Fタームリスト

5H530 電動機の停止 電動機制御     
H02P3/00 -3/26@Z
H02P3/00-3/26@Z AA AA00
回転電機の種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・電動機 ・・交流電動機 ・・・誘導電動機 ・・・・単相、二相 ・・・・三相以上 ・・・同期電動機 ・・・・永久磁石 ・・・・ヒステリシス ・・・整流子電動機
AA12 AA13 AA14 AA15 AA17 AA18 AA19
・・直流電動機 ・・・直巻 ・・・分巻、他励 ・・・複巻 ・発電機 ・・直流電動機 ・・交流発電機
AA21 AA23 AA25 AA30
・電動発電機(回転変換機) ・発電電動機 ・複数機が連係しているもの ・その他*
BB BB00
回転電機の用途
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・家電及び事務機* ・・ミシン ・・空調 ・・・エアコン、コンプレッサ ・・扇風機 ・・洗濯機 ・・調理器 ・・・ミキサー ・・光学機器* ・・・複写機、ファクシミリ
BB12 BB13 BB14 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・・記録再生用又は音響、映像用機器* ・・・テープ ・・・ディスク ・扉* ・・自動ドア又はシャッター ・自動車電装機器、エンジン ・・パワーウインドウ ・・ワイパー
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27
・荷役、運搬又は運輸* ・・水平搬送* ・・・コンベア ・・・電気車 ・・垂直搬送* ・・・エレベータ ・・・クレーン
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB39 BB40
・工業用* ・・工作機械* ・・・ロボット、マニュピレータ ・・・ハンドドリル、電動工具 ・・ポンプ ・・弁 ・揚水発電又は軸発電 ・その他*
CC CC00
制御の目的又は効果
CC01 CC02 CC03 CC04 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・定位置停止 ・・位置精度を高めるもの ・・許容位置誤差の大きいもの ・・累積誤差を減少させるもの ・急速停止又は制動時間の短縮 ・・停止位置でのハンチング防止 ・・停止位置の定まっていないもの ・・定位置への短時間での位置決め ・停止位置の保持
CC11 CC12 CC14 CC15 CC18 CC19 CC20
・緩制動 ・・制動初期又は終期のショック防止 ・誤動作防止又は耐ノイズ性 ・振動又は騒音の防止 ・省エネルギー ・効率向上 ・信頼性向上又は長寿命化
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC30
・保護* ・・モータ巻線の保護 ・・制御回路の保護 ・・負荷の保護 ・・熱又は昇温防止(電動機を除く) ・・停電に対応するもの ・・回転機又は回路の故障に対応するもの ・・転流失敗に対応するもの ・その他*
CD CD00
検出及び制御信号又は指令信号
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・定点又は位置(回転角)の検出手段 ・・定点の検出又は信号発生手段 ・・・リミットスイッチ ・・・カムスイッチ ・・・摺動接点 ・・・・直線型 ・・・・円盤型 ・・・・ドラム型 ・・・近接スイッチ ・・・パルスカウント又は回転量の積算
CD12 CD13 CD14 CD15 CD16 CD17 CD19 CD20
・・・・光により検出 ・・・・・エンコーダで位置を検出 ・・定点における信号発生装置の位置 ・・・制動開始位置のみ ・・・制動準備位置と停止位置 ・・・駆動の双方向の両端 ・ストッパ等による過負荷から検出 ・トルク検出又はトルク指令信号
CD21 CD22 CD23 CD24 CD25 CD26 CD27 CD28 CD30
・速度(回転数)又は回転方向の検出 ・・タコジェネレータを用いるもの ・・ホール素子を用いるもの ・・エンコーダで速度を検出 ・・回転方向の検出 ・・速度制御又は指令信号 ・・・位置又は速度との比較によるもの ・・・指令データ(パターン)との比較 ・温度又は振動の検出*
CD31 CD32 CD33 CD34 CD35 CD36 CD37 CD38 CD39 CD40
・電気量の検出* ・・電流 ・・・回転機の電流 ・・電圧 ・・・誘起電圧又は逆起電圧の検出 ・タイマを用いるもの ・・駆動開始からの設定時間後にオフ ・・制動開始からの制動時間を設定 ・手動操作信号 ・その他*
CE CE00
制動手段又は方法
CE01 CE02 CE03 CE04 CE06
・機械的制動 ・・摩擦(ブレーキシュウ、ディスク) ・・クラッチ ・・ストッパ ・渦流制動
CE11 CE12 CE13 CE15 CE16
・回転機自体の磁気的制動 ・・直流供給 ・・逆電流供給(接続が正負又は相順又は逆転) ・・短絡又は抵抗(発電)制動 ・・回生(電源へ又は誘導機に低周波を供給)
CE21 CE22 CE23 CE24 CE25 CE26 CE27 CE30
・複数の制動手段の組合せ ・・同時併用 ・・・1つは最大トルクで他方でトクル制御 ・・順次切換 ・・・一定時間後に切換 ・・・一定速度まで低下を検出して切換 ・・・制動トルク低下を検出して切換 ・その他*
CF CF00
制動の形態
CF01 CF02 CF03 CF05 CF06 CF08 CF09
・電力供給をオフするだけのもの ・速度に応じて制動力、速度パターンを制御 ・位置に応じて駆動、制動又はその方向を制御 ・負荷又はブレーキ力の変動に応じ制動を制御 ・電源変動に応じ制動力を制御 ・制動時間を決めるもの ・・制動開始時の速度、位置に対応した制動時間
CF11 CF12 CF13 CF15 CF17 CF20
・減速率を一定に制動 ・断続制動 ・一定のトルクで制動 ・制動電流を検出し制動力を制御 ・停止準備速度まで予め減速しておくもの ・その他*
DD DD00
駆動又は制動の電力供給
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06
・回路構成 ・・電力変換回路 ・・・インバータ(直/交/、交/直/交) ・・・コンバータ(交/直) ・・・チョッパ ・・・サイクロコンバータ
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・主制御素子 ・・半導体素子 ・・・トランジスタ ・・・・FET ・・・ダイオード、ツェナーダイオード ・・・サイリスタ ・・・・トライアック ・・・・GTO ・・リレー ・・可変リアクトル
DD21 DD22 DD23 DD24 DD26 DD27 DD28 DD29 DD30
・電源 ・・制御回路用電源 ・・・駆動用電源と制御回路用電源が別電源 ・・・回生エネルギーを利用した制御回路用電源 ・・制動用電源 ・・・駆動用電源と制動用電源が別電源 ・・・回生エネルギーを利用した制動用電源 ・・・駆動時に蓄積したコンデンサの電荷 ・その他*
EE EE00
制動により発生するエネルギーの処理
EE01 EE02 EE03 EE05 EE06 EE07 EE08 EE10
・抵抗で消費 ・・冷却手段をもつもの ・・直列のスイッチで保護を行うもの ・直流電源へ回生するもの ・交流電源へ回生するもの ・回転機巻線で消費 ・他の機器(並列回転機、制御回路)へ供給 ・その他*
EF EF00
駆動,制動又は停止の判別
EF01 EF02 EF03 EF04 EF10
・電流により判別 ・・電流の方向から判別 ・電圧による判別 ・・直流リンク部からの判別 ・その他*
GG GG00
構造
GG01 GG02 GG04 GG05 GG07 GG08 GG10
・回路配置に特徴のあるもの ・・機械的配置に特徴のあるもの ・回転機と制動手段又は負荷との結合に特徴 ・冷却のための構造 ・組立製造容易 ・コンパクト化 ・その他*
TOP