性 | ・その他電装系、補機 | ・・エアコンの作動 | ・・バッテリの状態 | ・スタビリティコントロール、ABS、TRC | ||||
DB | DB00 検知・推定情報2(自車の運動状態) |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・位置(絶対位置を含む) | ・前後速度 | ・・1つ又は複数の車輪速より演算 | ・・停止状態 | ・前後加速度、減速度 | ・ジャーク、加加速度以上の微分値 | ・横位置、車線からの逸脱量 | ・横速度 | ・横加速度(横力はDB24) | ・上下方向(車高)、位置、速度、加速度 | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB18 | DB20 | |||||
・標高、高度 | ・ヨー方向、ヨー角、ヨーレート | ・ヨー角加速度、ヨーモーメント | ・ロール角 | ・ロール角速度、ロール角加速度 | ・ピッチ(角、角速度、角加速度) | ・車体(横)滑り角、車体横滑り速度 | ・走行軌跡、走行計画 | |||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | ||||
・車輪状態 | ・・車輪にかかる力(垂直力は、DB47) | ・・・前後力、制駆動力 | ・・・横力(コーナリングフォース) | ・・・路面反力トルク、アライニングトルク | ・・摩擦円、グリップ度 | ・・滑り率、滑り量 | ・・車輪(横)滑り角、車輪(横)滑り速度 | ・・トー、キャンバ、キャスタ等 | ||||
DB32 | DB33 | DB35 | DB36 | DB37 | DB38 | DB40 | ||||||
・・車輪速度(車体速度はDB02~) | ・・・車輪の速度0、極低速 | ・・車輪加減速度 | ・・複数車輪の回転差 | ・・・駆動輪と従動輪、前後輪速度差 | ・・・左右輪速度差 | ・・コーナリングパワー、スティフネス | ||||||
DB42 | DB43 | DB44 | DB46 | DB47 | DB48 | DB50 | ||||||
・・タイヤの状態(空気圧、パンク、温度) | ・・・タイヤばね定数、減衰係数 | ・・・タイヤ寸法(径、幅) | ・重量、積載量 | ・・輪荷重、軸荷重、重量配分 | ・重心位置 | ・作業車、特殊車の作業状態 | ||||||
DC | DC00 検知・推定情報3(車外情報) |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・先行車 | ・・車間距離、位置、相対位置 | ・・相対速度 | ・・絶対速度、車速 | ・・加減速度 | ・・横位置、車線からの逸脱量 | ・・横方向速度 | ・・車線変更して先行車となるもの | ・・・隣接車線からの割り込み車両 | ・・ロスト、逸失、見失う | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC18 | DC20 | |||||
・・これから先行車がとる挙動(幅寄せ、等) | ・・走行軌跡(先行車の軌跡に沿って追従等) | ・先々行車 | ・・車間距離、位置、相対位置 | ・・速度、相対速度 | ・・加減速度 | ・対向車 | ・交差車両 | |||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | DC26 | DC27 | DC28 | DC29 | DC30 | |||
・後続車 | ・・車間距離、位置、相対位置 | ・・速度、相対速度 | ・・加減速度 | ・その他関係車両(隣接車線の走行車等) | ・・位置、車間距離、横位置、速度、相対速度 | ・・これから関係車がとる挙動(車線変更等) | ・他車の車両種別等の情報 | ・・大型車(トレーラ) | ・・二輪車 | |||
DC31 | DC32 | DC33 | DC34 | DC35 | DC36 | DC37 | DC38 | DC39 | DC40 | |||
・歩行者、動物 | ・・移動方向、速度 | ・その他障害物(落下物、駐車車両、事故車) | ・路面標示(停止線、横断道など) | ・・境界線認識(白線検知) | ・・・境界線の色、種類 | ・走行しているレーンの特定 | ・走行エリア(山道、高速道路、市街地等) | ・道路標識 | ・制限速度、法定速度(DC34、39検討) | |||
DC41 | DC42 | DC43 | DC44 | DC45 | DC46 | DC47 | DC48 | DC49 | DC50 | |||
・道路の状態 | ・・道路形状 | ・・・曲率 | ・・・交差点、分岐、合流 | ・・・道路の傾斜(勾配、カント) | ・・路面状態(凍結など) | ・・・摩擦係数 | ・・・・スプリットμ | ・・・悪路、凸凹、わだち | ・・路上構造物(縁石、路肩、ガードレール) | |||
DC51 | DC52 | DC53 | DC54 | DC55 | DC57 | DC58 | DC59 | DC60 | ||||
・周囲環境条件、自然条件、気象 | ・・風圧、風速 | ・・気温 | ・・照度、明るさ | ・・視界不良状態 | ・交通状況 | ・・渋滞 | ・信号機の信号情報 | ・時刻、時間帯 | ||||
DD | DD00 検知・推定情報4(車内情報) |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD10 | ||
・乗員の状態 | ・・運転者 | ・・・個人特定、認証、資格 | ・・・体調、疲労、睡眠、酒(短期的な状態) | ・・・運転特性、運転傾向(長期的な状態) | ・・・運転意図(車線変更等) | ・・・傍見、視線方向(視線入力はDD11) | ・・・音声(悲鳴等。音声入力はDD11) | ・・運転者以外の乗員 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | |||||||||
・人による入力(DA観点優先) | ・・スイッチ操作 | ・・・ウィンカ操作 | ・・値を直接入力するもの(目標値等) |