テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J050 | 電子的スイッチII | 電力システム |
H03K17/74 -17/98 |
H03K17/74-17/98 | AA | AA00 目的・効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・性能の向上 | ・・高速化 | ・・低消費電力化 | ・・・保持動作の低消費電力化 | ・・入力感度の向上 | ・・完全導通状態の確保 | ・・完全開放状態の確保 | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | |||||
・誤動作防止対策 | ・・ノイズ対策 | ・・・外来ノイズ対策 | ・・・チャタリング対策 | ・・・スイッチングノイズ対策 | ・・・・サージ抑圧回路,スナバ回路 | ・・・・貫通電流の除去 | ・・・・零交差スイッチング | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | ||||||||
・・電源電圧変動の補償 | ・・・電源投入時のリセット | ・・・供給電圧低下時の状態保持 | ・・温度変化の補償 | ・・誤操作の防止 | ||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | |||||
・故障対策 | ・・スイッチ素子の保護 | ・・・出力短絡に対する保護 | ・・・過大入力に対する保護 | ・・試験,調整 | ・・通常動作時の監視,モニタ | ・・信頼性向上 | ・・・フェールセーフ構成 | |||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | |||
・スイッチの状態表示 | ・・デジタル表示 | ・・アナログ表示 | ・・視覚に対する表示 | ・・聴覚に対する表示 | ・構造上の改善 | ・・容器,取り付け | ・・電極構造 | ・簡素化,小型化 | ・・集積回路化 | |||
BB | BB00 スイッチの種類・機能 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | ||
・切換スイッチ | ・・接続の切換 | ・・・入出力の切換 | ・・・自動切換回路 | ・・スイッチ操作による機能選択 | ・・・スイッチの反復操作によるもの | ・・・スイッチの入力継続時間によるもの | ・・・複数スイッチの組合せ操作によるもの | ・・・複数スイッチの操作順序によるもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・時限スイッチ(タイマ) | ・・プログラム式タイマ,タイマの時間設定 | ・・一定時間間隔での反復限時,自動点滅器 | ・・不特定時間間隔での反復限時 | ・出力保持(メモリ,ラッチ) | ・光電スイッチ | ・・反射型光電スイッチ | ・・透過型光電スイッチ | ・・同期式光電スイッチ | ・・パルス変調式光電スイッチ | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | ||||
・光電リレー,フォトカプラ | ・近接スイッチ | ・タッチスイッチ | ・ゲートスイッチ,ゲート回路 | ・・サンプリングスイッチ,標本化回路 | ・しきい値スイッチ | ・・複数のしきい値を有するもの | ・・・ウインドコンパレータ | ・・・ヒステリシス特性を有するもの | ||||
CC | CC00 用途 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | ||
・大電力制御用 | ・・交流の制御用 | ・・・交流二線式スイッチ | ・・・商用電源を超える高圧制御用 | ・誘導性負荷の駆動用 | ・容量性負荷の駆動用 | ・照明装置,光源を負荷とするもの | ・表示デバイスの駆動用 | ・自動車用 | ||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・デジタル信号のスイッチング用 | ・・通信用 | ・・・バス駆動回路,ドライバ | ・・論理回路用 | ・アナログ信号のゲート用 | ・・高周波信号のゲート用 | ・・・映像信号のゲート用 | ・接点信号の入力用 | ・・複数の接点を有するもの | ・・・キーボード | |||
DD | DD00 主スイッチング素子 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・ダイオード | ・・ツェナーダイオード | ・・発光ダイオード | ・バイポーラトランジスタ | ・・相補型トランジスタの組合せ | ・電界効果型トランジスタ(FET) | ・・接合型FET | ・・MOSFET | ・・・CMOS | ・・・BiMOS | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | |||||
・・ガリウム砒素(GaAs)FET | ・サイリスタ(SCR),トライアック等 | ・・GTO(ゲートターンオフサイリスタ) | ・磁気効果素子 | ・・ホール効果素子 | ・超電導素子 | ・・ジョセフソン素子 | ・光入力によるもの | |||||
EE | EE00 回路形式 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | ||
・主スイッチング素子の接続形式 | ・・直列接続 | ・・並列接続 | ・・ブリッジ接続 | ・・複数入力一出力の接続 | ・・一入力複数出力の接続 | ・・複数入力複数出力の接続 | ・・・マトリクス構成の接続 | ・・ダーリントン接続 | ||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | ||||
・出力回路形式 | ・・プッシュプル出力 | ・・オープンコレクタ,オープンドレイン出力 | ・・エミッタホロワ,ソースホロワ出力 | ・・エミッタ結合回路,ソース結合回路 | ・入出力絶縁回路 | ・・光電素子を用いるもの | ・・トランスを用いるもの | ・・・中間タップ付トランスを有するもの | ||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE27 | EE28 | EE29 | ||||
・主スイッチング素子の駆動回路 | ・・FETによる駆動 | ・・・FETによるバイポーラトランジスタの駆動 | ・・バイポーラトランジスタによる駆動 | ・・・バイポーラトランジスタによるFETの駆動 | ・・サイリスタ,トライアック等による駆動 | ・・受動素子による駆動 | ・・集積回路の出力による駆動 | ・・手動操作による駆動 | ||||
EE31 | EE32 | EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | EE39 | EE40 | |||
・特徴的回路要素 | ・・カレントミラー回路 | ・・トランスミッションゲート(伝送ゲート) | ・・発振回路 | ・・比較器 | ・・論理素子 | ・・フリップフロップ | ・・カウンタ | ・・マイクロコンピュータ,CPU | ・・フィルタ,濾波器 | |||
FF | FF00 制御信号の発生手段 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・光によるもの | ・・発光素子 | ・・・ランプ,放電管 | ・・・発光ダイオード | ・・・レーザー | ・・・・半導体レーザー | ・・・液晶により制御される光源 | ・・受光素子 | ・・・光抵抗素子(Cds等) | ・・・フォトダイオード | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | |||||
・・・フォトトランジスタ | ・・・フォトサイリスタ | ・・導光構造 | ・・・光ファイバー | ・・・レンズ | ・・・反射板,鏡 | ・・・・曲面鏡 | ・光以外の電磁波,電波によるもの | |||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | FF29 | FF30 | |||
・電磁気的効果によるもの | ・・電磁誘導によるもの | ・・磁気センサによるもの | ・・・ホール素子を用いるもの | ・・静電誘導によるもの | ・・電流,電圧を直接検出するもの | ・・二電極間の抵抗を検出するもの | ・・発振回路を有するもの | ・・・発振出力レベルを検出するもの | ・・・発振周波数の変化を検出するもの | |||
FF31 | FF32 | FF33 | FF34 | FF35 | FF36 | FF37 | FF38 | |||||
・機械力によるもの | ・・機械的振動,音波によるもの | ・・・超音波によるもの | ・・・音声によるもの | ・・圧力によるもの | ・温度,熱によるもの | ・位置,角度等の幾何学的量によるもの | ・電気化学作用によるもの |