G05F1/00
|
電気量の単一または複数の所望値からの偏差を系の出力部で検出し,系内の装置へフィードバックし,これにより検出量を単一または複数の所望値へ復元する自動制御系,すなわち反作用系
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@A
|
周波数の調整
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@B
|
・周波数の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@C
|
位相の調整
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@D
|
インピ-ダンス,抵抗の調整
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@E
|
複数電源〔入力〕,複数負荷〔出力〕
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@F
|
・複数電源,並列運転
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@G
|
・複数負荷,複数出力
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@H
|
・・正負出力
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@J
|
電源の切替え
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@K
|
・交流と直流
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@L
|
・定電圧と定電流
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@M
|
構造
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/00@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/02
|
・アークの電気的特性の調整[2006.01]
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/04
|
・・可飽和磁気装置によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/06
|
・・電子管装置によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/08
|
・・半導体装置によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10
|
・電圧または電流の調整(G05F1/02が優先)[2006.01]
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@A
|
プログラム制御,マイコンによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@B
|
OPアンプによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@C
|
ゲ-ト制御
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@D
|
・デイジタル方式
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@E
|
・PUT
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@F
|
・光
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@G
|
・温度,熱
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@H
|
・磁気
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@J
|
線路電圧降下補償
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@K
|
電圧調整継電器
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@L
|
自動電圧調整器
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@M
|
機械的操作によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@N
|
分圧器
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@P
|
ダミ-負荷
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@Q
|
ダミ-抵抗
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@R
|
電流の調整
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@S
|
・サイリスタによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@T
|
・電子管によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@U
|
・リアクトルによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@V
|
・ダツプ付トランスによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@W
|
・可変抵抗によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@X
|
・感温素子によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@Y
|
・機械的操作によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301
|
・・検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@A
|
電圧の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@B
|
電流の検出〔例,直流電流監視装置〕
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@C
|
インピ-ダンス,抵抗の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@D
|
位相〔角〕の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@E
|
・同期信号
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@F
|
表示
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@G
|
試験,検査〔電源素子の電圧マ-ジン試験→G01R〕
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,301@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,302
|
・・フイ-ドバツク系
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,302@A
|
比較〔信号〕
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,302@B
|
基準〔設定〕値
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,302@C
|
ゲインの調整
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,302@D
|
フイ-ドバツク信号の伝達
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,302@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,303
|
・・起動・停止
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,303@A
|
起動
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,303@B
|
・ソフトスタ-ト
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,303@C
|
停止
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,303@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304
|
・・保護
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@A
|
異常検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@B
|
・監視
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@C
|
・表示,警報
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@D
|
保護
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@E
|
異常電圧の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@F
|
電圧に関する保護
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@G
|
・過電圧,サ-ジ電圧
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@H
|
・不足電圧
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@J
|
異常電流の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@K
|
・非対称電流の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@L
|
電流に関する保護
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@M
|
・過電流,突入電流
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@N
|
・転流失敗に関するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@P
|
周波数変動の補償
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@Q
|
温度補償,熱に関する保護,冷却
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/10,304@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H410
|
|
| |
G05F1/12
|
・・最終制御装置により実際に調整される変量が交流であるもの(G05F1/625が優先)[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/13
|
・・・最終制御装置として鉄共振変成器を使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/14
|
・・・最終制御装置としてタップ付変圧器またはタップ切換インダクタを使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/14@A
|
摺動変圧器を用いるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/14@B
|
誘導電圧調整器を用いるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/14@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/147
|
・・・・電動機駆動タップスイッチを有するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/153
|
・・・・・放電管または半導体装置によって制御されるもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/16
|
・・・・電子管または半導体装置と組み合わされたもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/20
|
・・・・・半導体装置のみ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/20@A
|
部分電圧制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/20@B
|
リアクトルの直並列制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/20@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/22
|
・・・・飽和度の制御可能な磁気制御装置と組み合わされたもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/24
|
・・・最終制御装置として降圧または昇圧変圧器を用いるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/24@A
|
直列トランスによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/24@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/247
|
・・・・制御回路において電動機を有するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/253
|
・・・・電源と負荷との間に直列の複数の巻線を含む変圧器(G05F1/247が優先)[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/26
|
・・・・電子管または半導体装置と組み合わされたもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/30
|
・・・・・半導体装置のみ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/32
|
・・・最終制御装置として飽和度の制御可能な磁気装置をもつもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/325
|
・・・・特定コア構造を有するもの,例.ギャップ,開口,スロット,永久磁石[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/33
|
・・・・制御電流が通過する複線の巻線を有するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/335
|
・・・・・異なるコアにおけるもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/34
|
・・・・電子管または半導体装置と組み合わされたもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/38
|
・・・・・半導体装置のみ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/40
|
・・・最終装置として電子管または半導体装置を用いたもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/42
|
・・・・電子管のみ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/44
|
・・・・半導体装置のみ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/44@A
|
正負割合の制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/44@B
|
・正負の対称化,ヒステリシスの除去
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/44@C
|
・・偏磁防止
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/44@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/445
|
・・・・・負荷と直列にトランジスタのあるもの[3]
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/45
|
・・・・・負荷と直列に制御整流器のあるもの[3]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@A
|
ACオンオフ制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@B
|
・サイクル制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@C
|
・ACチヨツパ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@D
|
・・部分電圧を重畳するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@E
|
多相交流
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@F
|
オンオフ制御と位相制御の併用
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/45@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/455
|
・・・・・・位相制御をもつもの[3]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/455@A
|
逆並列接続サイリスタによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/455@B
|
ブリツジ接続回路によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/455@C
|
2端子素子によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/455@D
|
多相交流
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/455@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/46
|
・・最終制御装置により実際に調整される変量が直流であるもの(G05F1/625が優先)[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/52
|
・・・最終制御装置として負荷と直列の放電管を使用するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/54
|
・・・・非調整電源によって付加的に制御されるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56
|
・・・最終制御装置として負荷と直列の半導体装置を使用するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,310
|
・・・・負荷と直列にトランジスタのあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@G
|
直列制御型安定化回路
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@M
|
・入力回路に特徴のあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@A
|
・起動・停止に関するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@B
|
・・タイミングに特徴を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@J
|
・・起動回路
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@L
|
・帰還回路に特徴を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@C
|
・・制御部に特徴を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@D
|
・・検出部に特徴を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@E
|
・・基準電圧部に特徴を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@F
|
・・比較増幅部に特徴を有するもの〔パルスの電圧比較回路→H03K〕
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@N
|
・出力回路に特徴のあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@X
|
・・複数の出力を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@Y
|
・・・正負の出力を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@H
|
・リツプル軽減または定電圧範囲の拡大に関するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@U
|
・安定化回路が多段であるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@V
|
・安定化回路が並列接続されているもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@W
|
・出力が可変であるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@R
|
・表示
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@K
|
・切換回路を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@P
|
・FETを用いたもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@Q
|
・IC化
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@S
|
トランジスタによる電流調整
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@T
|
・直列制御型定電流回路
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,310@Z
|
その他
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320
|
・・・・・保護動作に特徴のあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@C
|
電圧または電流の異常時の保護に関するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@S
|
・負荷短絡時の保護
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@A
|
・回路を遮断するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@B
|
・出力特性に特徴を有するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@E
|
・・ホ-ルドバツク保護〔フの字特性を有するもの〕
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@R
|
・自動復帰保護回路
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@F
|
・入力時の保護
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@G
|
・逆極性・逆接続保護
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@H
|
過熱保護
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@U
|
温度補償
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@T
|
・直列制御型安定化回路の温度補償
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,320@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/56,330
|
・・・・負荷と直列に制御整流器のあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@A
|
DCオンオフ制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@B
|
・半波制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@C
|
・DCチヨツパ
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@D
|
・・部分電圧を重畳するもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@E
|
DC位相制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@F
|
・継続接続回路
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@G
|
・ブリツジ整流回路
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@H
|
オンオフ制御と位相制御の併用
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/56,330@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/563
|
・・・・2段の調整を含むもので,2段のうち少なくとも1段は出力レベルに応答するもの,例.粗および微調整[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/565
|
・・・・出力,例.電流,電圧,力率,の偏差に応答する手段に加えて,制御装置または負荷の状態の検知を行うもの(G05F1/563が優先)[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/567
|
・・・・・温度補償のためのもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/569
|
・・・・・保護のためのもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/571
|
・・・・・・過電圧検出器を持つもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/573
|
・・・・・・過電流検出器を持つもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/575
|
・・・・フイードバック回路によって特徴づけられたもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/577
|
・・・・複数の負荷のためのもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/585
|
・・・・・反対極性の電圧を与えるもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/59
|
・・・・単一負荷のための最終制御装置として複数の半導体装置を含むもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/595
|
・・・・・半導体装置が直列に結合されたもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/607
|
・・・最終制御装置として負荷と並列の放電管を使用するもの[3]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/61
|
・・・・2段の調整を含むもので,2段のうち少なくとも1段は出力レベルに応答するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/613
|
・・・最終制御装置として負荷と並列の半導体装置を使用するもの[3]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/613,310
|
・・・・負荷と並列にトランジスタのあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/613,320
|
・・・・負荷と並列に制御整流器のあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/614
|
・・・・2段の調整を含むもので,2段のうち少なくとも1段は出力レベルに応答するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/618
|
・・・最終制御装置として負荷と直列および並列の半導体装置を使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/618,310
|
・・・・負荷と直列および並列にトランジスタのあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H430
|
|
| |
G05F1/618,320
|
・・・・負荷と直列および並列に制御整流器のあるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/62
|
・・・降圧または昇圧直流電源を用いるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/625
|
・・実際に調整される変量が交流または直流に無関係なもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/63
|
・・・最終制御装置として負荷と直列の可変インピーダンスを使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/635
|
・・・・ホール効果素子,磁気抵抗またはサーミスタを使うもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/644
|
・・・・圧力感知抵抗器を使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/648
|
・・・・選択可能な複数の抵抗器を使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/652
|
・・・最終制御装置として負荷と並列の可変インピーダンスを使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/656
|
・・・最終制御装置として負荷と直列および並列の可変インピーダンスを使用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/66
|
・電力の調整
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/66@A
|
デマンド制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/66@B
|
フリツカ抑制
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/66@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/67
|
・・発電機から,例.太陽電池から,電力を最大利用するもの[4]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/67@A
|
太陽電池からのもの〔太陽電池と蓄電池の両方を使うもの→H02J〕
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/67@B
|
燃料電池からのもの〔例.燃料電池用電力変換装置〕
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/67@Z
|
その他のもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70
|
・力率の調整;無効電流または無効電力の調整[3]
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@A
|
力率,無効電力の検出
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@B
|
V-Q制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@C
|
回転形調相機
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@D
|
・同期形
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@E
|
静止形調相機
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@F
|
・コンデンサによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@G
|
・・直列コンデンサによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@H
|
・・並列コンデンサによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@J
|
・リアクトルによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@K
|
・コンデンサとリアクトルの組合せによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@L
|
・変換器によるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@M
|
・・サイクロコンバ-タによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@N
|
・・瞬時無効電力制御
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@P
|
・・直流送電におけるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@Q
|
回転形と静止形の組合せによるもの
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@R
|
異常検出
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@S
|
保護
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |
G05F1/70@Z
|
その他のもの〔回路網の力率改善→H02J〕
|
|
HB
|
CC
|
5H420
|
|
| |