Fタームリスト

リスト再作成旧2H037(H15)
2H137 ライトガイドの光学的結合 光制御       
G02B6/26 -6/27,301;6/30-6/34;6/42-6/43
G02B6/26-6/27,301;6/30-6/34;6/42-6/43 AA AA00
モジュールの機能、用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・光双方向通信 ・光ADM ・分散調節(例えば、分散補償、パルス圧縮) ・光偏向器(光スイッチ) ・光変調器、光減衰器、調光 ・光アイソレータ、サーキュレータ ・医療用 ・光ピックアップ ・照明用、採光用
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17
・光インターコネクション ・・ボード間接続 ・高出力光用、レーザ加工 ・センサ、計測、検査(AA15、GA10優先) ・印刷、プリンタ、画像読取 ・その他の特殊用途
AB AB00
ライトガイド・光素子の組み合わせ
AB01 AB02 AB04 AB05 AB06 AB08 AB09
・ライトガイド-ライトガイド(AB08優先) ・・ライトガイド-受光素子-発光素子-ライトガイド ・ファイバ-光素子(AB02優先) ・・ファイバ-受光素子 ・・ファイバ-発光素子 ・ファイバ-平面導波路 ・・直接結合
AB11 AB12 AB14 AB15 AB16
・平面導波路-光素子 ・・光素子が導波路基板上に設けられたもの ・その他 ・・一方がファイバ ・・一方が平面導波路
AC AC00
光送信・受信モジュールのタイプ
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06
・横型実装 ・・コネクタが着脱可能なもの ・・モジュール全体がモールドされたもの ・・光素子・ライトガイド間に光路変換手段 ・・・ライトガイドが光素子搭載面の上方空間 ・・ライトガイドからの放射光が光素子と結合
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15
・その他の実装型 ・・着脱可能なコネクタ(例えば、光レセプタクル) ・・モジュール全体がモールドされたもの ・・筒体実装、CAN型 ・・ライトガイドからの放射光が光素子と結合
BA BA00
ライトガイド
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・ファイバ ・・ファイバの種類 ・・・単一モード(SM) ・・・多モード(MM)、GI型(BA09優先) ・・・偏波面保存 ・・・プラスチックファイバ(POF) ・・・光増幅・希土類添加型ファイバ ・・・コアレス、柱状導光部材 ・・・分散補償・分散シフトファイバ ・・・コアが液体のもの
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・・・中空コア、フォトニック結晶ファイバ ・・・短尺ファイバ ・・異なる種類のファイバの接続 ・・ファイバの構造(BC24優先) ・・・ファイバアレイ、ファイバ束 ・・・・二次元 ・・・非円形コア ・・・マルチコアファイバ ・・ファイバ及びコアの端面形状 ・・・傾斜面
BA21 BA22 BA23 BA24
・・・テーパ、円錐、角錐、楔状(BA23優先) ・・・曲面 ・・・コア径が変化 ・・ファイバカプラ
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38
・平面導波路(BB02,12優先) ・・外部から平面導波路への光結合構造 ・・・プリズム ・・・回折格子、ホログラム ・・・端部をテーパ導波路とするもの(BB04優先) ・・・・導波光の径拡大方向に小さくなるテーパ ・・・・導波光の径拡大方向に大きくなるテーパ ・・・端部に補助導波路を設けるもの
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49
・・導波路構造に特徴(BA35、BC25優先) ・・・コアレス、板状導光部材 ・・・中空コア、フォトニック結晶 ・・・合分波導波路構造 ・・・・方向性結合器 ・・・・Y分岐・X分岐導波路 ・・・・アレイ導波路型回折格子(AWG) ・・・・マッハツェンダ型 ・・・・波長選択素子を有するもの
BA51 BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA58 BA59
・・導波路の材料 ・・・ガラス、石英 ・・・半導体 ・・・LiNbO3、LiTaO3 ・・・高分子 ・・・・可撓性のもの ・・その他の構造 ・・・補強構造を有するもの(やとい等)
BB BB00
光素子
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・光素子の種類 ・・半導体発光素子、半導体光増幅器 ・・・面型(VCSELなど) ・・・スポットサイズ変換構造を有するもの ・・・・補助導波路を設けるもの ・・・・導波光の径拡大方向に小さくなるテーパ ・・・・導波光の径拡大方向に大きくなるテーパ ・・パワーレーザ ・・ランプ
BB12 BB13 BB14 BB15 BB17
・・受光素子 ・・・面型 ・・・モニタ用受光素子 ・・・・信号受信・モニタ兼用受光素子 ・・アレイ
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27
・光素子の搭載 ・・ステム上 ・・リードフレーム上 ・・側面、ライトガイドと反対側の面上 ・・平面基板上(BB22-23優先) ・・・ジャンクションダウン ・・・ジャンクションアップ
BB31 BB32 BB33
・光素子への給電構造 ・・ヴィアホール ・・導電パターンを有する基板
BC BC00
光学素子
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・レンズ ・・単レンズ ・・・非球面レンズ ・・・集束性レンズ(GRIN) ・・・円筒レンズ、シリンドリカルレンズ ・・・フレネルレンズ・フレネルゾーンプレート ・・レンズアレイ ・・平凸レンズ ・・その他のレンズ ・・レンズ以外の機能を付加したもの
BC11 BC12 BC13 BC14 BC16 BC17
・・レンズの組み合わせ ・・・複数の単レンズ(BC13優先) ・・・ファイバ先端のレンズとバルク型レンズ ・・レンズの製造方法に特徴のあるもの ・光減衰器、遮光部材、光吸収部材、シャッタ ・・可変のもの(BA31優先)
BC21 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29
・ホログラム ・グレーティング ・・ファイバー型(FG) ・・平面導波路型 ・・長周期グレーティング ・・傾斜グレーティング ・・チャープトグレーティング ・・複数のグレーティングの直列配置
BC31 BC32 BC33
・波長フィルタ(BC21,23優先) ・・波長分離合成 ・・複数のフィルタの直列配置
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC46 BC47 BC48 BC49 BC50
・偏光要素 ・・偏光子 ・・複屈折素子 ・・・λ/2板 ・・・λ/4板 ・・非相反素子 ・・・アイソレータ ・・・偏光無依存型のもの ・・液晶 ・・偏光ビームスプリッタ(BC43優先)
BC51 BC52 BC53 BC54 BC55 BC56 BC58
・反射要素(BC21,23,31,41優先) ・・曲面 ・・ハーフミラー、ビームスプリッタ ・・拡散反射ミラー ・・反射用プリズム ・・溝 ・光散乱要素、拡散要素(BC54優先)
BC61 BC62 BC64
・プリズム(BC55優先) ・・波長分離のためのもの ・絞り、アパーチャ、微小開口
BC71 BC72 BC73 BC74 BC75 BC76 BC80
・その他の透明光学部材(BA、DA17優先) ・・複数の面に光学的機能(BC10優先) ・・透明樹脂 ・・・自己整合導波路が形成されたもの ・・・樹脂による二重封止 ・・屈折率整合 ・その他
CA CA00
各素子の載置・取付・位置決め構造
CA01 CA02 CA03 CA05 CA06 CA07
・筒体実装の構造 ・・筒体の構造に特徴 ・・・孔の径が軸方向に変化(CA06優先) ・・光学素子がファイバ側 ・・・フェルール等に形成された溝等に搭載 ・・光学素子専用の筒体を有するもの
CA11 CA12 CA13 CA15 CA16 CA18 CA19 CA20
・素子の位置決め構造(*) ・・溝・スリット・凹部(*) ・・・V溝、角錐溝、テーパ溝(*) ・・孔内(*) ・・・孔の径が軸方向に変化(*) ・・面による位置決め・実装に特徴(CA12-16優先)(*) ・・・マーカ(*) ・・・・マーカを他の要素と同時形成(*)
CA21 CA22 CA25 CA26 CA28
・・・表面張力による自己整合(*) ・・・端面・切断面への実装(*) ・・挟持・押さえ部材を有するもの(*) ・・・挟持・押さえ部材に溝を有するもの(*) ・・素子自体が位置決め用の構造を有するもの(*)
CA31 CA33 CA34 CA35 CA36
・素子相互間の位置決め構造 ・・位置決め用の共通搭載部材を有するもの ・・・搭載用基板 ・・・中空体(スリーブ等) ・・・・割スリーブ
CA41 CA42 CA43 CA45 CA46 CA48 CA49 CA50
・・素子搭載部材間の位置決め構造 ・・・溝・凹部(CA51優先) ・・・・V溝・角錐溝 ・・・孔内 ・・・・孔の径が軸方向に変化 ・・・介在部材を有するもの ・・・・棒状 ・・・・球状
CA51 CA55 CA56 CA57 CA58 CA59
・・・凹凸形状・相補形状(CA45-46,49優先) ・・・面による位置決め・実装に特徴(CA42-51優先) ・・・・マーカ ・・・・・マーカを他の要素と同時形成 ・・・・表面張力による自己整合 ・・・・切断後の再組立
CA61 CA62 CA63 CA65 CA66 CA67
・・光軸方向の位置決め構造 ・・・スペーサ ・・・ストッパ ・・光学部材をずらして配置するもの ・・・光軸方向 ・・・光軸に直交する方向、角度
CA71 CA72 CA73 CA74 CA75 CA76 CA77 CA78
・アラインメント部材の材料 ・・半導体 ・・・シリコン ・・ガラス、SiO2 ・・樹脂 ・・・可撓性のもの ・・セラミック ・・金属、合金
CB CB00
アクティブアラインメント
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07
・方法 ・・顕微鏡・カメラなどにより観察 ・・・アラインメントマークを用いるもの ・・最適位置算出方法に特徴 ・・・画像処理に特徴 ・・光学的結合度を直接検出するもの ・・・モニター用ライトガイドを別途使用
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18
・素子の位置調整手段に特徴 ・・ねじ込み量の調整 ・・ねじによる調整 ・・偏心を利用した調整 ・・塑性変形を利用した調整 ・・くさび状部材を利用した調整 ・・押圧による平行出し ・・可動アームによる調節
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28
・移動対象となる光学部材 ・・光ファイバ ・・・アレイ、ファイバ束 ・・平面導波路 ・・光素子 ・・レンズ ・・フィルタ ・・その他の光学部材
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37
・アラインメントの対象となる方向 ・・光軸に垂直な面内方向(X-Y) ・・光軸方向(Z) ・・角度 ・手順(固定工程も含む) ・・粗調整工程を有する方法 ・・XとYを交互に調整
CC CC00
固定機構(CD優先。但し、CC26除く)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・永久固定 ・・熱硬化性接着剤 ・・光硬化性接着剤 ・・低融点ガラス ・・はんだ ・・・下地層(ex.メタライズ層)を設けるもの ・・ロウ付け ・・溶接 ・・・溶接リングを用いるもの ・・・レーザ溶接
CC11 CC12
・・融着 ・・熱圧着、熱収縮チューブ
CC21 CC22 CC24 CC26 CC27 CC28 CC29 CC30
・螺合、ねじ止め、ビス固定 ・・螺旋溝へのねじ込み ・静電力、磁力を利用した固定 ・弾性力によるもの ・・コイルバネ、スプリング ・・板バネ、線バネ(CC29優先) ・・クリップ ・・圧入
CC31 CC32 CC33
・固定のための補助的手段 ・・緩衝部材 ・・粗面化などによる接着力・密着力向上
CD CD00
光コネクタ構造(受け側、ジャック側の構造も含む)
CD01
・組立分解図、組立方法
CD11 CD12 CD13 CD14 CD17 CD18 CD19 CD20
・係止、固定手段 ・・弾性力によるもの ・・・弾性係止アーム、ロックアーム ・・・・係止孔を有するアーム ・・・係止体の付勢方向 ・・・・挿抜方向 ・・・・外側方向 ・・・・内側方向
CD21 CD22 CD23 CD24 CD26 CD27 CD28 CD29
・・・引抜・係止解除手段 ・・・・係止解除操作部を有するもの ・・・・・解除操作のロック手段を有するもの ・・・・専用工具によるもの ・・バヨネット(L字形溝と突起との係合) ・・螺合 ・・静電力、磁力を利用するもの ・・ファイバの座屈力を利用するもの
CD31 CD32 CD33 CD34 CD36 CD37 CD38
・挿入のためのガイド ・・突条・突起とガイド溝との係合 ・・ガイドピン ・・テーパ ・誤挿入防止手段 ・・表示・マークによるもの ・・形状によるもの
CD41 CD42 CD43 CD44 CD45 CD46 CD47 CD50
・付加機能を備えたもの ・・波長選択機能 ・・・ファイバグレーティング ・・光減衰機能 ・・集光、コリメート機能 ・・光アイソレータ ・・光電兼用 ・その他
DA DA00
パッケージ
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA07 DA08 DA09 DA10
・ケースを有しないもの ・・樹脂封止、ゲル封止 ・・・光導波のための高屈折率領域を有するもの ・・・+機能(レンズ、ホログラム、回折格子等) ・・・ファイバ位置決のための凹部 ・ケースを有するもの ・・ケース+光学的機能(DA17,28優先) ・・・ケース内面の光吸収・光散乱機能 ・・・ケース内面の反射機能
DA11 DA12 DA13 DA14 DA17 DA18 DA19
・・ケースの材料 ・・・樹脂 ・・・金属 ・・・セラミック ・・透明窓部に特徴 ・・・傾斜窓 ・・・+機能(レンズ、ホログラム、回折格子等)
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29
・・封止 ・・・ケース内部に充填するもの ・・・・ガス ・・・・樹脂、ゲル ・・・・真空 ・・・ケース外面を覆うもの ・・・接合部での封止 ・・・・光ファイバ貫通部に特徴(DA17優先) ・・・・・貫通部の形状
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA39
・・・封止部の材料 ・・・・半田 ・・・・低融点ガラス ・・・・樹脂 ・・・前駆体の形状 ・・・・リング状、コイル状 ・・電子回路を有するもの
DB DB00
その他の細部構造
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB07 DB08 DB09 DB10
・保護構造(DA02, 07優先) ・・防塵、汚れ防止のための構成 ・・・清掃手段・清掃具 ・・保護部材+機能(反射、ライトガイド等) ・・防湿・防水・気密封止構造 ・反射防止構造 ・・反射防止膜 ・・傾斜端面を有するもの(BA19、DA18優先) ・・素子を光軸に対して傾斜配置したもの
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB19
・温度調節 ・・放熱フィン、ヒートシンクを有するもの ・・ペルチェ素子によるもの ・・液体によるもの ・・断熱によるもの ・・ヒータ、加熱手段(DB13優先) ・識別、表示
EA EA00
製造方法
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・加工 ・・機械的加工 ・・レーザ加工(CC10優先) ・エッチング ・フォトリソグラフィー ・モールド、スタンパによるもの ・熱処理(CC11優先) ・・TECファイバ・先球ファイバの製造 ・・延伸
EA11 EA12 EA13 EA15
・薄膜形成方法 ・・選択成長 ・・火炎堆積法(FHD) ・その他
FA FA00
パラメータの大きさの設定
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06
・屈折率 ・膨張係数 ・ヤング率、弾性率 ・粘度 ・開口数、入出射角 ・寸法の設定に特徴
GA GA00
組立装置、治具・工具、付加構成
GA01 GA02 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・組立・実装装置 ・治具・工具(CD24、DB03優先) ・付加構成 ・・電気的特性の改善 ・・・電磁シールド ・・・高周波特性改善 ・・警報 ・・ライトガイド・コネクタ・光モジュールの検査
HA HA00
目的・効果
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・迷光対策 ・安全対策 ・・防曝 ・・・コネクタと光素子の動作が連動 ・熱対策 ・・温度無依存 ・防水、耐湿度、結露防止 ・偏光無依存 ・気密劣化防止 ・広帯域化・波長無依存(GA08優先)
HA11 HA12 HA13 HA15
・トレランスの拡大 ・発光源等とのモードフィールド整合 ・一体化、別体化(BC10,72優先) ・物理的強度の強化、歪み防止
TOP