テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J084 | 光レーダ方式及びその細部 | 距離測定 |
G01S7/48 -7/51;17/00-17/95 |
G01S7/48-7/51;17/00-17/95 | AA | AA00 測定内容 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・存在検知 | ・・特に動く物体の存在検知 | ・・特に静止物体の存在検知 | ・位置,座標 | ・距離 | ・・変位,厚さ,深さ | ・速度,加速度 | ・角速度,回転数 | ・移動方向 | ・方位,角度 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA20 | |||||||
・体積,容積 | ・マーク読み取り,符号識別 | ・物体の形状,凸凹 | ・物体認識 | ・ゾーン判定 | ・その他* | |||||||
AB | AB00 測定対象 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | ||
・車両 | ・船舶 | ・航空機 | ・宇宙航行体 | ・飛しょう体 | ・天体 | ・人,動物 | ・雲,霧,大気の様子 | ・被搬送物 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB20 | |||||
・流体 | ・・気体 | ・・液体 | ・粒状物体 | ・シート状物体 | ・平面的な広がりを有する物体 | ・その他の物体 | ・その他* | |||||
AC | AC00 装置の設置形態 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC10 | ||
・移動体に設置するもの | ・・車両 | ・・船舶 | ・・航空機 | ・・宇宙航行体 | ・・飛しょう体 | ・ロボット,機械に設置するもの | ・可搬式のもの,手に持つもの | ・その他* | ||||
AD | AD00 測定原理 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | ||
・時間測定 | ・位相測定 | ・反射光のレベル検出 | ・ドップラー効果 | ・映像,画像 | ・入射方向検出 | ・三角測量法 | ・光の干渉,干渉縞 | ・偏光を利用するもの | ||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD20 | |||||||||
・再放射を利用するもの | ・電波を利用するもの | ・音波を利用するもの | ・その他* | |||||||||
BA | BA00 装置の光学系 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | |||
・投光系に関するもの | ・・光源の種類に関するもの | ・・・レーザ光源 | ・・・・半導体レーザ | ・・複数の光源を有するもの | ・・・1次元配列 | ・・・2次元配列 | ・・・それぞれの光源の特性が異なるもの | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・可動光源,投光方向可変に関するもの | ・・ビームパワーに関するもの | ・・ビーム形状に関するもの | ・・・スポットビーム,集束ビーム | ・・・円錐ビーム | ・・・扇ビーム | ・・・無指向性 | ・・・形状可変ビーム | ・・投光波長に関するもの | ・・・赤外線方式 | |||
BA21 | BA22 | BA23 | ||||||||||
・・・多波方式(マルチウェーブ方式) | ・・・可変波長方式,波長切換方式 | ・・・コヒーレント光方式 | ||||||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・受光系に関するもの | ・・受光素子の種類に関するもの | ・・・PSD(入射位置検出器) | ・・・撮像素子,TVカメラ | ・・・光電子増倍管 | ・・・フォトダイオード | ・・・セル分割型受光素子 | ・・複数の受光素子を有するもの | ・・・1次元配列 | ・・・2次元配列 | |||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・・・各々投光と対をなしているもの | ・光学的信号処理に関するもの | ・・光学的変調 | ・・光学的復調(検波) | ・・ビート発生 | ・・光学的周波数(波長)変換 | ・投受共軸であるもの | ・走査(スキャニング)に関するもの | ・・1次元走査を行うもの | ・・2次元走査を行うもの | |||
BA51 | BA52 | BA55 | BA56 | BA57 | BA58 | BA59 | BA60 | |||||
・参照光学系を有するもの | ・・参照光を光電変換する素子を有するもの | ・反射系に関するもの | ・・反射鏡(リフレクター) | ・・・コーナキューブ,コーナーリフレクター | ・・・複数の光学要素からなる反射鏡 | ・・反射体の背景に特徴があるもの | ・その他* | |||||
BB | BB00 装置の光学要素 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・レンズ | ・・集光レンズ,集束レンズ | ・・ズームレンズ | ・・コリメータレンズ | ・・可動レンズ | ・・フレネルレンズ | ・・シリンドリカルレンズ | ・・屈折率分布型レンズ | ・・穴開きレンズ | ・・その他の組合せレンズ | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・プリズム | ・・複合プリズム | ・・可動プリズム | ・ビームスプリッタ | ・偏光ビームスプリッタ | ・1/2波長板,1/4波長板等 | ・偏光フィルタ | ・干渉フィルタ | ・その他の偏光素子 | ・その他の光学フィルタ | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB30 | ||||
・ミラー | ・・凸面鏡 | ・・凹面鏡 | ・・ハーフミラー(半透明ミラー) | ・・穴開きミラー | ・・ポリゴンミラー(角柱ミラー) | ・・その他の平面鏡 | ・・可動ミラー | ・音響光学素子 | ||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB40 | ||||
・光ファイバー | ・空洞共振器 | ・導波管 | ・その他の導波路,導光路 | ・光スイッチ,光シャッタ | ・チョッパ,レチクル | ・スリット,絞り | ・その他の光量調節器 | ・その他* | ||||
CA | CA00 装置の電気系(制御回路) |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・送信系に関するもの | ・・送信波の形態に関するもの | ・・・パルス波を送信するもの | ・・・連続波を送信するもの | ・・変調方式,変調回路に関するもの | ・・・無変調 | ・・・振幅変調,強度変調 | ・・・周波数変調,FM―CW | ・・・位相変調 | ・・・パルス変調 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・送信ビームパワー制御 | ・・送信タイミング回路 | ・モニターに関するもの | ・・受信波モニター | ・・送信波モニター | ・受信系に関するもの | ・・復調,弁別 | ・・同期検波,同期検出 | ・・受信タイミング回路 | ・・・ゲート信号を利用するもの | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・利得制御,AGC | ・比較手段 | ・・レベル比較 | ・・位相比較,位相検出 | ・・しきい値の制御 | ・フィルタ | ・・帯域フィルタ | ・・ノイズフィルタ | ・・ディジタルフィルタ | ・カップラー,結合器 | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | |||||||||
・コンピュータ処理 | ・統計的処理 | ・周波数分析,スペクトラム解析 | ・表示装置,ディスプレー | |||||||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA49 | CA50 | |||
・移相器(位相シフタ),位相制御 | ・混合器(ミキサー) | ・微分器 | ・積分器 | ・加算器 | ・対数変換器 | ・帯域増幅器 | ・フーリエ変換 | ・サンプリング,A/D変換,D/A変換 | ・VCO,可変周波数発振器 | |||
CA51 | CA52 | CA53 | CA54 | CA55 | CA56 | CA57 | CA58 | CA59 | CA60 | |||
・PLL | ・クロックパルス | ・カウンタ | ・分周器,てい倍器 | ・ゲート回路 | ・ラッチ回路 | ・ホールド回路 | ・シュミット | ・フリップ・フロップ | ・AND,OR,NOT,論理演算 | |||
CA61 | CA62 | CA63 | CA64 | CA65 | CA66 | CA67 | CA68 | CA69 | CA70 | |||
・2値化 | ・コード(符号),エンコーダ,デコーダ | ・マルチプレクサ | ・遅延(ディレイ) | ・画像データ | ・ビデオ信号 | ・CCD,画像センサ | ・相関 | ・スイッチング回路 | ・メモリ | |||
CA71 | CA72 | CA73 | CA74 | CA75 | CA76 | CA77 | CA78 | CA80 | ||||
・サーボ | ・フィードバック | ・信号圧縮,伸張 | ・重み,係数 | ・その他の波形整形* | ・その他の演算* | ・その他の回路要素* | ・電源,バッテリー | ・その他* | ||||
DA | DA00 構造,機構,図面 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・光学系統図,光路図 | ・可動部分の構造図 | ・アクチュエータ,動力源 | ・装置の架台,支持台 | ・ケーシング,パッケージ構造 | ・操作パネル,操作機構 | ・送受信部の配置又は設置の構成図 | ・信号波形図 | ・特性図 | ・その他* | |||
EA | EA00 目的 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | |||
・ノイズ対策,S/N比改善 | ・・背景ノイズ対策 | ・・スペックルノイズ対策 | ・分解能向上 | ・高速化,高速処理 | ・ダイナミックレンジ拡大,縮小 | ・測定領域の拡大,縮小,限定 | ・校正(キャリブレーション) | |||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・補正 | ・・温度補正 | ・・位相補正 | ・・周波数補正 | ・・速度補正 | ・保守,点検 | ・・汚れ検知 | ・温度制御 | ・装置の調整,テスト | ・装置の監視,誤作動対策,障害対策 | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | ||||
・視準 | ・衝突防止 | ・追尾,追跡 | ・光レーダ妨害または対妨害 | ・レーダ光の検知 | ・姿勢制御 | ・誘導 | ・通信 | ・警報,安全 | ||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA40 | ||||||||
・製造,組立て,小型化 | ・材料,素材の選択 | ・安定性,耐久性の改善 | ・設置,施工,セッティング | ・その他* | ||||||||
FA | FA00 文献IPC |
FA01 | FA03 | |||||||||
・第一分類 | ・外 |