テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J083 | 音波、超音波を用いた位置、速度等の測定 | 距離測定 |
G01S1/72 -1/82;3/80-3/86;5/18-5/30;7/52-7/64;15/00-15/96 |
G01S1/72-1/82;3/80-3/86;5/18-5/30;7/52-7/64;15/00-15/96 | AA | AA00 方式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | ||||
・アクティブ | ・・反射 | ・・再放射 | ・・透過 | ・パッシブ | ・・アコースティックエミッション | |||||||
AB | AB00 用途 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・魚群探知 | ・・魚量測定 | ・・魚種判別 | ・・・底付き魚判別 | ・・魚網位置測定 | ・海底判別 | ・・底質判別 | ・海底地形探査 | ・追尾(トラッキング) | ・・予測追尾 | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB20 | ||||
・・ホーミング | ・存在検知(物体) | ・衝突防止 | ・移動物体検知 | ・・侵入検知 | ・・盗難防止 | ・医寮用超音波診断装置 | ・探傷 | ・その他* | ||||
AC | AC00 目的 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・探知エリアの作成 | ・・距離によるもの | ・・角度によるもの | ・・探知エリアの拡大 | ・近距離の探知 | ・死角対策 | ・検出値の補正 | ・・音速補正 | ・・・温度センサを持つもの | ・・・温度センサを持たないもの | |||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・干渉除去(干渉波除去) | ・・自己送信波によるもの | ・・他者送信波によるもの | ・・受信器相互 | ・サイドローブ(副極)の除去、抑圧 | ・残響抑圧 | ・誤検出防止 | ・ノイズ低減(S/N比向上) | ・振動抑圧 | ・キャビテーションの影響低減 | |||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||
・グランドロープの影響低減 | ・インピーダンスの調整 | ・・音響インピーダンス整合 | ・揺動防止 | ・・角度センサ | ・動作確認 | ・・故障検知 | ・分解能向上 | ・識別能力の向上 | ・高速化 | |||
AC31 | AC32 | AC33 | AC40 | |||||||||
・小型化、集積化 | ・・装置構成の簡略化 | ・・携帯用 | ・その他* | |||||||||
AD | AD00 測定量 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・位置 | ・・音源の位置 | ・・自位置 | ・距離 | ・・高さ | ・・深度 | ・・水平距離 | ・速度 | ・・相対速度 | ・・絶対速度 | |||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | AD20 | |||
・・対地速度 | ・・流速、流量 | ・物体の形状 | ・・路面の状況 | ・角度 | ・・仰角または俯角 | ・・方位 | ・・・音波到来方位 | ・移動方向 | ・・距離変化によるもの | |||
AD21 | AD22 | AD30 | ||||||||||
・・信号の位相変化によるもの | ・温度 | ・その他* | ||||||||||
AE | AE00 測定対象 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | AE08 | AE10 | ||
・自動車 | ・船舶 | ・水中移動体 | ・・魚 | ・航空機 | ・面(壁面、液面、地面、海面等) | ・音源(含トランスポンダ) | ・人 | ・その他* | ||||
AF | AF00 送受波器(センサ、ソーナー)の設置 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF06 | AF07 | AF08 | AF09 | AF10 | |
・固定設置* | ・・自動ドア | ・・オーバーヘッド型 | ・移動体設置* | ・・自動車 | ・・・前面 | ・・・後面 | ・・・前後面 | ・・・・バンパー | ・・・側面 | |||
AF11 | AF12 | AF13 | AF14 | AF15 | AF16 | AF17 | AF18 | AF19 | AF20 | |||
・・・・ミラー部 | ・・・四周 | ・・無人車 | ・・ロボット | ・・船舶* | ・・・船底 | ・・曳航体 | ・・水中航走体(潜水艦) | ・・浮体(うき) | ・・ソーナーブイ(魚群探知ブイ) | |||
AG | AG00 組合せ |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG07 | AG08 | AG09 | AG10 | |
・パッシブソーナーとアクティブソーナー | ・ソーナーとトランスポンダ | ・超音波(音波)探知装置と電波探知装置 | ・・ソーナーとレーダー | ・超音波(音波)探知装置と光学探知装置 | ・ソーナーと方探 | ・・ソーナーとジャイロ | ・・ソーナーとロラン、デッカ、オメガ | ・・ソーナーとGPS | ・ソーナーと温度計 | |||
AG11 | AG20 | |||||||||||
・ソーナーと深度計 | ・その他* | |||||||||||
BA | BA00 送信信号 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・パルス波 | ・・変調搬送波 | ・・・直線周波数変調(FM) | ・・・位相変調(PM) | ・・パルス幅可変 | ・・ランダムパルス | ・・・疑似ランダムパルス送信 | ・・・M系列 | ・・複数波送波 | ・・コード化信号送波 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA20 | ||||||
・連続波(CW) | ・・周波数変調(FM―CW) | ・・・のこぎり波状波 | ・・・三角波状波 | ・・位相変調(PM―CW) | ・・複数周波数送波 | ・その他* | ||||||
BB | BB00 送信制御 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・送信出力制御 | ・・送信レベル可変 | ・送信パルス制御 | ・・送波間隔制御 | ・・・等間隔 | ・・・不等間隔 | ・・送波タイミング制御 | ・・・一定時間停止 | ・・・受信波に応答 | ・・送波時のシェーディング | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB20 | |||||||
・送波信号切換 | ・・複数周波数切換 | ・送受切換 | ・・送受併用回路 | ・送信回路に遅延手段を持つもの | ・その他* | |||||||
BC | BC00 受信波の形成 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・ビームホーマ | ・・ディジタルビームホーマ | ・・アナログビームホーマ | ・指向性* | ・・SIN | ・・COS | ・・8の字 | ・・・ダイポール | ・・カージオイド | ・・無指向性 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | |||
・指向性受波ビームの形成 | ・・受波シェーディング | ・・整相回路 | ・・位相合成 | ・・振幅制御合成 | ・・受波パルス圧縮 | ・・・マッチドフィルタ | ・フォーカシング | ・・ダイナミックフォーカシング | ・その他* | |||
BD | BD00 走査(スキャン) |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | |
・走査方式* | ・・セクタ | ・・リニア | ・・・リニア+セクタ | ・・スキャニングソーナー | ・・フェイズドアレイ(ソーナー) | ・ビームステアリング | ・・旋回 | ・・揺動 | ・・チルト | |||
BD11 | BD12 | BD20 | ||||||||||
・・・機械式 | ・・・電気式 | ・その他* | ||||||||||
BE | BE00 受信信号処理 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | |
・受信信号の検出 | ・・ミキシング | ・・・基準信号とのミキシング | ・・・送信信号とのミキシング | ・・・ヘテロダイン検波 | ・・積分 | ・・微分 | ・・相関 | ・・・自己相関 | ・・・相互相関 | |||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE15 | BE16 | BE17 | BE18 | BE19 | BE20 | |||
・・レベル検出 | ・・・ピークレベル検出 | ・・・零交差(ゼロクロス) | ・・平均値算出 | ・・・複数受波器からの | ・・・時間平均 | ・・位相差検出 | ・・比較 | ・・・閾値レベル設定 | ・・・・受信信号に応じて可変 | |||
BE21 | BE22 | BE23 | BE24 | BE25 | BE26 | BE27 | BE28 | BE29 | BE30 | |||
・・・予め定めた基準値と比較 | ・・・環境データとの比較 | ・・・前回の受信データと比較 | ・・・平均値と比較 | ・・複数閾値レベル設定 | ・・パルス波形処理 | ・・・幅伸長 | ・・・幅圧縮 | ・・ゲート手段 | ・・・時間ゲート | |||
BE31 | BE32 | BE33 | BE34 | BE35 | BE36 | BE37 | BE38 | BE39 | ||||
・・・距離ゲート | ・・・レベルゲート | ・・・複数ゲートの組合せ | ・・・・異種ゲートの組合せ | ・・・ゲート設定変更 | ・・・・入力に応じて変更 | ・・・・外部制御手段による変更 | ・包絡線検波を行うもの | ・位相検波 | ||||
BE41 | BE42 | BE43 | BE44 | BE45 | BE47 | BE48 | BE49 | BE50 | ||||
・フーリエ変換を行うもの | ・・DFT | ・・FFT(IFFT) | ・・・スペクトル算出 | ・・・・周波数(パワー)スペクトル | ・増幅器制御 | ・・AGC | ・・TVG | ・・・対数関数 | ||||
BE51 | BE52 | BE53 | BE54 | BE55 | BE56 | BE57 | BE58 | BE60 | ||||
・・・指数関数 | ・・STC | ・フィルタ手段 | ・・帯域フィルタ | ・・・帯域可変 | ・・ディジタルフィルタ | ・受信回路に遅延手段を有するもの | ・重み付け(係数付与) | ・その他* | ||||
CA | CA00 送受波器(センサ) |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・送受一体 | ・送受波器別構造 | ・・送受波器並設 | ・送波器のみ | ・・ピンガー | ・・ビーコン | ・受波器のみ | ・・水中聴音器 | ・・・ハイドロホン | ・マイクロホン | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・構成* | ・・アレイ(ラインアレイ、リニアアレイ) | ・・マトリックス | ・構造* | ・・ホーン | ・・逆T字型の外形を有するもの(図面) | ・・プラグ型の外形を有するもの(図面) | ・・反射体 | ・・モールド材 | ・・・樹脂 | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | |||||||||
・・・ゴム | ・・・・防振ゴム | ・・・・音響ゴム | ・・バッキング材 | |||||||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | CA40 | |||
・支持、取付* | ・・保持部材 | ・・・ジンバル | ・・センサ保護 | ・・・ケース | ・・・水密構造 | ・・・ドーム | ・・雑音遮蔽 | ・・センサ部可動 | ・・・指定方向を向かせるもの | |||
CA41 | CA42 | CA50 | ||||||||||
・・・一定方向維持 | ・・・昇降機構 | ・その他* | ||||||||||
CB | CB00 振動子 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・圧電振動子 | ・・セラミック* | ・・・PZT | ・・高分子部材 | ・・・PVDF | ・・形状* | ・・・円板 | ・・・円筒 | ・・・四角形 | ・・単一振動子 | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | |||
・・・バイモルフ | ・・・ランジュバン | ・・複数振動子 | ・・・振動子アレイ | ・・・振動子リニアアレイ | ・・・振動子マトリックス構成 | ・・・同心円 | ・・電極 | ・・・分割電極 | ・・・廉状電極 | |||
CB21 | CB22 | CB30 | ||||||||||
・磁歪振動子 | ・電歪振動子 | ・その他* | ||||||||||
CC | CC00 振動子駆動 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・発振回路 | ・・パルス | ・・トーンバースト | ・・のこぎり波 | ・出力トランス | ・トランスレス | ・逆並列ダイオード(図面) | ・・振動子に対して並列 | ・・振動子に対して直列 | ・その他* | |||
DA | DA00 相対運動に基づく測定(主にドップラ) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | ||||
・ドップラ周波数(ドップラシフト)の測定 | ・・極性判別 | ・・自己ドップラ | ・ジェイナス | ・パルスドップラ法 | ・連続波(CW)ドップラ法 | ・ドップラ効果を用いないもの* | ||||||
DB | DB00 応答器を用いるもの |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB10 | ||
・応答器の構成 | ・・トランスポンダ | ・・移動体が応答器を持つもの | ・・中継局を用いるもの | ・・異なる周波数を用いるもの | ・・周波数の組み合わせ | ・・コード化 | ・・音波以外の無線信号に応答 | ・その他* | ||||
DC | DC00 マッピング、イメージング |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC10 | |||
・マッピング | ・・開口合成を用いるもの | ・・・クロスファンビーム | ・・・サイドルッキングソーナー | ・イメージング | ・・ホログラムの作成 | ・・トモグラムの作成 | ・その他* | |||||
EA | EA00 表示方法 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・面像信号の処理 | ・・時間軸変換 | ・・座標軸変換 | ・・・r,θ→X,Y | ・信号の除去または付加 | ・・不要画像を除去するもの | ・・間引 | ・・補間 | ・輝度(振幅)変調 | ・信号の合成、組合せ | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA20 | ||||
・表示形態* | ・・PPI | ・・Aモード | ・・Bモード | ・・Cモード | ・・Mモード | ・・ドップラーモード | ・・3次元表示 | ・・ディジタル表示 | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | ||||
・掃引信号 | ・・PPI掃引 | ・・スパイラル掃引 | ・・ラスタ掃引(標準TV方式) | ・特殊表示 | ・・探知情報を経時的に配列表示 | ・・拡大または縮小表示 | ・・・目標の拡大 | ・・・部分拡大 | ||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||
・複数データの表示 | ・・複数の表示器を使用 | ・・同一画面上に複数データ表示 | ・・・合成 | ・・・ピクチャー・イン・ピクチャー | ・補助情報表示 | ・・カーソルまたはマーカ | ・・・方位マーカ | ・・・距離マーカ | ・・マップ* | |||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | EA46 | EA47 | EA48 | EA49 | EA50 | |||
・・キャラクタ | ・・進路 | ・・航跡 | ・・経緯度線 | ・・等深度線 | ・・カラー表示 | ・・・深度色別 | ・・・温度色別 | ・・・表示色指定 | ・その他* | |||
EB | EB00 表示装置 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・表示装置の構成 | ・・画像メモリを持つもの | ・・・複数画像メモリ | ・表示媒体* | ・・CRT | ・・LED | ・・・フラッシャー型 | ・・音による表示器 | ・・・音色の変化によるもの | ・・・音声による表示 | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB20 | |||||||
・・警報器 | ・・・光または文字による警報 | ・複数表示器を持つもの | ・・CRTと他の表示器 | ・・CRTが複数 | ・その他* | |||||||
EC | EC00 記録器 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・ペンレコーダ | ・・ペンの構造のに特徴* | ・・記録紙の種類 | ・・・放電破壊用記録紙 | ・・・感熱記録紙 | ・・・湿式記録紙 | ・・ペンの種類* | ・・ペンの本数 | ・・・1本 | ・・・2本 | |||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC17 | EC18 | EC19 | EC20 | |||
・・・・ペン毎に色別 | ・・・多針電極(マルチペン) | ・・駆動系に特徴 | ・・・紙送り装置に特徴 | ・・・モーター制御 | ・・複数データの記録* | ・・・温度データと併記 | ・ペンレコーダ以外の記録器* | ・・データメモリ | ・・テープレコーダ(磁気記録器) | |||
FA | FA00 関連技術(計測装置以外) |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA10 | ||||
・シュミレーション | ・・疑似音響発生装置 | ・・・訓練用 | ・・・装置試験 | ・・妨害 | ・・音響標的 | ・その他* |