このページは、メイングループG05B19/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
プログラム制御システム[2006.01] | HB | CC | 5H219 | |
|
・電気式 | HB | CC | 5H219 | |
|
連続パタ-ン制御信号を発生するもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・デイジタル回路を用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・ストアドプログラム方式のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続パタ-ン制御信号を発生するもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・シ-ケンシヤルタイマ制御系 例.洗濯機 | HB | CC | 5H219 | |
|
・定時刻タイマ制御系 例.録画予約 | HB | CC | 5H219 | |
|
シ-ケンス制御系 | HB | CC | 5H219 | |
|
・デジタル回路を用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・計算機を用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
装置の構造に特徴のあるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・数値制御以外のプログラム制御,すなわちシーケンスコントローラーまたはロジックコントローラにおける数値制御(G05B19/418が優先)[2006.01] | HB | CC | 5H220 | |
|
・・・デジタルプロセッサを用いるもの(G05B19/05が優先)[6] | HB | CC | 5H220 | |
|
・・・論理状態機械を用いるもので,制御される機械のための論理を含むメモリまたはプログラマブル論理装置のみからなり,その出力の状態が入力の状態またはそれ自体の出力状態の一部に依存するもの,例.二分決定制御装置,有限状態制御装置[6] | HB | CC | 5H220 | |
|
・・・監視;安全[6] | HB | CC | 5H220 | |
|
・・・プログラマブル論理制御装置,例.ラダーダイアグラムまたは機能チャートに従って信号の論理的な相互接続を模擬するもの[5] | HB | CC | 5H220 | |
|
プログラムの作成及び入力 | HB | CC | 5H220 | |
|
・プログラムを図形化して表示するもの例ラダ-図 | HB | CC | 5H220 | |
|
制御系の監視部に特徴のあるもの | HB | CC | 5H220 | |
|
演算部分に特徴のあるもの | HB | CC | 5H220 | |
|
・論理演算モ-ドと数値演算モ-ドとを有するもの | HB | CC | 5H220 | |
|
・タイマ・カウンタ機能 | HB | CC | 5H220 | |
|
入出力部分に特徴のあるもの | HB | CC | 5H220 | |
|
構造又は他の機能例,安全装置 | HB | CC | 5H220 | |
|
複数のコントロ-ラからなる制御系 | HB | CC | 5H220 | |
|
ステツプ型〔工程歩進型〕のもの | HB | CC | 5H220 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H220 | |
|
・・・カム,円板,棒,ドラムまたは同様のものを用いるもの[2006.01] | HB | CC | 5H219 | |
|
連続信号を発生するためのもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続信号を発生するためのもの;シ-ケンスコントロ-ラ | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・・プログラムが電気要素の固定接続で決定されるもの,例.ポテンショメータ,計数器,トランジスタ[6] | HB | CC | 5H219 | |
|
・・・プラグボード,クロスバー分配器,マトリックススイッチ,または同様物を用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
連続信号を発生するためのもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続信号を発生するためのもの;シ-ケンスコントロ-ラ | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・・選択スイッチを用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
連続信号を発生するためのもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続信号を発生するためのもの;シ-ケンスコントロ-ラ | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・・記録担体を用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
連続信号を発生するためのもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続信号を発生するためのもの;シ-ケンスコントロ-ラ | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・・・パンチカードまたはテープを用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
連続信号を発生するためのもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続信号を発生するためのもの;シ-ケンスコントロ-ラ | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・・・磁気的記録担体を用いるもの | HB | CC | 5H219 | |
|
連続信号を発生するためのもの | HB | CC | 5H219 | |
|
不連続信号を発生するためのもの;シ-ケンスコントロ-ラ | HB | CC | 5H219 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5H219 | |
|
・・数値制御[NC],すなわち,自動的に機械,特に工作機械を作動させるもの,例.数値形式のプログラムデータにより位置決め,運動または共働動作を実行するような製造環境(G05B19/418が優先)[2006.01] | HB | CC | 3C269 | |
|
原点復帰に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
移動する作業対象に対して動作する制御対象に特に適合したもの | HB | CC | 3C269 | |
|
機械的に一体の複数軸を有する制御対象,複数の制御対象に特に適合したもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・特定の点に位置決めするのに複数の姿勢が可能である制御対象,例.多関節を有するものに特に適合したもの | HB | CC | 3C269 | |
|
位置指令,速度指令以外のプログラム指令の出力,作成に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・補助指令,例.M.S.T指令,シ-ケンス制御指令,主軸速度指令の出力,作成 | HB | CC | 3C269 | |
|
・・専用プロセツサによる出力,作成〔例.プログラマブルコントロ-ラを利用するもの〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
試験,監視 | HB | CC | 3C269 | |
|
異常検知,安全装置 | HB | CC | 3C269 | |
|
特別な制御対象に対するもの | HB | CC | 3C269 | |
|
その他のもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・位置決めまたは輪郭制御系に特徴があるもの,例.1つのプログラムされた点から他の点に位置を制御する,またはプログラムされた連続経路に沿って運動を制御するもの[3,6] | HB | CC | 3C269 | |
|
特別な位置検出手段を有するもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・撮像手段,画像処理手段を特徴とするもの | HB | CC | 3C269 | |
|
監視,異常検知 | HB | CC | 3C269 | |
|
・フイ-ドバツク制御系における位置偏差信号の監視によるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・被制御対象の占める位置の監視によるもの〔Lが優先〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
・時間の監視によるもの〔L,Mが優先〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
位置決め手段の具体的構成に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・プロセツサを利用したもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・・プログラム指令出力用プロセツサを利用したもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・機械的構造に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
安全装置 | HB | CC | 3C269 | |
|
・各種変量に制限を加えたもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・動作の停止〔Wが優先〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
その他 | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・増分デイジタル測定器を用いるもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・・点―点制御のためのもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・・連続経路制御のためのもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・絶対デイジタル測定器を用いるもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・・点―点制御のためのもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・・連続経路制御のためのもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・アナログ測定器を用いるもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・・点―点制御のためのもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・・連続経路制御のためのもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・上記グループG05B19/21,G05B19/27およびG05B19/33の少くとも2つのグループに含まれる手段の組合せを用いるもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・開ループ系,例.ステップモータを用いるもの[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・測定用制御装置に特徴のあるもの,例.較正および初期値設定,機械加工のための被加工物の測定(G05B19/19が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・位置決め用制御装置に特徴のあるもの,例.被加工物の孔に対する工具の心出し,位置を正確にするための付加的検知手段(G05B19/19が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・補正用制御装置に特徴のあるもの,例.バックラッシュ,オーバーシュート,ツールオフセット,ツール摩耗,温度,機械構造誤差,負荷,慣性に対するもの(G05B19/19,G05B19/41が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
プログラム指令を補正して出力するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・作業具の寸法を補正するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・機械系の誤差,例.ピッチ誤差,バックラッシュを補正するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・制御対象,作業対象の取付け誤差等を補正するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・サーボ系の誤差を補正するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・検出した他変量に応じてプログラム指令を補正するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・手動指令に応じてプログラム指令を補正するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・監視または安全に特徴のあるもの(G05B19/19が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
入力内容のチェック,入力の確認〔入力データ自体の誤りを検出するもののみを分類する。〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
プログラム作成装置,出力装置の異常検出,試験(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・衝突または禁止区域の回避[2006.01] | HB | CC | 3C269 | |
|
制御対象の実位置、加工対象の形状の表示(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・サーボループの監視,例.サーボモータの過負荷,フィードバックまたは目標値の喪失[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・制御装置全般の監視(G05B19/4062が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
各種変量,情報,例.実行中のステップ,稼働時間の検出,表示(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・ツールの破損,寿命または状態を監視するもの[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・動力故障またはその他の中断後データまたは位置を元通りにするもの[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・描画またはその他の手段によりスクリーン上でパートプログラムを確認するもの[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・スクリーン上で機械加工工程をシミュレートするもの(G05B19/4068が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・データの取り扱いまたはデータのフォーマットに特徴のあるもの,例.データの読み取り,バッファリングまたは変換[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
入力装置〔計算機のI/Oの選択は19/414〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・図面の読取り,画像処理手段の利用(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・模型のならいを用いた入力装置(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・マニュアルデータインプット[MDI],制御盤の使用に特徴のあるもの,例.盤による機能制御;制御盤の細部,パラメータの設定に特徴のあるもの(G05B19/408,G05B19/4093が優先)[2006.01] | HB | CC | 3C269 | |
|
手動入力装置,例.キーボード,タブレット(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・表示手段を利用したもの,例.入力メニューの表示,キーの定義の表示,ライトペンの利用(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・パートプログラミングに特徴のあるもの,例.パートプログラムと名付けられている,NC機械のための制御情報を得るために図面から取得された幾何学情報の入力で,この図面と機械加工情報と材料情報を組み合わせる入力[2006.01] | HB | CC | 3C269 | |
|
プログラムの作成〔Jが優先,経路以外のプログラムの作成は19/18S〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・移動順序,加工精度等の条件を含む経路プログラムの作成(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・干渉を考慮した経路プログラムの作成(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・作業具の種類,大きさを考慮した経路プログラムの作成(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
経路プログラムの編集,修正〔フォーマット変換,単位系の変換を含む〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
特殊な経路プログラムの作成,出力(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・繰り返し動作,ミラーイメージ,同一パターン(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・周期信号を重畳したもの,例.ウイービング(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・切込量を考慮したもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
座標変換に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・NC機械を制御するために設計データを使用することに特徴のあるもの,例.CAD/CAM(G05B19/4093が優先)[2006.01] | HB | CC | 3C269 | |
|
加工すべき対象の最終形状,素材形状または作業対象の形状の定義に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・特別な入力手段を用いるもの,例.倣いによる入力,CADデータの利用〔入力手段自体は19/408〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・面または曲線機械加工で三次元物体を作成するもの,例.デスクトップ製造[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・補間に特徴のあるもの,例.従うべき経路とその経路に沿った移動速度を定義するためのプログラムされた終点間における中間点の計算(G05B19/25,G05B19/31,G05B19/37,G05B19/39,G05B19/40が優先)[3,6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・デジタル補間[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
直線,円弧,放物線以外の曲線の生成(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
3次元空間で補間する点に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・所定軸の姿勢の補間を行うもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
直交軸以外の軸を有する対象に特に適合したもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・回転軸を含むもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
補間手段のハードウエア構成に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・複数の補間手段を有するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・プロセッサを用いたもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・分配パルス発生手段,例.DDAの構成に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・・アナログ補間[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・制御系の構成,例.共有コントローラまたはマルチプロセッサシステム,サーボのためのインターフェイス,プログラマブルインターフェイスコントローラ[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
ハードウェアの構成,例.プロセッサ,記憶装置等の選択,配置,回路構成に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・複数プロセッサを用いる点に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・入出力機器,インタフェースの選択に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・各要素間の伝送手段に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・プログラム実行,すなわち,パートプログラムまたは機械機能の実行,に特徴のあるもの,例.プログラムの選択[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
プログラムシーケンスの進め方,例.次指令の読出し方,スタートステップの選択に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
複数プログラムの選択,プログラムの実行スケジュールに特徴があるもの〔プログラムのローディングも含む〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
周囲の情況の変化に適応して経路を補正するもの〔Vが優先,速度指令の変更は19/416〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・撮像手段,画像処理手段の利用によるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・干渉回避〔プログラムの作成は19/4093〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
異常時の経路変更(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
推論,学習を行うもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
プログラムステップの進め方に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・速度,加速または減速の制御に特徴のあるもの(G05B19/19が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
速度指令の変更に特徴があるもの〔手動オーバーライド補正は19/404L〕(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・検出した他変量によって変更するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
加減速パターンの生成(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・コーナー部の移動を考慮したもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
速度指令を制限するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
指令〔線〕速度からの各駆動軸の指令速度を生成するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・加減速度を考慮したもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C269 | |
|
・・総合的工場管理,すなわち,複数の機械の集中管理,例.直接または分散数値制御[DNC],フレキシブルマニュファクチャリングシステム[FMS],インテグレーテッドマニュファクチャリングシステム[IMS]またはコンピュータインテグレーテッドマニュファクチャリング[CIM][2006.01] | HB | CC | 3C100 | |
|
複数の数値制御機械が相互に関連した動作をするもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C100 | |
|
・搬送手段を含むもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C100 | |
|
ハードウエア構成に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C100 | |
|
・信号伝送に特徴があるもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C100 | |
|
特別な対象に対するもの(H11.5新設) | HB | CC | 3C100 | |
|
その他(H11.5新設) | HB | CC | 3C100 | |
|
・・記録および再生システム,すなわち運転サイクルからプログラムが記録されるもの,例.運転サイクルが手動で制御され,その後,この記録が同一機械上に再生されるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
移動する作業対象に対して動作する制御対象に特に適合したもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・作業対象の位置,速度等が合わせてプログラムされているもの | HB | CC | 3C269 | |
|
教示方法,教示手段に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・教示手段の具体的構成に特徴があるもの〔教示時に使用する手段の主として機械的構造,配置に特徴があるもの〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
・オフライン教示,専用ハードウエアの利用〔単純な数値入力によるものは19/4093〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
・特定軸の姿勢の教示に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・教示時の安全,監視 | HB | CC | 3C269 | |
|
教示プログラムの編集,修正 | HB | CC | 3C269 | |
|
特別な位置,動作の教示,再生 | HB | CC | 3C269 | |
|
位置指令,速度指令以外のプログラム指令の出力,作成に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・補助指令,例.M.S.T指令,シ-ケンス制御指令の出力,作成 | HB | CC | 3C269 | |
|
ハ-ドウエア構成に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
再生時の動作に特徴があるもの | HB | CC | 3C269 | |
|
・再生時にプログラムを補正するもの〔補正一般は19/404〕 | HB | CC | 3C269 | |
|
特別な制御対象に対する教示、再生 | HB | CC | 3C269 | |
|
その他 | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・機械的手段により連続する位置を教示するもの,例.ツールヘッドまたはエンドエフェクタを位置決めする機械的に結合した手動ハンドルによるもの(G05B19/423が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・ウォーク-スルーにより連続する位置を教示するもの,すなわち,ツールヘッドまたはエンドエフェクタを経路に従うようサーボ補助の有無にかかわらず直接つかまえて案内するもの[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・数値制御により連続する位置を教示するもの,すなわち,ツールヘッドまたはエンドエフェクタの位置決めサーボを制御するため指令がはいるもの[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・・ツールヘッドの位置決めサーボを制御するための操作レバーまたはハンドルの位置を追跡すること,マスタースレーブ制御により連続する位置を教示するもの(G05B19/423が優先)[6] | HB | CC | 3C269 | |
|
・流体式[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・空気式[3] | HB | CC | 3C269 | |
|
・・液圧式[3] | HB | CC | 3C269 | |