Fタームリスト

5J079 電気機械共振器を用いた発振回路 電力システム    
H03B5/30 -5/42
H03B5/30-5/42 AA AA00
周波数決定素子(付与せず)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・電気機械振動子 ・・音片、音又形振動子 ・・圧電振動子 ・・・水晶 ・・・セラミック ・・弾性表面波振動子 ・・・1端子対IDT形 ・・・1端子対キャビティ形 ・・・2端子対形 ・・磁わい振動子
AA11
・組成、寸法
AB AB00
複数の周波数決定素子を有する(付与せず)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08
・2個 ・・直列 ・・並列 ・・個々独立の発振回路を構成 ・・切り替え ・3個以上 ・・切り替え ・電気機械振動子以外のものを含むもの
BA BA00
目的効果*
BA01 BA02 BA03 BA04
・補償* ・・温度補償(CA,CB,DAへ) ・・経年変化補償 ・・電源電圧変動の補償
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17
・周波数調整、可変(BA01優先,DAへ) ・・可変容量回路 ・・・コンデンサのトリミング ・・振動子のトリミング ・・特定の複数周波数出力を得るもの ・・入力による周波数変調 ・・可変周波数範囲の拡大
BA21 BA22 BA23 BA24
・起動(EAへ) ・・高速起動 ・・不要モード発振防止 ・・起動、停止制御を行うもの
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39
・オーバートーン発振に適したもの ・振幅の調整、制御 ・波形整形 ・・歪低減 ・・・高調波歪スプリアス低減 ・・方形波出力 ・・・デューティ比の制御 ・・直流分の調整 ・発振周波数の安定化
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA50
・低消費電力化 ・・動作電圧低減 ・実装 ・回路、構成の簡素化、小型化 ・・端子、接続点の減少 ・・○○を不要とする(フリーワードBA46○○)* ・IC化に適合 ・振動子の破壊防止 ・・対ショック ・・対過大入力
BA51 BA52 BA53
・回路素子の飽和防止* ・他回路との兼用 ・発振回路の試験、検査
CA CA00
温度制御*
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08
・恒温容器 ・・真空容器を有する ・・断熱材層を有する ・・加熱のみ ・・冷却 ・特殊環境(宇宙、高温等) ・・体温利用(腕時計等) ・恒温容器内の部品配置
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17
・加熱手段(特殊な物はフリーワード) ・・ヒーター ・・・ポジスタ ・・・膜発熱体 ・・ペルチェ素子 ・・他の回路素子の発熱利用 ・予熱
CB CB00
感温手段*
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09
・温度情報発生手段 ・・サーミスタ、感温抵抗 ・・感温コンデンサ ・・比較用振動子、感温振動子 ・・感温スイッチ ・・・バイメタル、形状記憶合金・樹脂 ・・その他の素子・回路* ・温度情報がパルス幅 ・温度情報がパルスの数、デジタル値
DA DA00
周波数調整、可変*
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06
・振動子のトリミング(BA14も) ・複数振動子利用(ABも) ・・振動子切換(ABも) ・・周波数和、差、ベクトル合成(ABも) ・・一方が感温手段(CB04も) ・複数の振動モードを利用
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17
・容量可変 ・・容量可変型コンデンサ ・・可変容量ダイオードの電圧制御 ・・その他の電気的容量可変素子* ・・可変容量回路網 ・・容量の切換 ・・CR網の直接接続
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27
・可変位相回路(遅延)によるもの ・可変抵抗によるもの ・可変インダクタ ・増幅段の制御(GA11へ) ・分周段制御 ・・分周端数の調整 ・周波数固定/可変切換
DB DB00
三次温度特性の補正*
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06
・高温部、低温部別に補償 ・感温素子の特性利用 ・デジタル的に補償 ・・ROMテーブル ・・演算によるもの ・複数振動子利用(ABも)
EA EA00
起動停止*
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・起動時の時限操作なし ・起動時の時限手段あり ・・自己出力検出 ・・・自己出力カウント ・・モノマルチ、タイマ ・・他の発振出力利用 ・共振回路の制御 ・・Cの増減 ・・Rの増減 ・・Lの増減
EA11 EA15 EA16 EA17 EA18 EA20
・増幅段の制御(GA11へ) ・起動時の不要発振防止 ・起動時の省電力 ・停止時の省電力 ・起動、停止を繰り返すもの ・発振、起動条件に関する記載のあるもの
FA FA00
回路素子*
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・半導体素子 ・・バイポーラトランジスタ ・・・構造や閾値に特徴にあるバイポーラ ・・FET ・・・MOSFET,MISFET ・・・構造や閾値に特徴のあるFET(GA07へ) ・・・デプレッション、ノーマリオン ・・・エンハンスメント、ノーマリオフ ・・バイポーラとFETの組み合わせ
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19
・・ダイオード ・・・ツェナーダイオード ・・・可変容量ダイオード(バラクタダイオード)(図面) ・コンデンサ ・・可変容量コンデンサ(FA13は除く) ・・・単なる記号の可変容量コンデンサ(図面) ・・トランジスタまたはダイオードで構成されたコンデンサ ・・電極パターンによるコンデンサ(含浮遊容量) ・・チップコンデンサ
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・抵抗 ・・可変抵抗 ・・トランジスタまたはダイオードで構成された抵抗 ・・感温抵抗、サーミスタ ・・膜抵抗 ・コイル、インダクタンス ・・可変インダクタンス ・・電極パターンによるインダクタンス ・・トランス ・真空管
FB FB00
回路要素*
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09
・演算増幅器(オぺアンプ) ・差動増幅器 ・反転増幅器(インバータ) ・・クロックトインバータ ・記号または抵抗一本の定電流源(図面) ・その他の定電流源 ・記号の可変電流源(図面) ・その他の可変電流源 ・カレントミラー
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB19 FB20
・定電圧発生回路 ・共振回路、共振器(振動子以外) ・同調回路 ・遅延回路、可変遅延回路 ・移相回路、可変移相回路 ・リミッタ回路 ・クランプ回路 ・クリップ回路 ・減衰回路、アッテネータ ・加減算回路
FB21 FB22 FB23 FB24 FB25 FB26 FB27 FB28 FB29
・変調器(ミキサー) ・微分回路 ・積分回路 ・フィルタ ・・LPF ・・BPF ・・BEF、BRF、トラップ回路 ・・HPF ・位相比較器
FB31 FB32 FB33 FB34 FB35 FB36 FB37 FB38 FB39 FB40
・デジタル回路、パルス回路(特定の物はフリーワード) ・・論理回路 ・・・NOR ・・カウンタ(カウンタによる分周はFB35) ・・分周回路 ・・双安定マルチ ・・モノマルチ ・・D/A、A/D変換回路 ・・メモリ(ROM、RAM) ・・CPU
FB43 FB44 FB45 FB46 FB47 FB48 FB49 FB50
・プリント基板 ・同軸線路 ・1/2波長線路 ・波形整形回路 ・バッファアンプ、インピーダンス変換回路 ・スイッチ、電子的スイッチ ・サーキュレータ ・モータ
GA GA00
発振のための増幅部の構成*
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・真空管 ・バイポーラトランジスタ ・・バイポーラ2段以上 ・MOS、CMOS ・・MOS、CMOS2段以上 ・・増幅素子自体の構成 ・・・チャンネル寸法、比を特定するもの ・論理回路によるもの(NOR等) ・反転増幅器(インバータ) ・・反転増幅器2段以上
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・増幅部の変更、制御 ・・電圧利得の変更 ・・出力インピーダンスの変更(負荷駆動能力) ・・バイアス電流の増減 ・・電源電圧の増減 ・・増幅要素の増減 ・・・直列 ・・・並列 ・増幅段の貫通電流低減 ・増幅段の他回路への適用に適したもの
GB GB00
帰還路を含む共振部の構成(圧電発振回路)
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06
・振動子に直列に付加要素(図面)* ・振動子に並列に付加要素(図面)* ・帰還途中に付加要素(図面)* ・発振容量に付加要素(図面)* ・出力側に付加要素(図面)* ・その他*
HA HA00
実装、構造*
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・部品実装 ・・振動子の支持 ・・・振動子の片持ち支持(弾性はHA13も) ・・・振動子の2点以上での支持(弾性はHA13も) ・・基板、ベースへの実装 ・・・振動子と回路部が同一平面 ・・・振動子と回路部が立体的(2階建) ・・・振動子と回路部が一体 ・・・部品用の凹部、切り欠き ・・・基板両面に実装
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17
・機能的実装、構造(恒温はCAへ)* ・・弾性支持 ・・・電動子本体の弾性支持 ・・調整に適した構造 ・・シールド、電磁輻射防止 ・・密封 ・・防湿
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29 HA30
・部品構造 ・・振動子の構造 ・・回路部素子の構造 ・・・コンデンサの構造 ・・配線、電気的結合の工夫 ・・モールド ・・リードフレーム構造 ・・シャーシ、ケース ・・端子台、ベース ・その他の構造*
JA JA00
図面情報(実装図はHA)
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06
・特性図 ・・周波数特性(温度特性はJA03) ・・温度一周波数特性 ・・スミスチャート ・・複数振動モードの特性記載 ・波形図
KA KA00
用途*
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09
・クロック発生 ・時計用 ・映像、音響機器 ・・磁気記録再生 ・通信機器 ・試験、測定 ・・振動子がセンサーであるもの ・PLL ・機械的振動発生
TOP