Fタームリスト

リスト再作成旧2H089(H19)
2H189 液晶2(構造一般、スペーサ、注入口及びシール材) 光制御       
G02F1/133 -1/133,500;1/133,540;1/1333;1/1334;1/1339-1/1341;1/1347
G02F1/133-1/133,500; 1/133,540; 1/1333; 1/1334;1/1339-1/1341; 1/1347 AA AA00
構造一般
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA09 AA10
・液晶層の構造 ・・高分子液晶 ・・分散型液晶 ・・・高分子分散型液晶 ・・・マイクロカプセル型液晶 ・・厚さが場所により変化 ・・液晶以外の挟持物 ・・・化学物質の添加 ・・・仕切り部材
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18
・・・固定表示物(透明印刷パネル等) ・基板上の構造 ・・セルの内側 ・・・インピーダンス素子 ・・セルの外側 ・・・導電膜 ・・・発熱体
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・セル積層構造 ・・液晶モードが異なる積層 ・・積層GHセル ・・リタデーション(△n・d)の調節 ・・・光学補償 ・・ネガ,ポジ反転 ・・画素,表示部の位置関係 ・・カラー偏光板,カラーフィルタとの組合せ ・・配向関係 ・・ねじれ角の関係
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA37
・・マルチディスプレイ ・・3層以上 ・・積層コレステリック液晶セル ・・多階調表示化 ・・光量調節,シャッタ ・複数セルの同一平面上の配置
AA41 AA42 AA43 AA44 AA45
・特殊なアドレス方式に基づく構造 ・・プラズマアドレス方式 ・・電子ビームアドレス方式 ・・光アドレス方式 ・・熱アドレス方式(レーザビーム除く)
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55 AA56 AA57 AA58 AA59 AA60
・外枠,支持構造 ・・枠体 ・・・表枠部材 ・・・中枠部材 ・・・裏枠部材 ・・・可動部材(ヒンジ等) ・・・枠体の形状 ・・・枠体の材料 ・・・・導電材料 ・・・・絶縁材料
AA61 AA62 AA63 AA64 AA65 AA66 AA67 AA68 AA69 AA70
・・支持,固定の手段,部材 ・・・ネジ,ビスによる固定 ・・・係止,係合による固定 ・・・接着,粘着による固定 ・・・押圧による支持 ・・・一体成形 ・・・弾性部材 ・・・位置決め部材 ・・支持構造 ・・・液晶パネルの支持構造
AA71 AA72 AA73 AA74 AA75 AA76 AA77 AA78 AA79
・・・光学シートの支持構造 ・・・光源部の支持構造 ・・・・光源の支持構造(ランプホルダ) ・・・・ランプリフレクタの支持構造 ・・・・導光体の支持構造 ・・・・光源の駆動回路,リード線の支持構造 ・・・駆動回路の支持 ・・・・フレキシブル基板の支持構造 ・・・・駆動回路基板の支持構造
AA81 AA82 AA83 AA84 AA85 AA86 AA87 AA88 AA89 AA90
・・放熱構造 ・・・放熱手段 ・・・・熱伝導部材による放熱 ・・・・気体による放熱 ・・・・液体による放熱 ・・・放熱部材 ・・・・ファン ・・・・フィン ・・電気的構造 ・・・シールド構造
AA91 AA92 AA94 AA95 AA96 AA97
・・・接地構造 ・・・静電気対策 ・・遮光構造 ・・防塵構造 ・・部品交換のための構造 ・・部材共通化のための構造
G02F1/133-1/133,500; 1/133,540; 1/1333; 1/1334; 1/1339-1/1341; 1/1347 BA BA00
構造一般の材料
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・高分子液晶層の材料 ・液晶層の材料(*)(液晶そのものは除く) ・・分散型液晶の支持母材(*) ・・・支持母材が高分子のもの(*) ・・添加材(*)(一般的な色素は除く) ・・・光熱吸収材料 ・基板上部材の材料 ・・導電膜(*) ・・発熱体(*) ・外枠,支持構造の部材(*)
BA11
・その他,構造一般の材料(*)
CA CA00
構造一般に関する方法
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・液晶セルの製法 ・・高分子液晶の製法 ・・分散型液晶の製法 ・・・高分子分散型液晶の製法 ・・・・液晶を含浸させるもの ・・・・乳化(エマルジョン),縣濁させるもの ・・・・相分離させるもの ・・・・・光重合によるもの ・・・マイクロカプセル型液晶の製法 ・・セルのマルチ製法,多面取り
CA11 CA12 CA13 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・・特殊構造セルの製法 ・・・表示部の穴あけ ・・・曲面セル ・・基板の切断工程 ・・・他の工程との順序 ・・・・基板を貼り合わせる前 ・・・・基板を貼り合わせた後 ・・・基板の構成 ・・・・一面取り基板切断
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29
・・・・多面取り基板切断 ・・・位置合わせ ・・・・アライメントマーク ・・・切断手段 ・・・・ハーフカット(溝)形成 ・・・・切断刃による基板切断 ・・・・押圧による基板切断 ・・・・レーザーによる基板切断 ・・・基板の面取り
CA31 CA32 CA33 CA35 CA36
・表示ユニットの製法 ・・パネル間接続 ・・外部回路との接続 ・駆動方法 ・・積層セルの駆動
DA DA00
スペーサ,注入口,シール材の構造
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・スペーサの構造 ・・スペーサの種類 ・・・分散するもの ・・・・球状(ビーズ等) ・・・・繊維状(ファイバ等) ・・・パターニングするもの ・・・・点状(柱状等) ・・・・線状(帯状等) ・・・・面状(格子状等) ・・スペーサの断面構造
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・・コート付スペーサ ・・・積層スペーサ ・・・機能性コート,機能層 ・・・・配向性 ・・・・接着性 ・・・・導電性 ・・スペーサの形状 ・・・特定の平面形状 ・・・特定の断面形状 ・・・配向方向に関連する形状
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29 DA30
・・他の機能部材による兼用 ・・・カラーフィルタ ・・・遮光膜 ・・・シール材 ・・・配向膜,絶縁膜,配向制御用凸部 ・・・電極,駆動素子 ・・・基板 ・・配置,位置関係 ・・・シール材との位置関係 ・・・・シール材の内側に配置
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39
・・・・・表示領域 ・・・・・遮光領域 ・・・・・額縁領域 ・・・・シール材中に配置 ・・・・シール材の外側に配置 ・・・配向膜中に配置 ・・・注入口との位置関係 ・・・凸部に配置 ・・・凹部に配置
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA47 DA48 DA49
・・異なる複数のスペーサ ・・・種類が異なる ・・・大きさ,高さが異なる ・・・弾性,硬度が異なる ・・・密度,間隔数値が異なる ・・スペーサに関する数値規定 ・・・大きさ,高さを規定 ・・・密度,間隔数値を規定
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58 DA59 DA60
・注入口の構造 ・・注入口の位置 ・・・他の部材との位置関係 ・・注入口の封止 ・・・管封止,栓部材嵌合,ネジ止め ・・・二重閉塞 ・・注入口の形状 ・・・堰 ・・・液晶回り込み防止用堰 ・・・長い引込み口,二重
DA61 DA62 DA63 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68 DA69 DA70
・・・複数の注入口(一つのセルに) ・・・排気口 ・・・突起状 ・・・基板加工 ・・注入口封止材付着部処理 ・・セル厚均一化のための構造 ・・液晶汚染防止のための構造 ・・密着性改善のための構造 ・・硬化不足解消のための構造 ・・注入口封止材に関する数値規定
DA71 DA72 DA73 DA74 DA75 DA76 DA77 DA78 DA79 DA80
・シール材の構造 ・・シール材の形状 ・・多重シール ・・仮シール ・・ダミーシール ・・シールのための基板形状 ・・・基板の階段部,傾斜部にシール ・・・基板の凸部をシールの一部として利用 ・・・シールのために基板端部変形 ・・シール材付着部処理
DA81 DA82 DA83 DA84 DA85 DA86 DA87 DA88 DA89 DA90
・・・溝形成,粗面化 ・・・膜形成 ・・・膜除去 ・・・一部膜形成(一部膜除去) ・・セル厚均一化のための構造 ・・・ダミーパターン ・・液晶汚染防止のための構造 ・・密着性改善のための構造 ・・硬化不足解消のための構造 ・・シール材に関する数値規定
EA EA00
スペーサ,注入口,シール材の材料
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07
・母材(*) ・・有機材料(*) ・・・熱硬化性材料(*) ・・・光硬化性材料(*) ・・・光熱硬化性材料(*) ・・・感光性材料(*) ・・無機材料(*)
EA11 EA12 EA13 EA15 EA16 EA17 EA19 EA20
・添加材(*) ・・導電材(*) ・・光吸収材(*) ・金属(*) ・・銅半田等(*) ・・蒸着膜(*) ・下地処理部材(*) ・・界面活性材(*)
FA FA00
スペーサ,注入口,液晶層の形成,基板貼合
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・スペーサの形成工程 ・・蒸着 ・・浸漬,引上げ ・・・電着 ・・塗布 ・・・塗布材中にスペーサを混入したもの ・・・印刷 ・・・・スクリーン印刷 ・・・ディスペンサ(インクジェット含む) ・・・分散,散布
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・・・・乾式 ・・・・湿式 ・・・・帯電式 ・・パターン化(形成範囲の特定) ・・・マスク,スクリーンによるもの ・・・フォトリソグラフィによるもの ・・スペーサ部材の移動防止 ・・・接着 ・・スペーサ部材の製造 ・注入口の形成工程
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・液晶層の形成工程 ・・基板を貼合わせる前に液晶層を形成するもの ・・・ディスペンサ(インクジェット含む) ・・・印刷 ・・基板を貼合わせた後に液晶を注入するもの ・・・形成方式 ・・・・液晶溜に浸漬 ・・・・・注入口のみに接触 ・・・・ディスペンサ(インクジェット含む) ・・・注入方法
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA38 FA39 FA40
・・・・真空,減圧による注入 ・・・・加圧による注入 ・・下地処理,加工 ・・・溝形成 ・・配向処理方向との関連 ・・スメクチック液晶層の形成(強誘電性等) ・・温度調節,加熱を要するもの ・・セルを加圧しながら液晶層を形成するもの ・・液晶層,セル厚の微調整,モニタ ・・液晶層に対する前処理(液晶の脱泡等)
FA41 FA43 FA44 FA45 FA46 FA47 FA48 FA49
・・後処理(均一化処理等) ・シール工程,貼合工程,注入口封止工程 ・・シール材塗布 ・・・印刷法 ・・・・スクリーン印刷 ・・・ディスペンサ(インクジェット含む) ・・・シール材に対する前処理(シール材脱泡等) ・・・位置合わせ
FA51 FA52 FA53 FA54 FA55 FA56 FA57 FA58 FA59 FA60
・・シール材硬化 ・・・光照射 ・・・・光照射加熱併用 ・・・・シール材のみに光照射 ・・・・硬化不足解消のための光照射 ・・・加熱 ・・・超音波溶融 ・・・高周波誘導 ・・・仮シール ・・・仮硬化
FA61 FA62 FA63 FA64 FA65 FA66 FA67 FA68 FA69 FA70
・・基板貼り合わせ ・・・位置合わせ ・・・・アライメントマーク ・・・真空(減圧)下で貼り合わせ ・・・加圧を行う ・・・・気体,液体で加圧 ・・・セル厚の微調整,モニタ ・・注入口封止材塗布 ・・注入口封止材硬化 ・・・光照射
FA71 FA72 FA73 FA74 FA75 FA76 FA77 FA79 FA80
・・・・光照射加熱併用 ・・・・注入口封止材のみに光照射 ・・・・硬化不足解消のための光照射 ・・・加熱 ・・・吸い込み硬化 ・・・仮硬化 ・・他の工程との順序 ・複数セルへの一括処理 ・連続工程
FA81 FA82 FA83 FA84 FA85 FA86 FA87 FA88 FA89 FA90
・樹脂基板を用いたもの ・装置、器具 ・・スペーサ形成装置 ・・・散布装置 ・・・印刷装置 ・・液晶層形成装置 ・・・滴下装置 ・・・注入装置 ・・シール材形成装置 ・・・塗布装置
FA91 FA92 FA93 FA94 FA95
・・・硬化装置 ・・貼り合わせ装置 ・・注入口封止材形成装置 ・・・塗布装置 ・・・硬化装置
GA GA00
スペーサ,注入口,シール材の機能,性質
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・スペーサの機能,性質 ・・電気的機能,性質 ・・・基板間導通機能 ・・・導電率,抵抗率 ・・光学的機能,性質 ・・・着色,遮光 ・・・屈折率 ・・熱的機能,性質 ・・・熱膨張率 ・・機械的機能,性質
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15
・・・硬度,弾性率 ・・表面機能,性質 ・・・配向機能 ・・・接着機能 ・・・水濡れ性
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・注入口封止材の機能,性質 ・・電気的機能,性質 ・・・基板間導通機能 ・・・導電率,抵抗率 ・・光学的機能,性質 ・・・着色,遮光 ・・熱的機能,性質 ・・・熱膨張率 ・・液晶汚染防止機能,性質 ・・・液晶耐溶性
GA31 GA32 GA33
・・セル厚制御機能 ・・接着機能強化 ・・防塵性
GA41 GA42 GA43 GA44 GA45 GA46 GA47 GA48 GA49 GA50
・シール材の機能,性質 ・・電気的機能,性質 ・・・基板間導通機能 ・・・導電率,抵抗率 ・・光学的機能,性質 ・・・着色,遮光 ・・熱的機能,性質 ・・・熱膨張率 ・・液晶汚染防止機能,性質 ・・・液晶耐溶性
GA51 GA52 GA53
・・セル厚制御機能 ・・接着機能強化 ・・耐水性,耐湿性
HA HA00
目的,課題
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・保安 ・・機械的保護 ・・・振動,衝撃を防ぐもの ・・・たわみを防ぐもの ・・有害光,迷光対策 ・・高/低温,熱対策 ・・防水,防湿 ・・防塵 ・・保守,部品交換の容易さ ・・電磁シールド,帯電防止
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16
・薄型化,小型化,軽量化 ・生産性向上 ・消費材料,部品数の削減 ・セル厚均一化 ・配向均一化 ・その他の目的,課題(*)
JA JA00
液晶の動作原理
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・電流効果型 ・・動的散乱(DS)型 ・電界効果型 ・・誘電異方性型 ・・・ねじれネマチック(TN)型 ・・・ゲストホスト(GH)型 ・・・複屈折制御(ECB)型 ・・・超ねじれ(STN,SBE)型 ・・・相変化(PC)型 ・・・垂直配向(VA)型
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA19 JA20
・・・ホモジニアス配向型 ・・・ベンド配向,πセル ・・・ハイブリッド配向(HAN)型 ・・・横電界駆動方式 ・・・コレステリック ・・・・偏光選択 ・・・・波長選択 ・・永久双極子型 ・・・強誘電性型 ・・・反強誘電性型
JA21 JA22 JA23 JA24 JA25 JA26 JA27 JA28 JA29 JA30
・熱効果型 ・・液晶層の変化,相転移 ・光効果型 ・その他の動作原理 ・・圧力(振動)効果型 ・・磁場効果型 ・動作原理に付加するもの ・・動作分割手段 ・・・配向膜によるもの ・・・電極によるもの
JA31 JA32 JA33 JA34
・・・凸部,凹部によるもの ・・動作分割配置 ・・・画素内 ・・・画素毎
KA KA00
セル状態に関するパラメータ,数値の規定
KA01 KA02 KA03 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・セル厚(d)の規定 ・屈折率異方性(△n)の規定 ・リタデーション(△n・d)の規定 ・液晶材料の透過率の規定 ・液晶材料の弾性定数の規定 ・ねじれ角の規定 ・規制ピッチp(セル充填後),d/Pの規定 ・液晶材料の自発ピッチq,d/qの規定 ・プレチルト角の規定
KA11 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・・上下の基板で異なる角度を有するもの ・偏光軸と配向軸のなす角規定 ・偏光板間の偏光軸のなす角規定(*) ・動作温度の規定 ・駆動周波数の規定 ・液晶材料の誘電率,誘電異方性の規定 ・その他のセル状態のパラメータ,数値(*) ・パラメータ相互の関係の規定 ・・比,差
LA LA00
他の構成要素との関連
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・基板 ・・保護基板 ・導電体,電極 ・・外部接続電極 ・配向膜 ・絶縁膜 ・接着剤,粘着剤 ・駆動回路,駆動素子 ・・電源 ・・能動素子,非線形素子(TFT,TFD)
LA11 LA13 LA14 LA15 LA16 LA17 LA18 LA19 LA20
・・光導電体 ・光学要素 ・・波長選択要素(カラーフィルタ) ・・遮光,吸収部材 ・・位相補償板 ・・偏光要素 ・・レンズ,プリズム ・・拡散要素,反射要素 ・・光源
LA21 LA22 LA24 LA25 LA26 LA27 LA28 LA29 LA30
・・・書込み用光源(*) ・・導光体,光ファイバ ・付加的構成要素 ・・入力機能(タッチパネル) ・・・入力手段 ・・・・光学的 ・・・・電磁気的 ・・・配置 ・・・・液晶パネルの表面
LA31 LA32 LA33
・・・・液晶パネルの内面 ・・・・液晶パネルの裏面 ・・音響機能
MA MA00
特殊用途
MA01 MA03 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09
・防眩ミラー ・ライトバルブ ・プロジェクタ(*) ・・液晶パネル単板式 ・・液晶パネル3板式 ・車両用ディスプレイ ・・カーナビゲーション用
MA11 MA13 MA15
・レベルメータ ・電子ペーパー ・その他の特殊用途(*)
NA NA00
多機能複合構成
NA01 NA02 NA03 NA05 NA07 NA09
・透過反射型 ・・全面半透過 ・・透過領域と反射領域を有する ・全面反射型 ・視野角可変制御 ・両面表示
NA11 NA13
・多画面表示 ・立体表示
TOP