Fタームリスト

5H590 発電機の制御 電動機制御     
H02P9/00 -9/48@Z
H02P9/00-9/48@Z AA AA00
目的、効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・信頼性向上、長寿命化 ・効率化、省エネ化 ・小型、軽量化 ・低価格化 ・電気的、磁気的ノイズ防止 ・騒音、振動防止 ・ねじり振動防止 ・保守、操作、取扱容易化 ・試験、検査容易化 ・共用、兼用
AA11 AA12 AA13 AA15 AA16 AA17 AA19 AA20
・系統安定化 ・力率調整、力率改善 ・乱調、ハンチング、脱調防止 ・電圧変動低減、電圧リップル低減 ・波形改善 ・・高調波低減 ・電圧垂下性改善 ・電流垂下性改善
AA21 AA22 AA23 AA24 AA26 AA28 AA30
・速応性向上 ・精度向上 ・過渡応答改善 ・・オーバーシュート防止 ・横流防止 ・原動機失速防止 ・その他(*)
AB AB00
保護
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・過電圧 ・過電流 ・過負荷、傷損 ・過充電 ・過放電 ・過励磁 ・・低速時、アイドリング時に対するもの ・・容量負荷に対するもの ・不足励磁、低励磁 ・界磁喪失
AB11 AB13 AB15 AB17 AB20
・逆潮流 ・漏電、接地 ・過速度 ・誤操作 ・その他(*)
BB BB00
現象、特性曲線、性能定数
BB01 BB02 BB04 BB05 BB07 BB09
・自己励磁現象 ・機械系と電気系との共振現象 ・可能出力曲線、安定限界曲線 ・整定限界曲線 ・V曲線 ・負荷曲線、ディマンド曲線
BB11 BB13 BB14 BB15 BB17 BB18 BB20
・定態安定度、過渡安定度 ・発電機定数 ・・短絡比 ・電圧変動率 ・速度調定率 ・速度垂下率 ・その他(*)
CA CA00
原動機の種類・形式
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09 CA10
・蒸気タービン ・・再熱形 ・・抽気形 ・・クロスコンパウンド形 ・・原子力発電用 ・内燃機関 ・・ガスタービン ・・ガスエンジン ・・デュアルフェイル形
CA11 CA12 CA14 CA16 CA18
・水車 ・・揚水発電用 ・風車 ・電動機 ・人力
CA21 CA22 CA23 CA24 CA26 CA28 CA29 CA30
・自家発電用 ・船舶用 ・車両用、自動車用 ・可搬式、携帯用 ・電気熱併給形(コジェネレーション) ・複数台あるもの ・・異なる原動機の組み合わせ ・その他(*)
CB CB00
伝動機構の種類、形式
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB10
・歯車 ・・遊星歯車 ・クラッチ、カップリング ・・電磁クラッチ ・ブレーキ ・その他(*)
CC CC00
発電機の種類、形式
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC08 CC09 CC10
・同期発電機 ・・永久磁石界磁形 ・・誘導子を有するもの ・・励磁用補助磁石を有するもの ・・フライホイールを有するもの ・誘導発電機 ・・かご形 ・・巻線形
CC11 CC12 CC13 CC15 CC18 CC19
・直流発電機 ・・巻線界磁形 ・・永久磁石界磁形 ・超電導発電機 ・回転界磁形 ・回転電機子形
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC29 CC30
・出力巻線に特徴のあるもの ・・単相出力のもの ・・多相出力のもの ・・・三相出力 ・・単相3線出力のもの ・界磁巻線に特徴のあるもの ・・ダイオードで短絡されているもの ・・フライホイールダイオードが接続されているもの ・励磁巻線を有するもの ・検出巻線、補助巻線を有するもの
CC31 CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC37 CC38 CC40
・巻線の結線に特徴のあるもの ・・結線を切り替えるもの ・・オープンデルタ結線のもの ・同種の複数の巻線を有するもの ・バイアス巻線を有するもの ・中間タップを有するもの ・和動巻のもの ・差動巻のもの ・その他(*)
CD CD00
電力変換器の種類、形式
CD01 CD03 CD05 CD10
・整流器 ・インバータ ・AC―ACコンバータ ・その他(*)
CE CE00
電力供給対象の種類
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05 CE06 CE07 CE08 CE09 CE10
・電力系統 ・自家用機器、非常用機器 ・船内機器 ・電動機 ・畜電池 ・溶接機 ・電気炉 ・照明灯、集魚灯 ・ダミー負荷 ・その他(*)
DD DD00
励磁装置の種類、形式
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06
・同期発電機の励磁方式 ・・ブラシによる励磁方式 ・・・励磁電源として直流発電機を用いる方式 ・・・・他励直流励磁機を用いるもの ・・・・分巻直流励磁機を用いるもの ・・・・永久磁石励磁機を用いるもの
DD13 DD14 DD15 DD16 DD17
・・・励磁電源として交流発電機を用いる方式 ・・・・他励交流励磁機を用いるもの ・・・・分巻交流励磁機を用いるもの ・・・・サイリスタを用いるもの ・・・・トランジスタを用いるもの
DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD28 DD29
・・・励磁電源として静止機器を用いる方式 ・・・・サイリスタを用いるもの ・・・・トランジスタを用いるもの ・・・・電圧、電流をベクトル的に合成するもの ・・・・可飽和リァクトルを用いるもの ・・・・可飽変圧器、可飽和変流器を用いるもの ・・・・励磁電源が独立しているもの
DD32 DD33 DD34 DD35 DD36 DD37 DD38 DD39
・・ブラシレス励磁方式 ・・・回転整流器を用いるもの ・・・回転サイリスタを用いるもの ・・・・磁気的伝送手段を有するもの ・・・・光学的伝送手段を有するもの ・・・コンデンサ補償方式のもの ・・・・励磁電流制御手段を有するもの ・・・回転変圧器を用いるもの
DD41 DD42 DD43 DD44
・誘導発電機の励磁方式 ・・コンデンサを用いるもの ・・二次励磁方式のもの ・・・AC―ACコンバータを用いるもの
DD51 DD52 DD53 DD54 DD55
・直流発電機の励磁方式 ・・他励界磁巻線励磁方式 ・・分巻界磁巻線励磁方式 ・・直巻界磁巻線励磁方式 ・・複巻界磁巻線励磁方式
DD61 DD62 DD64 DD66 DD67 DD68 DD69 DD70
・副励磁機を有するもの ・・永久磁石発電機 ・AVR(自動電圧調整器)が接続されているもの ・PSS(安定化装置)が接続されているもの ・AQR(自動無効電力調整器)が接続されているもの ・APFR(自動力率調整器)が接続されているもの ・UEL(低励磁制限手段)を有するもの ・OEL(過励磁制限手段)を有するもの
DD71 DD72 DD74 DD75 DD76 DD77 DD78 DD80
・初期励磁手段を有するもの ・チョッパを有するもの ・多重化されているもの ・・界磁装置 ・・・駆動素子 ・・AVR ・・励磁機 ・その他(*)
EA EA00
運転形態
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA07 EA08 EA09 EA10
・起動、始動 ・・高トルク ・・負荷低減 ・・電圧低減 ・停止 ・切替え ・・手動/自動 ・・・バンプレス ・・電動機/発電機
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・ガバナーフリー運転 ・水系連係運転 ・単独運転 ・並行運転 ・・自動同期運転 ・・自動負荷分担運転 ・進相運転、低励磁運転 ・調圧運転 ・自動緩速運転,オートスロットル運転 ・その他の運転形態(*)
EB EB00
制御形態
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB10
・一定出力制御(*) ・・定電圧制御 ・・定電流制御 ・・定電力制御 ・・・定無効電力制御 ・・定力率制御 ・・定周波数制御 ・・定トルク制御 ・定比率制御(*)
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18 EB20
・可変出力制御(*) ・・可変電圧制御 ・・可変電流制御 ・・可変電力制御 ・・・可変無効電力制御 ・・可変力率制御 ・・可変周波数制御 ・・可変トルク制御 ・可変比率制御(*)
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB28 EB29 EB30
・フィードバック制御 ・・マイナーループを有するもの ・フィードフォワード要素が付加されているもの ・適応制御、ファジー制御 ・予測制御 ・・オブザーバを用いるもの ・状態方程式で表された多変量制御 ・ゲイン、その他のパラメータを変えるもの ・その他の制御形態(*)
FA FA00
操作部の操作対象
FA01 FA03 FA05 FA06 FA08
・原動機 ・伝導機構 ・発電機 ・・界磁装置 ・電力変換器
FB FB00
操作部の操作方法
FB01 FB02 FB03 FB05 FB06 FB07 FB10
・オンオフ制御 ・パルス幅制御 ・・デューテイ比 ・点弧角制御 ・・零点制御 ・ベクトル制御 ・その他の操作方法(*)
FC FC00
操作部の操作手段
FC01 FC03 FC05
・電動モータ ・油圧モータ,油圧アクチュエータ ・電磁アクチュエータ
FC11 FC12 FC13 FC14 FC15 FC16 FC17 FC18 FC19
・半導体素子 ・・トランジスタ ・・・ダーリントン接続されているもの ・・・FET ・・サイリスタ ・・・双方向性スイッチング素子、トライアック ・・ダイオード ・・サーミスタ ・・・正特性のもの
FC21 FC22 FC23 FC24 FC25 FC26 FC27 FC28 FC30
・抵抗 ・コンデンサ ・リアクトル ・・可飽和リアクトル ・リレー ・スイッチ ・変圧器 ・・3巻線形 ・その他の操作手段(*)
GA GA00
設定変量
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・電気的変量 ・・電圧 ・・・界磁電圧 ・・電流 ・・・界磁電流 ・・電力 ・・・無効電力 ・・力率 ・・周波数 ・非電気的変量
GB GB00
設定手段
GB01 GB02 GB04 GB05 GB07 GB10
・アナログ的手段 ・・ポテンショメータ ・デジタル的手段 ・・計算機、メモリー ・パターン指令に基づくもの ・その他の設定手段(*)
HA HA00
検出変量
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・電気的変量(*) ・・電圧 ・・・界磁電圧 ・・電流 ・・・界磁電流 ・・電力 ・・・無効電力 ・・力率 ・・周波数 ・・位相
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19
・電気以外の物理的変量(*) ・・流量 ・・・蒸気量 ・・・水量 ・・圧力 ・・・蒸気圧 ・・・水圧 ・・温度 ・・騒音、振動
HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA30
・・水位 ・・・ダム ・・開度 ・・・バルブ ・・・ガイドベーン ・・回転数 ・・軸動力、軸トルク ・化学的変量(*)
HB HB00
検出手段
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08
・電気的検出手段 ・・PT(変成器) ・・CT(変流器) ・・電力計 ・・力率計 ・・ポテンショメータ,分圧抵抗 ・・タコジェネレータ ・・同期検定器
HB11 HB12 HB14 HB16 HB18 HB19 HB20
・磁気的検出手段 ・・磁気ピックアップ ・光学的検出手段 ・化学的検出手段 ・伝送手段を有するもの ・・光フアイバー ・その他の検出手段(*)
JA JA00
制御部の特性要素
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・ディジタル要素を含むもの ・・計算機を用いるもの ・・プログラマブルコントローラを用いるもの ・非線形要素を含むもの ・・不感帯 ・・ヒステリシス ・・折線特性 ・リミッタ ・遅延要素、タイマー要素 ・温度補償要素
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA19 JA20
・演算要素を含むもの ・・比例 ・・積分 ・・微分 ・・乗算 ・・除算 ・・2乗、3乗 ・・平方根 ・フイルタ要素 ・その他の特性要素(*)
JB JB00
制御部の制御手段
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・カウンター ・メモリー ・・フリップフロップ ・D/A,A/D変換手段 ・F/V,V/F変換手段 ・比較手段 ・・オペアンプを用いたもの ・基準電圧発生手段 ・・ツエナーダイオード ・リレー
JB11 JB12 JB13 JB14 JB15 JB16 JB18 JB20
・パターン発生手段、関数発生手段 ・発振手段 ・・鋸状波、三角波 ・・クロック ・平滑手段 ・サンプルホールド手段 ・ガバナ、調速機 ・その他の制御手段(*)
KK KK00
表示、監視、診断、試験、その他
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK08 KK10
・表示 ・・電球、LEDを用いるもの ・・液晶表示板 ・監視 ・・CRTを用いるもの ・診断、故障判定 ・予防保全 ・試験 ・その他(*)
TOP