Fタームリスト

5H220 プログラマブルコントロ-ラ ロボティクス    
G05B19/04 -19/05@Z
G05B19/04-19/05@Z AA AA00
制御対象,用途
AA01 AA02 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・プラント,プロセス制御 ・・発電プラント ・加工・組立てシステム,製造設備 ・・工作機械,産業用ロボット ・・FA,FMS,CIM ・輸送,運輸,物流,自動倉庫 ・ビル管理システム ・その他
BB BB00
目的
BB01 BB03 BB05 BB07 BB09 BB10
・小型化,ハードウェアの省略 ・処理動作の高速化 ・汎用性,互換性の向上 ・システム変更,初期設定の容易化 ・高信頼化,安全性の向上 ・・制御系の監視の容易化
BB11 BB12 BB13 BB15 BB17 BB18 BB20
・操作性の向上 ・・プログラム作成,変更時の操作 ・・異常発生時の操作 ・保守性の向上 ・大規模システムへの適応 ・特定用途への適応 ・その他
CC CC00
目的を達成する方法,手段
CC01 CC02 CC03 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・ハードウェアの改良 ・・機械的構造の改良 ・・機能的要素の改良 ・内部処理動作の改良 ・・処理手順の改良 ・・処理機能の改良,新規機能の付加 ・・・個別命令の改良,新規命令の付加 ・システム構成の改良 ・その他の方法
CX CX00
改良箇所
CX01 CX02 CX03 CX04 CX05 CX06 CX07 CX08 CX09 CX10
・演算処理部 ・・翻訳処理,コンパイル ・・割込み処理 ・メモリ,メモリ制御部 ・I/Oインタフェース ・マン・マシンインタフェース,オペレータ操作部 ・操作部,アクチュエータ ・モニタ機器 ・制御装置全体 ・その他の箇所
DD DD00
ユーザプログラムの表現形式
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・高級言語(例,BASIC) ・ブール代数 ・ニーモニック ・ラダー図 ・リレー回路図 ・論理回路図 ・フローチャート ・ディシジョンテーブル ・タイミングチャート ・その他
EE EE00
演算処理部の構成
EE01 EE03 EE04 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・汎用プロセッサの使用 ・専用プロセッサ,専用論理演算ハードウェア ・・ビット処理を行うもの ・複数の演算処理部を有するもの ・・本体内部にあるもの ・・プログラム作成・入力部にあるもの ・・入出力制御部にあるもの ・・通信制御部にあるもの
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE17 EE19
・論理演算機能以外の機能を有するもの ・・タイマ・カウンタ機能を有するもの ・・ジャンプ・繰り返し機能を有するもの ・・算術演算機能を有するもの ・・・PID演算機能を有するもの ・マイクロプログラムの使用 ・制御動作時にプログラムの変更が可能なもの
FF FF00
メモリ,レジスタ,I/O
FF01 FF02 FF03 FF05 FF07 FF09 FF10
・内部メモリにROMを使用するもの ・・PROMを使用するもの ・内部メモリにRAMを使用するもの ・補助記憶装置を使用するもの ・各種スタックを使用するもの ・アナログ入出力装置を有するもの ・リモートI/Oを有するもの
GG GG00
マン・マシンインタフェース関連要素の構成
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08
・オペレータの操作機器 ・・プログラム作成補助具(例.作成シート) ・・キーボード,タッチキー ・・スイッチ,操作レバー ・・ライトペン,マウス ・・音声識別手段 ・・記録媒体(例,ICカード) ・・その他の操作機器
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17
・表示・警報に用いる機器・媒体 ・・パイロットランプ,LED ・・セグメント素子,液晶 ・・CRT ・・音声 ・・プリントアウト ・・その他の機器,媒体
GG21 GG22 GG23 GG24 GG25 GG29
・操作機器,表示用機器の設置箇所 ・・PC本体 ・・作業現場 ・・他の制御装置 ・・移動可能なもの ・操作機器と表示用機器が一体のもの
HH HH00
他の制御装置,計算機との結合
HH01 HH03 HH04 HH05 HH06 HH08 HH09 HH10
・上位計算機,上位制御装置と結合されるもの ・同程度の別の制御装置と結合されるもの ・・別のPCと結合されるもの ・・数値制御装置と結合されるもの ・・調節計と結合されるもの ・下位の制御装置と結合されるもの ・・数値制御装置と結合されるもの ・・調節計と結合されるもの
JJ JJ00
図面の種類,内容
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09
・機械的構造,配置(ブロック図などの一部も ・・装置全体を示すもの ・・手動操作機器,キーボード ・・端子台,コネクタ,ケーブル ・結線図,電気・電子回路図 ・・入出力機器部 ・・F.F.,ラッチ回路を含むもの ・・光電変換素子を含むもの
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19
・ブロック図 ・・装置の全体図 ・・プログラム入力部 ・・オペレータ操作部 ・・表示・警報部 ・・演算処理部 ・・各種インタフェース,変換器 ・・・複数の入出力ブロックを有するもの ・・PC本体以外の装置
JJ21 JJ22 JJ24 JJ26 JJ27 JJ28 JJ29
・フローチャート ・・作成プログラム自体であるもの ・・プログラム作成・デバグ動作 ・・プログラム実行時の動作 ・・状能表示・警報時の動作 ・・安全動作,診断プロセス ・・他の制御装置との通信動作
JJ31 JJ32 JJ34 JJ35 JJ36 JJ38
・タイムチャート ・・作成プログラム自体であるもの ・・演算処理時の動作 ・・・演算部のクロック信号が基準のもの ・・・入出力信号タイミングが基準のもの ・・他の制御装置とのデータ通信動作
JJ41 JJ42 JJ44 JJ45 JJ47 JJ48 JJ50
・ラダー図 ・・作成プログラム自体であるもの ・リレー回路図 ・・作成プログラム自体であるもの ・論理回路図(F.F.ラッチ回路はJJ08) ・・作成プログラム自体であるもの ・デイシジョンテーブル,マトリックス
JJ51 JJ53 JJ55 JJ57 JJ59 JJ60
・サイクル図,状態遷移図 ・オペレータに対する表示例 ・命令語の構成 ・プログラムリスト ・メモリ,レジスタの内容,割付け ・その他の図面
KK KK00
監視,試験,診断,異常検出の対象箇所
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK08 KK10
・演算処理部 ・メモリ ・I/Oインタフェース ・マン・マシンインタフェース,オペレータ操作部 ・操作部,アクチュエータ ・制御系全体,制御対象(検出器も含む) ・プログラム自体 ・その他の箇所
LL LL00
監視,試験,診断,異常検出の方法
LL01 LL02 LL03 LL04 LL06 LL07 LL09
・時間の監視を行うもの ・各種事象の発生回数の監視を行うもの ・帰還信号の確認,分折 ・正常パターンとの比較 ・シミュレータ,モデルの利用 ・推論,AIの利用 ・音声信号の利用
MM MM00
安全手段,異常対策
MM01 MM02 MM03 MM04 MM06 MM07 MM08 MM10
・電源の異常に対するもの ・ノイズに対するもの ・人間の行為,誤操作に対するもの ・その他の原因に対するもの ・強制終予,安全状態移行操作を行うもの ・制御系各部の情報,データの保存 ・冗長化 ・その他の処置
TOP