テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)、1987年以降に発行された文献を解析対象としている
5H420 | 電気的変量の制御(交流、直流、電力等) | 自動制御 |
G05F1/12 -1/44@Z;1/45-1/56;1/56,330-1/613;1/613,320-1/618;1/618,320-7/00 |
G05F1/12-1/44@Z;1/45-1/56;1/56,330-1/613;1/613,320-1/618;1/618,320-1/70@Z;5/00-7/00 | BB | BB00 制御型式,制御変量 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | ||||||
・制御型式 | ・・負荷の変動に応じるもの(フィードバック) | ・・入力電源の変動に応じるもの | ・・自己調整型のもの | |||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | |||||
・制御変量の種類 | ・・電圧の制御 | ・・電流の制御 | ・・電力の制御 | ・・・有効電力の制御 | ・・・無効電力の制御 | ・・電力量の制御 | ・・力率の制御 | |||||
CC | CC00 入力電源,入力回路 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・入力電源 | ・・直流のもの | ・・・太陽電池,燃料電池等を用いるもの | ・・交流のもの | ・・・多相(三相)のもの | ・・複数電源(切換可能なものを含む) | ・入力回路 | ・・変換部あり | ・・フィルタあり | ||||
DD | DD00 負荷,出力回路 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・負荷 | ・・直流のもの | ・・交流のもの | ・・・多相(三相)のもの | ・・複数負荷(切換可能なものを含む) | ・・誘導負荷 | ・・凝似負荷 | ・出力回路 | ・・変換部あり | ・・フィルタあり | |||
EA | EA00 主制御部 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・主制御素子の種類 | ・・半導体素子 | ・・・サイリスタ | ・・・・ゲートターンオフサイリスタ(GTO) | ・・・・双方向性三端子サイリスタ | ・・・・逆導通サイリスタ | ・・・・静電誘導サイリスタ | ・・・・光サイリスタ(LASCR) | ・・・・感熱サイリスタ | ・・・トランジスタ | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・・・・バイポーラトランジスタ | ・・・・電界効果トランジスタ(FET) | ・・・・・接合型FET | ・・・・・絶縁ゲート型FET(MOSFET) | ・・・・・デプレッション型 | ・・・・・エンハンスメント型 | ・・・・ダイオード接続されているもの | ・・・・電流ミラー回路 | ・・・・電流制限回路 | ・・・ダイオード | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||
・・・・定電圧(ツェナー)ダイオード | ・・・・定電流ダイオード | ・・・OPアンプ | ・・・集積化,IC化されているもの | ・・可変抵抗 | ・・・サーミスタ | ・・トランス,変圧器 | ・・・鉄共振トランス | ・・・直列トランス | ・・・タップ付トランス | |||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA39 | EA40 | ||||
・・・・サイリスタによるタップ切換 | ・・・摺動トランス | ・・・誘導電圧調整器(IVR) | ・・・可飽和リアクトル | ・・・・磁気増巾器 | ・・電子管 | ・・機械接点(リレー) | ・主制御部が負荷に対して直列に接続 | ・主制御部が負荷に対して並列に接続 | ||||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | EA47 | EA48 | EA49 | |||||
・主制御素子の接続態様 | ・・直列接続 | ・・並列接続 | ・・・逆並列接続 | ・・ブリッジ接続 | ・複数の制御部あり(切換可能なものを含む) | ・・並列のもの | ・・縦続接続のもの | |||||
EB | EB00 制御態様,演算部 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB09 | EB10 | ||
・オンオフ制御 | ・・ゼロボルトスイッチ | ・・・サイクル制御 | ・・チョッパ(スイッチング) | ・位相制御 | ・・半波前縁でオンするもの | ・・半波前縁と後縁でオンオフするもの | ・PWM(パルス巾変調)制御 | ・PAM(パルス振巾変調)制御 | ||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB15 | EB16 | EB18 | EB19 | EB20 | |||||
・サンプリング制御 | ・時分割で制御するもの | ・プログラム制御 | ・実効値を制御するもの | ・平均値を制御するもの | ・制御入力(設定値)と出力を比例させるもの | ・リップル除去 | ・模凝電源 | |||||
EB21 | EB22 | EB23 | EB25 | EB26 | EB27 | EB29 | EB30 | |||||
・制御態様の変更,組合せ | ・・オンオフ制御+位相制御 | ・・電圧制御+電流制御 | ・ディジタル演算するもの | ・・マイコン,CPUを用いるもの | ・ハイブリッド演算(アナログ+ディジタル) | ・PLL回路あり | ・制御部分の共用化 | |||||
EB31 | EB32 | EB33 | EB34 | EB36 | EB37 | EB38 | EB39 | EB40 | ||||
・制御信号の伝達 | ・・光を用いるもの | ・・音,振動,熱を用いるもの | ・・リモコンによるもの | ・変換態様 | ・・直流―直流 | ・・交流―交流 | ・・直流―交流 | ・・交流―直流 | ||||
FF | FF00 検出部 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・検出変量の種類 | ・・電気的変量 | ・・・電圧 | ・・・電流 | ・・・電力 | ・・・・有効電力 | ・・・・無効電力 | ・・・電力量 | ・・・力率 | ・・・周波数 | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF17 | FF19 | FF20 | |||||
・・・位相(角) | ・・非電気的変量 | ・・・速度,位置 | ・・・温度,熱 | ・・変化分(微分値) | ・検出値の変更 | ・検出変量の変更,組合せ | ・・電圧+電流 | |||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF28 | FF29 | FF30 | ||||
・検出箇所 | ・・入力電源より | ・・主制御部より | ・・・入力側より | ・・・出力側より | ・・負荷より | ・表示 | ・・電圧,電流,電力の表示 | ・・力率,位相(角)の表示 | ||||
GG | GG00 設定部 |
GG01 | GG03 | GG04 | GG06 | GG07 | ||||||
・設定値(基準値)の変更 | ・設定変量の変更,組合せ | ・・電圧+電流 | ・分圧器で設定するもの | ・ディジタル値で設定するもの | ||||||||
HJ | HJ00 比較部,帰還部 |
HJ01 | HJ02 | HJ03 | HJ04 | HJ05 | HJ06 | HJ07 | HJ08 | HJ09 | HJ10 | |
・比較部 | ・・比較入力波形 | ・・・三角波(鋸歯状波を含む) | ・・・・三角波の傾きを変えるもの | ・帰還部全体 | ・・正還部あり | ・・ゲインの変更 | ・・帰還量の変更,異なる帰還の組合せ | ・・複数の経路をもつもの | ・・ハンチングの防止 | |||
KK | KK00 起動,停止,構造他 |
KK01 | KK02 | KK04 | KK06 | KK07 | KK09 | KK10 | ||||
・起動特性の改善 | ・・ソフトスタート(緩起動) | ・停止特性の改善 | ・構造が示されているもの | ・・半導体構造が示されているもの | ・数値が特定されているもの | ・特性図,特性表が示されているもの | ||||||
LL | LL00 故障検出,保護,監視 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | LL10 | |
・電圧に関するもの | ・・過電圧,サージ電圧 | ・・不足電圧 | ・電流に関するもの | ・・過電流,突入電流 | ・周波数変動に対するもの | ・温度補償,熱保護,冷却 | ・制御素子等のバラツキ補償 | ・誤動作,破壊防止 | ・監視 | |||
G05F3/00-3/30 | NA | NA00 基準生成部 |
NA01 | NA02 | NA03 | |||||||
・基準生成形式 | ・・リアクトル | ・・チャージポンプ,DC/DCコンバータ,昇圧回路 | ||||||||||
NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA16 | NA17 | NA18 | NA20 | ||||
・・分圧回路 | ・・・抵抗 | ・・・ダイオード | ・・・・ツェナーダイオード | ・・・バイポーラトランジスタ | ・・・FET | ・・・定電流回路(定電流源) | ・・・コンデンサ | ・・・並列接続される素子(回路)あり | ||||
NA21 | NA22 | NA23 | NA24 | NA25 | NA27 | NA28 | NA29 | |||||
・・バイポーラトランジスタを用いるもの | ・・・電流制限回路 | ・・・バンドギャップ電圧を利用するもの | ・・・・オペアンプを用いたフィードバックあり | ・・・・抵抗の両端電圧を差動増幅器へ入力するもの | ・・FETを用いるもの | ・・・閾値の異なるFETをミラー接続したもの | ・・・閾値の異なるFETを差動接続したもの | |||||
NA31 | NA32 | NA34 | NA35 | NA36 | NA37 | NA38 | ||||||
・・基準電圧源がブラックボックス(外部入力) | ・・基準電流源がブラックボックス(外部入力) | ・その他の特徴 | ・・基準生成部が多出力のもの | ・・複数の基準生成部を有するもの | ・・・縦続接続されているもの | ・・・生成基準を切り換える手段を有するもの | ||||||
NB | NB00 出力部 |
NB01 | NB02 | NB03 | NB04 | |||||||
・出力変量 | ・・電圧出力 | ・・電流出力 | ・・交流出力(直流以外) | |||||||||
NB11 | NB12 | NB13 | NB14 | NB15 | NB16 | NB18 | NB19 | NB20 | ||||
・出力制御形式 | ・・直列型 | ・・並列型 | ・・直並列型 | ・・・一入力で直並列接続された素子を駆動するもの | ・・オペアンプによる出力 | ・複数の出力制御部を有するもの | ・・直列接続されたもの | ・・並列接続されたもの | ||||
NB21 | NB22 | NB23 | NB24 | NB25 | NB26 | NB27 | NB28 | NB29 | ||||
・出力制御回路に付加された素子 | ・・抵抗 | ・・ダイオード/ツェナーダイオード | ・・バイポーラトランジスタ | ・・FET | ・・コンデンサ | ・・(定)電流源 | ・・並列接続される素子(回路)あり | ・・出力制御部(素子)に並列接続されるもの | ||||
NB31 | NB32 | NB33 | NB35 | NB36 | NB37 | |||||||
・複数出力 | ・・正負出力 | ・・多出力カレントミラー回路を用いるもの | ・その他の特徴 | ・・出力回路にカレントミラー回路を用いている | ・・出力の切り換え手段を有するもの | |||||||
NC | NC00 基準生成部、出力部以外/全体の構成 |
NC01 | NC02 | NC03 | NC05 | NC06 | ||||||
・中間部/全体の構成 | ・・カレントミラー回路 | ・・差動増幅器(フィードバック系を構成するもの) | ・・フィードフォワードあり | ・・出力を変更するための手段を有するもの | ||||||||
NC11 | NC12 | NC14 | NC15 | NC16 | NC17 | NC18 | NC19 | NC20 | ||||
・素子に特徴のあるもの | ・・バイポーラトランジスタ | ・・FET | ・・・FETの閾値の制御 | ・・・FETのバックゲート、チャネル電位に特徴 | ・・抵抗 | ・・ダイオード | ・・発光、感光素子(フォトカプラ、LED等) | ・・感温素子 | ||||
NC21 | NC22 | NC23 | NC25 | NC26 | NC27 | |||||||
・特定の回路構成に特徴のあるもの | ・・差動増幅回路に特徴のあるもの | ・・カレントミラー回路に特徴のあるもの | ・検出回路を有するもの | ・・電圧検出 | ・・電流検出 | |||||||
NC31 | NC32 | NC33 | NC34 | NC35 | NC36 | NC38 | ||||||
・その他の特徴 | ・・バイポーラとFETにより構成されているもの | ・・集積化に特徴のあるもの | ・・コンデンサを用いたもの(位相補償等) | ・・論理回路(アンド、FF等)を用いたもの | ・・・インバータを用いたもの | ・・起動回路あり | ||||||
NE | NE00 機能 |
NE01 | NE02 | NE03 | NE04 | NE05 | NE06 | |||||
・起動停止 | ・・外部からの信号により起動停止を行うもの | ・・・起動特性 | ・・・・クイックスタート | ・・・・順序起動 | ・・・停止特性 | |||||||
NE11 | NE12 | NE13 | NE14 | NE15 | NE16 | NE17 | ||||||
・保護 | ・・過電圧 | ・・不足電圧 | ・・バックアップ | ・・電流に関するもの | ・・過熱 | ・・誤動作、ラッチアップ | ||||||
NE21 | NE22 | NE23 | NE24 | NE25 | NE26 | NE27 | NE28 | |||||
・その他の機能 | ・・温度特性の設定(感温) | ・・・温度補償(温度特性=0) | ・・感光、感磁、感圧 | ・・周波数特性の改善 | ・・消費電力低減 | ・・・スタンバイモードを有するもの | ・・低電圧化 |