Fタームリスト

3C269へ変更(H17)
5H269 数値制御 生産機械      
G05B19/18 -19/416@Z;19/42-19/46
G05B19/18-19/416@Z;19/42-19/427 AB AB00
作業内容,対象機器,対象製品
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09
・機械加工 ・・旋削加工 ・・ドリル加工 ・・中ぐり加工 ・・フライス加工 ・・ねじ切り加工,歯切り加工 ・・研削加工 ・・放電加工 ・・プレス加工
AB11 AB12 AB13 AB17 AB18 AB19
・レーザー加工 ・溶接,溶断 ・塗装 ・電気・電子製品製造 ・縫製作業,ミシン ・製図,CAD,ブロッタ,グラフィック表示
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27
・ハンドリング作業 ・・組立て作業,嵌め合い作業 ・・パレタイズ,デパレタイズ ・・工作機械等に対するワーク等の着脱 ・医療,福祉 ・検査,点検,測定,試験 ・その他の作業
AB31 AB33 AB36 AB37
・複合加工機械,マシニングセンタ ・産業用ロボット,マニピュレータ ・作業種類に限定されない特殊な製品 ・・金型の製造
BB BB00
目的,目的を達成するための改良点
BB01 BB03 BB05 BB07 BB08 BB09 BB10
・小型化,ハードウェアの削減,低価格化 ・作業精度の向上 ・処理速度,動作速度の向上 ・オペレータの操作性の向上 ・・プログラム作成,変更時の操作 ・・・ティーチングの容易化 ・・異常発生時の操作
BB11 BB12 BB13 BB14 BB16 BB17 BB19
・高信頼化,安全性の向上 ・・制御系の監視,試験の容易化 ・・・プログラムのチェック ・・干渉回避 ・システム化への対応 ・その他の目的 ・機械的構造を改良したもの
CC CC00
被制御軸の種類、形状
CC01 CC02 CC04 CC05 CC07 CC09 CC10
・直交座標軸 ・・直交3軸 ・円筒座標軸 ・極座標軸 ・直交・円筒・極座標軸+作業具の姿勢軸 ・多関節軸 ・・腕の長さが可変であるもの
CC11 CC13 CC15 CC17 CC18 CC19
・基台が移動するもの ・複数対象(腕、工具台、ワーク取付台) ・ワーク取付け台の姿勢が制御されるもの ・主軸の制御を行うもの ・・主軸の位置制御または位置検出を行うもの ・・複数の主軸を有するもの
DD DD00
プログラム(メモリ)上の座標軸
DD01 DD02 DD04 DD05 DD06 DD08 DD09
・被制御軸と同一であるもの ・被制御軸を平行移動または回転させた軸 ・被制御軸と基本的に異なる軸 ・・直交座標軸 ・・直交座標軸+作業具の姿勢軸 ・プログラム作成入力時の座標軸と異なるもの ・・入力座標軸が被制御軸と同一であるもの
EE EE00
プログラムの内容,処理内容
EE01 EE03 EE05 EE06 EE07 EE08 EE10
・移動すべき経路の移動速度,加速度 ・位置制御用の各種パラメータ ・位置指令修正用各種パラメータ ・・ピッチ誤差,バックラッシュ補正用 ・補助動作指令,シーケンス動作命令 ・・作業具,工具に関する指令 ・同期指令
EE11 EE13 EE14 EE16 EE18 EE19 EE20
・各種テーブルの利用 ・プログラム指令の先行処理を行うもの ・外部条件によって処理順序が変化するもの ・手動オーバーライド処理 ・テープレス運転 ・・他の装置からプログラムが転送されるもの ・・・分割転送されるもの
EE25 EE27 EE29 EE30
・変数の利用 ・汎用言語による記述 ・NC用言語による記述 ・・NC用高級言語による記述
FF FF00
プログラムされた作業のための準備動作
FF01 FF02 FF03 FF05 FF06 FF07 FF09 FF10
・作業原点復帰動作 ・各種構成要素の校正動作 ・・検出器の校正動作 ・作業対象との相対位置の認識 ・各種補正量の認識 ・・工具オフセットの認識 ・作業済み対象の検査 ・その他
GG GG00
位置制御系の種類、構成
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・フィードバック制御系 ・・セミフィードバック制御系 ・・制御特性を限定しているもの ・オープンループ制御系 ・制御系の切換えが行われるもの ・位置、速度、加速度以外の変量の利用 ・構成要素(プロセッサを除く)の兼用 ・プロセッサを利用したもの ・・位置制御専用であるもの ・・・1プロセッサで1軸を制御するもの
HH HH00
位置指令の出力方法
HH01 HH02 HH03 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09
・絶対値出力するもの ・増分値出力するもの ・・パルス列で出力するもの ・次指令の出力タイミング ・・時間に依存するもの ・・指令値との位置偏差によるもの ・・・偏差零のとき出力するもの ・・その他のタイミングで出力するもの
JJ JJ00
位置検出信号、位置検出手段の種類
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 JJ08 JJ09 JJ10
・絶対ディジタル信号であるもの ・増分ディジタル信号であるもの ・アナログ信号であるもの ・オンオフ信号であるもの ・回転体の1回転信号であるもの ・具体的検出手段の限定 ・・撮像手段、画像処理手段 ・・その他の具体的手段
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ18 JJ19 JJ20
・所定の位置、範囲のみで働く検出手段 ・・原点近傍で働くもの ・・制御対象の動作限界で働くもの ・・作業具、工具の近傍で働くもの ・・減速点で働くもの ・・その他の位置、範囲で働くもの ・・接触式検出手段であるもの ・・非接触式検出手段であるもの ・・・撮像手段、画像処理手段であるもの
KK KK00
システムの全体構成、動作
KK01 KK03 KK04 KK05 KK06 KK08 KK09 KK10
・階層構造 ・バス、データウェイ、通信回線の利用 ・・電話回線の利用 ・・シリアル伝送を行うもの ・・光信号の利用 ・搬送手段を有するもの ・・位置、速度がプラグラムで制御可能なもの ・複数対象の協調動作、同期動作
MM MM00
監視、試験、診断、異常検出の対象箇所
MM01 MM02 MM04 MM05 MM06 MM07 MM08 MM10
・数値制御装置 ・・プログラム作成装置、教示手段 ・位置制御系 ・・位置検出手段 ・・アクチュエータ ・制御系全体、制御対象 ・プログラム自体 ・その他
NN NN00
監視、試験、診断、異常検出の方法
NN01 NN02 NN04 NN05 NN07 NN08 NN10
・動作位置、動作範囲の監視 ・・指令値との偏差の監視 ・動作速度、加速度の監視 ・・指令値との偏差の監視 ・位置、速度、加速度以外の変量の監視 ・・時間の監視 ・各種オンオフ信号の監視
NN11 NN12 NN14 NN16 NN17 NN18 NN19
・各種事象の発生回数の監視を行うもの ・帰還信号の確認、分析 ・複数の信号の合理性判断を行うもの ・シミュレータ、モデルの利用 ・推論、AIの利用 ・画像信号の利用 ・音声信号の利用
PP PP00
安全手段、異常対策、保護
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP08 PP09 PP10
・異常、故障発生後に所定の処置を施すもの ・・警報、表示 ・・制御対象の動作停止 ・・初期化、リセット ・・再試行 ・・動作モードの変更、変更禁止 ・異常、故障を避けるための処置 ・・暗号、暗証番号の利用 ・・冗長化
PP11 PP13 PP15 PP17 PP20
・無接点化 ・防爆、光信号の利用 ・リミッターの付加 ・制御系各部の情報、データの保存 ・その他の対策
QA QA00
加工形状,作業経路
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09 QA10
・領域加工 ・荒加工 ・面取り,丸め加工 ・テーパ加工 ・任意曲面の加工 ・展開図,ネスティング ・予め定めたパターンを利用した形状 ・・ミラーイメージ ・アプローチ通路,逃げ通路 ・逆行動作
QB QB00
演算手段の構成,機能
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB06
・複数のプロセッサの利用 ・・プログラム作成,変更処理用 ・・監視,表示,記録用 ・・補間演算用 ・・入出力制御用 ・・シーケンス制御用
QB11 QB13 QB14 QB15 QB17 QB19 QB20
・マイクロプログラムの利用 ・マイクロ命令の利用 ・サブルーチンの利用 ・各種テーブルの利用 ・プログラム指令の先行処理を行うもの ・プログラム言語の翻訳処理を行うもの ・コード変換、単位系変換処理を行うもの
QC QC00
入力手段
QC01 QC02 QC03 QC04 QC05 QC06 QC07 QC08 QC09 QC10
・キーボード,タッチキー ・スイッチ,操作レバー ・ライトペン,マウス,カーソル ・音声入力手段 ・その他の手動操作機器 ・記録媒体(例,ICカード) ・・紙テープ ・プログラム作成補助具(例,作成シート) ・ディジタイザ ・ティーチング,教示
QD QD00
表示手段,警報手段の構成
QD01 QD02 QD03 QD05 QD06 QD08 QD10
・パイロットランプ,LED ・セグメント素子,液晶 ・CRT ・音声 ・プリントアウト,ハードコピー ・その他の機器,媒体 ・カラー表示をするもの
QE QE00
表示内容,監視・記録内容
QE01 QE02 QE03 QE04 QE05 QE06 QE07 QE08 QE10
・図形を用いて表示するもの ・・作業空間全体を表示 ・・作業対象,ワークを表示 ・・・素材形状,作業の状態 ・・・加工後,作業後の最終形状,状態 ・・・作業,加工済み領域 ・・・作業経路,加工経路 ・・工具,作業具の形状を表示 ・・3次元図形,立体画を用いるもの
QE11 QE12 QE13 QE14 QE15 QE16 QE17 QE18 QE19
・文字,数字,記号を用いて表示するもの ・・各種名称を表示 ・・・加工方法,加工図形の名称 ・・・プログラム名称 ・・寸法,座標値を表示 ・・・作業,加工の実行時,模擬実行時の現在値 ・・・図形に付加して表示 ・・プログラム内容を表示 ・・・作業,加工の実行中,模擬実行中の内容
QE21 QE22 QE23 QE24 QE26 QE28 QE30
・操作メニュー,ガイダンスを表示 ・・操作キーの定義,機能を表示 ・・次に操作すべき内容,設問文を表示 ・・・プログラムの作成,変更時のもの ・・各種図形であるもの ・作業工程,作業進捗度を表示 ・各種接点情報を表示
QE31 QE32 QE34 QE35 QE37 QE38
・作業時間,作業回数を監視,表示 ・・工具,作業具の時間,回数であるもの ・各種稼働情報を記録 ・・位置情報を記録 ・異常,故障箇所の検出,出力 ・・プログラムのエラー箇所の検出,出力
RA RA00
補間手段の構成
RA01 RA02 RA04 RA05 RA06 RA07
・プロセッサの利用 ・・補間専用のプロセッサの利用 ・補間専用ハードウェアの利用 ・・パルス分配回路の利用 ・・・DDAの利用 ・・・レートマルチブライヤの利用
RB RB00
補間経路
RB01 RB03 RB04 RB05 RB06 RB07 RB08 RB09
・直線の補間 ・関数が明確な曲線の補間 ・・円,円弧 ・・楕円,楕円弧 ・・放物線 ・・双曲線 ・・3次以上の式で表現される曲線 ・・サイクロイド,インボリュート
RB11 RB12 RB13 RB14 RB17
・任意曲線の補間 ・・直線で近似するもの ・・直線と関数の明確な曲線で近似するもの ・・・直線と円弧で近似するもの ・主軸の位置と同期した補間を行うもの
RC RC00
補間方法,補間値の出力方法
RC01 RC03 RC04 RC06 RC07 RC09
・補間の前または後に座標変換を行うもの ・補間距離間隔が可変なもの ・・1補間バス内で変化するもの ・補間距離間隔が予め定められているもの ・・パルス列であるもの ・補間値の出力時間間隔を制御するもの
SA SA00
教示方法,教示手段
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA06 SA07 SA08 SA10
・制御対象を直接動かして教示するもの ・・人間の力のみで動かすもの ・・教示用手動操作手段を用いるもの ・・・制御対象の作業部近傍に設けられたもの ・・教示専用作業具を有するもの ・・制御対象が自動的に動くもの ・教示用の模擬対象を動かして教示するもの ・画像装置を用いて教示するもの ・オフライン教示
SA11 SA12 SA13 SA14 SA15 SA17 SA18
・記憶させる位置を操作者が選択するもの ・記憶位置が自動的に選択されるもの ・・一定時間毎に記憶されるもの ・・一定距離間隔で記憶されるもの ・・選択基準が変動するもの ・プログラムを分割教示するもの ・・位置指令を分割教示するもの
SA21 SA22 SA23 SA24 SA25 SA27 SA28 SA29
・位置指令以外の教示 ・・移動速度,加速度の教示 ・・力,トルクの教示 ・・補助動作の教示 ・・その他の指令の教示 ・音声信号を利用するもの ・無線信号を利用するもの ・光信号を利用するもの
TOP