Fタームリスト

5H430 トランジスタを用いた連続制御型電源 自動制御      
G05F1/445 ;1/56,310-1/56,320@Z;1/613,310;1/618,310
G05F1/445;1/56,310-1/56,320@Z;1/613,310;1/618,310 BB BB00
制御型式,制御変量
BB01 BB02 BB03 BB05 BB06 BB09 BB10
・直列制御型 ・並列制御型 ・直並列制御型 ・集積化しているもの ・構造が示されているもの ・出力が直流であるもの ・出力が交流であるもの
BB11 BB12 BB13 BB20
・電圧の制御 ・電流の制御 ・電力の制御 ・スイッチングレギュレータ
CC CC00
入力回路,出力回路
CC01 CC02 CC03 CC05 CC06 CC07
・入力回路 ・・入力が複数あるもの ・・フィルタあり ・出力回路 ・・出力が複数あるもの ・・フィルタあり
EE EE00
主制御部
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09
・主制御素子の種類 ・・バイポーラトランジスタ(図面) ・・・PNP型(図面) ・・電界効果型トランジスタ(FET) ・・・接合型(図面) ・・・絶縁ゲート型(図面) ・複数の主制御回路あり ・・直列接続されているもの ・・並列接続されているもの
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE17 EE18 EE19
・主制御素子の接続態様 ・・直列接続 ・・並列接続 ・・逆並列接続 ・・ダーリントン接続 ・主制御素子に直列接続される素子あり ・主制御素子に並列接続される素子あり ・リップル除去
FF FF00
検出部
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF07 FF08
・電圧検出手段 ・・分圧回路を用いるもの ・・・非抵抗素子を用いるもの ・・・各分圧素子が直列接続されているもの ・・・各分圧素子が並列接続されているもの ・電流検出手段 ・・直列抵抗素子を用いるもの
FF11 FF12 FF13 FF15 FF17
・検出箇所 ・・主制御部の入力側より ・・主制御部の出力側より ・リモートセンシング ・検出値を可変とするもの
GG GG00
設定部
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09
・電圧の設定 ・・ツェナーダイオードを用いるもの ・・ダイオードを用いるもの ・・バンドギャップリファレンスを用いるもの ・・抵抗素子を用いるもの ・・容量素子を用いるもの ・・誘導素子を用いるもの ・・他の安定化電源の出力電圧を用いるもの ・・電圧設定回路を定電流駆動するもの
GG11 GG17
・電流の設定 ・設定値を可変とするもの
HH HH00
比較増幅部
HH01 HH02 HH03 HH05 HH07
・比較増幅回路 ・・トランジスタを用いるもの ・・差動増幅器を用いるもの ・比較増幅回路の駆動電源 ・ヒステリシスあり
JJ JJ00
帰還部全体
JJ01 JJ03 JJ04 JJ07
・正帰還あり ・ゲインの変更 ・帰還量の変更,異なる帰還の組合せ ・複数の経路を持つもの
KK KK00
起動,停止
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07
・起動特性の改善 ・・ソフトスタート ・・クイックスタート ・・順序起動 ・・起動回路 ・・・抵抗素子を用いるもの ・・・容量素子を用いるもの
KK11 KK12 KK13 KK14 KK16
・停止特性の改善 ・・ソフトストップ ・・クイックストップ ・・順序停止 ・遠隔制御(リモコン)
LA LA00
故障検出,表示,保護,補償
LA01 LA02 LA03 LA04 LA06 LA07 LA08 LA10
・電圧に関する保護 ・・過電圧 ・・・瞬間的な過電圧(サージ電圧) ・・不足電圧 ・電流に関する保護 ・・過電流 ・・・瞬間的な過電流(サージ電流) ・熱保護,冷却
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA16 LA17 LA19
・故障検出,保護態様 ・・誤動作,破壊 ・・短絡 ・・断線,接触不良 ・・過負荷 ・・逆極性 ・・自動復帰するもの ・表示
LA21 LA22 LA24 LA25 LA26
・温度補償 ・素子値のばらつき補償 ・異常時に回路の変更を行うもの ・・異常時に主制御素子を短絡するもの ・・異常時に主制御素子を開放するもの
LB LB00
故障検出,表示,保護,補償の対象部分
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06
・入力電源,入力回路 ・主制御部 ・検出部 ・設定部 ・比較増幅部 ・負荷,出力回路
TOP