このページは、B22D内の「メイングループ」が選択できます。 |
CC:コンコーダンス | |||
希望する「メイングループ」を選択してください。 |
|
鋳造前のとりべ中または湯道中での溶融体の処理(ガス吸込みに関するもの,スライディング・ゲートの開閉部に供給されるものB22D41/42,注湯ノズルに供給されるものB22D41/58) | CC | ||
|
指示または測定装置の配置,例.溶融塊の温度または粘性のためのもの[3] | CC | ||
銑鉄の鋳造,すなわち後続の溶融に適した金属鋳造品,の鋳造;類似の鋳造 | ||||
|
銑鉄または類似のものの鋳造(溶融金属を運搬するための装置B22D35/00) | CC | ||
|
銑鉄または類似のものの鋳造のための機械またはプラント | CC | ||
インゴットの鋳造,すなわち後続の圧延あるいは鍛造に適した金属鋳造品,の鋳造 | ||||
|
インゴットの鋳造(溶融金属を運搬するための装置B22D35/00) | CC | ||
|
インゴット鋳造のための機械またはプラント | CC | ||
特殊な鋳造方法;そのための機械または装置 | ||||
|
金属の連続鋳造,すなわち不定長さへの鋳造(金属引抜き,金属押出しB21C) | CC | ||
|
遠心鋳造;遠心力の利用による鋳造 | CC | ||
|
重要な部分が高熱伝導性である鋳型または中子を使用する鋳造,例.チル鋳造;それに特別に適用される鋳型または補助具(ダイレクト・チル鋳造のために,金属を両端が貫通している鋳型へ入れる連続鋳造B22D11/049)[1,7] | CC | ||
|
加圧または噴射ダイキャスト,すなわち,高圧により鋳型に金属を注入する鋳造[3] | CC | ||
|
圧力鋳造,真空鋳造(B22D17/00が優先;圧力または真空を利用して鋳型中の金属を処理する場合はB22D27/00)[3] | CC | ||
|
製品の一部を形成する物体の中,上またはまわりへの鋳造(B22D23/04が優先;テルミット溶接B23K23/00;基板上に溶融材料を鋳込むことによる被覆C23C6/00) | CC | ||
|
鋳造方法にとって冶金的性質が重要な影響をもたらす非鉄金属または金属化合物の鋳造(真空鋳造装置B22D18/00);そのための組成物の選択 | CC | ||
|
B22D1/00~B22D21/00までのグループに分類されない鋳造方法(鋳造による金属粉の製造B22F9/08;テルミット溶接B23K23/00;金属の再溶融C22B9/16) | CC | ||
|
製品の性質に特徴のある特殊鋳造(B22D15/02,B22D17/16,B22D19/00が優先;鉛板の鋳造B41D3/00)[2] | CC | ||
|
溶融または延性状態にある鋳型中の金属の処理(B22D7/12,B22D11/10,B22D18/00,B22D43/00が優先)[3] | CC | ||
鋳造後の仕上げ処理 | ||||
|
単一のメイングループに包含される鋳造方法に限定されない,鋳型からの鋳物の除去;中子の除去;インゴットの取扱い[2] | CC | ||
|
単一のメイングループに包含される鋳造工程に限定されない鋳物の冷却(金属の連続鋳造における鋳造片の冷却のための補助具B22D11/124;金属の連続鋳造における鋳造片または鋳型の冷却のための方法または作業の制御または調整B22D11/22;チル鋳造B22D15/00)[5] | CC | ||
|
鋳造後の余剰材,例.ゲイト,の切除(サンドブラストによる鋳造品の清浄B24C) | CC | ||
鋳造のための他の装置[3] | ||||
|
鋳型を操作するための装置 | 定義 | CC | |
|
溶融金属をベッドまたは鋳型へ運搬する装置(B22D37/00~B22D41/00が優先)[2006.01] | 定義 | CC | |
|
鋳造用容器から溶融金属の注湯を制御または調整するもの(B22D39/00,B22D41/00が優先)[2006.01] | 定義 | CC | |
|
一定量の溶融金属を供給するための装置[2006.01] | 定義 | CC | |
|
鋳造用容器,例.とりべ,タンディッシュ,カップまたは類似のもの(B22D39/00,B22D43/00が優先)[5] | 定義 | CC | |
|
機械的清浄,例.溶融金属のスラグ除去 | 定義 | CC | |
|
他に分類されない鋳造装置 | 定義 | CC | |
|
単一のメイングループに包含される鋳造に限定されない制御,管理,例.安全のためのもの[3] | CC | ||
|
鋳造プラント | CC |