テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J081 | LC分布定数、CR発振器 | 電力システム |
H03B5/00 -5/28 |
H03B5/00-5/28 | AA | AA00 発振回路の種類(必須ターム)* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・集中定数型 | ・・LC型 | ・・・コルピッツ型 | ・・・ハートレー型 | ・・・反結合型 | ・・LR型 | ・・CR型 | ・・・移相型 | ・・・ブリッジ型 | ||||
AA11 | AA13 | AA19 | ||||||||||
・分布定数型 | ・位相合成型 | ・複数の発振回路 | ||||||||||
BB | BB00 用途* |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB09 | BB10 | |||
・通信機用 | ・情報機器用 | ・映像・音響機器用 | ・計測・自動制御機器用 | ・マイクロ波用 | ・VHF・UHF用 | ・変復調用 | ・同期・PLL・AFC用 | |||||
CC | CC00 目的・効果* |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・特性の改善 | ・・高精度化 | ・・・高調波・歪低減(含,スペクトラム分布改善) | ・・高速化(含,起動時) | ・・周波数特性の改善 | ・・・周波数の安定化 | ・・・可変範囲拡大 | ・・・周波数シフト | ・・発振レベルの改善 | ・・・レベルの安定化 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・・・高出力化 | ・・制御特性の改善(含,変調特性) | ・・・直線化 | ・・・制御感度(含,変調感度) | ・・整合・インピーダンス特性の改善 | ・補償 | ・・温度変化 | ・・電源電圧変動 | ・・負荷変動 | ・・浮遊容量・素子容量の影響 | |||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||
・調整・制御 | ・・周波数の可変・調整 | ・・振幅・レベルの可変・調整 | ・・整合・インピーダンスの可変・調整 | ・・調整の容易化・無調整化 | ・動作の改善 | ・・誤動作防止 | ・・・発振停止の防止 | ・・・不要発振防止(含,電源立上り時) | ・・・ノイズ・妨害低減・耐力向上・Q増大 | |||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | |||
・・起動停止の動作 | ・・・起動遅延 | ・・・起動時の安定化 | ・・低電圧作動化 | ・・動作点の安定 | ・機械的構造の改善 | ・・保持 | ・故障防止 | ・・絶縁破壊 | ・・フェールセーフ | |||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | |||||||
・寿命劣化防止 | ・小型・軽量・簡易化 | ・・IC化(含,共振器のチップ化) | ・・省電力化 | ・・他機能と兼用化 | ・生産性向上(含,バラツキ低減) | |||||||
DD | DD00 発振用能動素子と接続* |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・半導体素子* | ・・トランジスタ | ・・・バイポーラトランジスタ | ・・・FET | ・・・GaAs | ・・・デュアルゲート | ・・・しきい値に特徴 | ・真空管 | ・複数素子の組合せ | ・・エミッタ・ソース・カソード共通接続 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・・・差動 | ・・・・ダブルバランス | ・・ベース・ゲート・グリッド共通接続 | ・・コレクタ・ドレイン・プレート共通接続 | ・・相補型 | ・・縦続接続 | ・・・カスケード | ・・・ダーリントン | ・・・プッシュプル | ・・並列・直列 | |||
DD21 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD28 | DD29 | DD30 | |||||
・・・カスコード | ・素子の接地(含,高周波接地) | ・・エミッタ・ソース・カソード接地 | ・・ベース・ゲート・グリッド接地 | ・・コレクタ・ドレイン・プレート接地 | ・副次的素子・回路(発振用回路) | ・・負性抵抗 | ・材料の限定 | |||||
EE | EE00 周波数決定素子* |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・集中定数 | ・・L・トランス | ・・C | ・・R | ・・振動子 | ・分布定数 | ・・同軸共振器 | ・・空胴共振器 | ・・ストリップ線路共振器 | ・・誘電体共振器 | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・・強磁性体共振器 | ・・・YIG | ・・弾性表面波共振器 | ・複数の共振器・回路 | ・副次的要素* | ・・副共振 | ・・・副共振器 | ・・バラクタダイオード | ・・遅延・移相器 | ・特徴的接続(ブリッジ接続他)* | |||
FF | FF00 構成要素(発振用能動素子,周波数決定素子以外)* |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・回路構成* | ・・フィルタ | ・・分岐、結合 | ・・整合回路 | ・・・スタブ | ・・周波数変換(含,分周・逓倍) | ・・検出・検波 | ・・比較器 | ・・定電流源 | ・・・カレントミラー | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | |||||
・・定電圧源 | ・・ディジタル回路 | ・・・メモリ | ・回路素子* | ・・半導体 | ・・・トランジスタ | ・・・・FET | ・・・ダイオード | |||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF28 | FF29 | FF30 | ||||
・・コンデンサ | ・・・温度係数コンデンサ | ・・抵抗・サーミスタ・ポジスタ | ・・トランス・インダクタ | ・・スイッチ・セレクタ | ・・素子の種類と材料限定 | ・温度・熱・光関係* | ・・発熱体 | ・・光源 | ||||
GG | GG00 出力構成* |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・素子(含,発振素子の電極・ストリップ線直接) | ・・伝送線路・同軸共振器 | ・・出力トランス・出力トランスデューサ | ・出力回路 | ・・増幅器・バッファ回路 | ・・分岐・分配・選択切換回路 | ・・インピーダンス回路、整合・電流変換回路 | ・・分周・逓倍回路 | ・・移相・反転回路 | ・・フィルター | |||
HH | HH00 制御信号の検出構成 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・内部からの検出(単なる調整用の電圧を除く)* | ・・発振レベルの検出 | ・・電圧・電流の検出 | ・・・素子のバイアス電圧 | ・・・電源電圧・電池電圧 | ・・内部温度・光 | ・外部からの検出(制御用入力信号を除く)* | ・・磁界(含,コイル電流) | ・・電界(含,電極間電圧) | ・・外部温度・光 | |||
JJ | JJ00 機械的構成要素及び特徴* |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ08 | JJ09 | |||
・材料の限定 | ・・共振器 | ・構成要素 | ・・ケース・カバー・シールド | ・・支持機構 | ・・・共振器の保持 | ・・バネ・ギア・ワッシャ | ・・電波吸収体・電波反射体 | |||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | ||||
・特徴 | ・・配置・距離・位置 | ・・形状 | ・・・ストリップライン形状・パターン形状 | ・・・長さ・厚さ・幅 | ・・・開口・空隙・溝 | ・・角度・方向 | ・・機構 | ・・・密閉・一体化 | ||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ28 | JJ29 | JJ30 | |||
・・調整 | ・・・調整ねじ・調整ディスク | ・・・トリミング | ・・・マグネット | ・・・光源・電界 | ・・n/m波長 | ・・・1/4λ | ・・・1/2λ | ・・可変化・テーパ | ・・移動 | |||
KK | KK00 制御手段及び要因* |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | |||
・制御対象 | ・・周波数 | ・・振幅・レベル | ・・起動・停止 | ・一次要因* | ・・容量 | ・・・素子内容量 | ・・・・バラクタダイオード | |||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | ||||||
・・インダクタンス | ・・抵抗(含,光効果) | ・・可変リアクタンス | ・・可変遅延(移相) | ・・可変分周 | ・・利得 | ・・分布定数(含,共振器との結合) | ||||||
KK21 | KK22 | KK23 | KK24 | KK25 | KK26 | KK27 | KK28 | |||||
・二次要因* | ・・バイアス(含,素子の動作点) | ・・切換・開閉 | ・・温度・光・磁界・電界 | ・・機構関係 | ・・・調整ねじ・調整ディスク | ・・・接続位置・移動 | ・・・変形 | |||||
LL | LL00 改善手段(発明内容)* |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | ||
・部品の追加・削除・変更 | ・・コンデンサ(含,温度係数コンデンサ) | ・・抵抗 | ・・半導体 | ・回路の追加・削除・変更 | ・部品・回路の共用・兼用 | ・接続の変更 | ・・切換え | ・特性の変更 | ||||
MM | MM00 図面情報* |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM08 | MM09 | ||
・回路図 | ・波形図 | ・特性図 | ・・周波数特性 | ・・スミスチャート | ・構造図 | ・・基板・素子内のパターン図・断面図 | ・・組立図 | ・・共振器 |