Fタームリスト

リスト再作成旧2H001(R02)、再解析予定または再解析中
2H201 ファイバに引張強度・外部保護を与える構造 光制御       
G02B6/44 ,351-6/44,396
G02B6/44,351-6/44,396 AX AX00
目的・用途
AX01 AX02 AX03 AX04 AX05 AX06 AX07 AX08 AX09 AX10
・目的 ・・被覆除去 ・・耐熱・難燃性 ・・・有毒ガス発生防止 ・・生物被害対策 ・・屈曲性 ・・敷設容易性・低摩擦性 ・・摩擦向上 ・・美観・意匠性 ・・特定の試験条件(曲げ・難燃性等)
AX11 AX12 AX13 AX14 AX15 AX16 AX17 AX18 AX19 AX20
・・耐候性 ・・耐寒性 ・・耐水性・吸水性 ・・耐薬品性 ・・迷光防止 ・・耐放射線 ・・識別性 ・・・心線 ・・・テープ ・・分離容易性
AX21 AX22 AX23 AX24 AX25
・・切断・融着接続容易性 ・・高密度化 ・・密着性・非剥離性 ・・伝送損失低減 ・・リサイクル性
AX31 AX32 AX33 AX34
・用途 ・・屋内 ・・・宅内/構内(インドアケーブル、コード等) ・・・設備内(ビルやデータセンタ等のケーブル)
AX42 AX43 AX44 AX45 AX46 AX47 AX48 AX49
・・屋外 ・・・海底 ・・・陸上 ・・・・地下 ・・・・架空 ・・屋外~屋内間で使用する(ドロップ等) ・・機器/装置内(飛行機、自動車等含む) ・・通信用以外のもの
BB BB00
構造1(構造一般、構造2優先)
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08
・被覆された光ファイバ心線の数 ・・単心 ・・複数心 ・・・光ファイバがユニット構造を有するもの ・・・・ユニットが単心からなるもの ・・・・ユニットがテープ心線からなるもの ・・・・ユニットがファイバ束からなるもの ・・・・ユニットを複数集合しているもの
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19
・保護対象 ・・ガラスファイバ ・・プラスチッククラッドファイバ ・・プラスチックファイバ ・・結晶ファイバ ・・ファイバグレーティング ・・融着接続部 ・・マルチコアファイバ ・・偏波ファイバ
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26
・保護層の構造 ・・外形が円形 ・・外形が平形 ・・心線(束)が保護層と一体化しているもの ・・心線(束)が保護層と分離しているもの ・・非軸対称
BB31 BB32 BB33 BB34
・光ファイバの長手方向構造(BB42優先) ・・直線状 ・・螺旋状 ・・反転螺旋状(SZ巻き)
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB46 BB49 BB50
・介在 ・・スペーサ ・・・直線溝 ・・・螺旋溝 ・・・反転螺旋溝(SZ溝) ・・・U,Vスペーサが集合したもの ・・液体 ・・粉状体
BB52 BB53 BB54 BB55 BB56 BB59 BB60
・・高粘性の流動体(ジェリー、ゲル等) ・・板状体(BB75粗巻優先) ・・空洞 ・・膨潤物質 ・・発泡体、多孔性物質 ・・線状体(BB75・FF01優先) ・・・引き裂き紐
BB62 BB63 BB64 BB65 BB66 BB67 BB68 BB69 BB70
・・・補強線 ・・・・補強線の配列 ・・・・・光ファイバより内側にあるもの ・・・・・・中心にあるもの ・・・・・光ファイバ間に混在しているもの ・・・・・光ファイバより外側にあるもの ・・・・・筒状に配置されたもの ・・・・補強線の構造 ・・・・・単線
BB72 BB73 BB75 BB76 BB77 BB78 BB80
・・・・・束線 ・・・・・補強線を被覆したもの ・・粗巻(紐・テープ等)により集合するもの ・・・縦添え ・・・螺旋 ・・・その他(網状等) ・・チューブ・パイプ
BB81 BB82 BB83 BB85 BB86
・その他の構造上の特徴 ・・長手方向に一様なノッチ・溝・凹部・凸部 ・・一様な粗面・凹凸 ・・着色 ・・被覆除去のための構造
BB91 BB92 BB93 BB94 BB95 BB96 BB97 BB98 BB99
・識別(DD21~テープ心線の識別優先) ・・識別対象 ・・・ファイバ束(いわゆるバンドル) ・・・スペーサの溝位置 ・・・引き裂き紐の位置 ・・・偏波・マルチコアファイバ等の向き ・・識別手段 ・・・ノッチ・凸部・空洞等 ・・・着色
DD DD00
構造2(心線等を連結するための構造)
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09
・断面構造 ・・全周を被覆 ・・部分的に心線等が露出 ・・・全ての心線等が露出 ・・心線同士が接触しない ・・心線同士が接触する ・・凹部を有する ・・凸部を有する ・・複数層からなる
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD20
・長手方向の構造(付与しない) ・・連結部が連続である ・・非連結部を有する ・・・連結部が長手方向に異なる位置(網状) ・・・連結部が長手方向に同一位置 ・・・ファイバ長さが異なる ・・・一定周期でないもの ・・特定位置で切れやすくするためのもの ・端部の構造
DD21 DD22 DD23 DD24 DD26 DD28
・識別 ・・テープ心線を識別 ・・・単心光ファイバの被覆に形成(マーク・着色等) ・・・特定の位置の光ファイバ心線の色(トレーサ) ・・・テープの共通被覆に形成(マーク・着色等) ・・テープ心線内の単心光ファイバを識別
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35
・・識別の手段 ・・・マーク(文字・数字・記号・パターン) ・・・色 ・・・凹凸そのもの(触覚を含む) ・・・機械読み取り(バーコード・IC等)
DD41 DD42
・その他の構成 ・・ファイバ径が異なる
FF FF00
構造3(その他)
FF01 FF03 FF05 FF06 FF07
・電線を有するもの(複合ケーブル) ・ガス隔壁、防水隔壁を有するもの ・ケーブル端末 ・・接続手段を有するもの ・・端部の保護
FF11 FF12 FF14 FF15 FF16 FF18
・ケーブルの支持体・固定具 ・・吊線を有するもの ・被覆を切断・除去するための工具 ・・単心分離 ・・中間後分岐 ・分岐用の構造
KK KK00
材料
KK01 KK02 KK03 KK05 KK06 KK07 KK08 KK09
・光ファイバの材質 ・・ガラス ・・樹脂 ・補強線の材質 ・・金属 ・・樹脂 ・・・FRP ・・ガラス
KK11 KK12 KK13 KK14 KK16 KK17 KK18 KK19 KK20
・スペーサの材質 ・・樹脂 ・・・FRP ・・金属 ・最外部保護層の材質 ・・樹脂 ・・・FRP ・・・ゴム・エラストマー ・・金属
KK21 KK22 KK23 KK24 KK25 KK26 KK27 KK28 KK29 KK30
・樹脂層の材質(プライマリ、セカンダリ、それ以外で分ける) ・・ポリアミド(ナイロン)(*) ・・シリコーン樹脂(*) ・・エポキシ樹脂(*) ・・ポリイミド(*) ・・アクリル樹脂、メタクリル樹脂(*) ・・フッ素樹脂(*) ・・ポリエステル(*) ・・ポリウレタン(*) ・・液晶ポリマー(*)
KK32 KK33 KK34 KK35 KK36 KK37 KK39 KK40
・・共重合体(*) ・・ポリオレフィン(PE・PP・EEA等)(*) ・・・ポリエチレン(*) ・・ビニル(*) ・・ポリ塩化ビニル(PVC)(*) ・・アクリレート(*) ・・添加剤(*) ・・・金属塩(*)
KK42 KK43 KK45 KK46 KK47 KK48
・・フィラー(*) ・・・水酸化マグネシウム・水酸化アルミニウム(*) ・・難燃剤(*) ・・・ハロゲン系(フッ素・塩素・臭素・ヨウ素)(*) ・・・非ハロゲン系(*) ・・・・無機系(リン・窒素等)(*)
KK52 KK54 KK55 KK57 KK59
・・ドリップ防止剤(*) ・・顔料(*) ・・・カーボン(*) ・・光安定剤(*) ・・補強繊維(FRP)(*)
KK61 KK62 KK63 KK64 KK65 KK66 KK67 KK68 KK69
・材料の性質 ・・熱硬化性 ・・光硬化性 ・・電子線硬化性 ・・熱可塑性 ・・液晶高分子 ・・発泡性 ・・緩衝性 ・・剥離性
KK71 KK72 KK73 KK74 KK75 KK76
・数値限定(付与しない) ・・ヤング率 ・・破断伸び・破断応力、引張強度 ・・熱膨張率 ・・被覆厚さ、被覆外径 ・・被覆材料の組成比
MM MM00
製法
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06
・被覆方法 ・・押出 ・・塗布 ・・蒸着 ・・パイプ被覆 ・・再被覆
MM12 MM13 MM14 MM15 MM16 MM17 MM18 MM19 MM20
・・心線連結構造の製法 ・・・一括被覆 ・・・被覆の連続部分を間欠的に構成する方法 ・・・・一括被覆硬化後に切り込み ・・・・一括被覆硬化前に切り込み ・・・間欠接着 ・・・・接着剤の間欠塗布 ・・・・・インクジェットによる塗布、滴下 ・・・・・転写
MM22 MM23 MM24 MM25
・・識別部の製法 ・・・着色層 ・・・インクジェット ・・・識別部材の接着
MM31 MM32 MM33 MM34 MM36 MM37 MM38 MM39
・製造装置 ・・ダイスに特徴のあるもの ・・巻き取り装置に特徴のあるもの ・・紫外線硬化装置 ・・光ファイバの繰出(直線的な繰出) ・・・回転しながら繰出するもの ・・・管の中に挿入するもの ・・・スペーサの中に挿入するもの
TOP