Fタームリスト

解析要否変更(R4)、再解析予定または再解析中
5H161 鉄道交通の監視、制御、保安 自動制御      
B61L1/00 -99/00
B61L1/00-1/20;3/00-3/24;5/10-5/10@Z;5/18-5/18@Z;23/00-23/00@Z;23/14-23/16@Z;23/18-23/20;23/34;25/02-25/02@Z;27/00-27/70;29/00-29/00@Z;29/04-29/04@Z;29/28-29/28@Z AA AA00
列車等の種類
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10
・鉄道車両 ・ゴム車輪をもつもの ・モノレール ・リニアモータ車 ・無人車 ・・無人搬送車 ・クレーン ・その他*
B61L1/00-1/20;3/00-3/24;23/14-23/20;23/34;25/02-25/02@Z BB BB00
検出変量
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 BB09
・列車の在線又は通過 ・・列車の位置 ・・・軌道回路内の列車の位置 ・・車輪の通過 ・列車の速度 ・列車間の距離又は間隔 ・列車長又は車両数 ・列車の進行方向
BB11 BB12 BB13 BB14 BB17 BB18 BB20
・列車の種別 ・・車軸間距離により検出するもの ・・列車番号により検出するもの ・・・コードマークにより検出するもの ・軌条の変形(振動) ・架線(トロリー線)の電流 ・その他*
CC CC00
送信信号の種類
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07
・指令信号* ・・速度指令 ・・・速度パターン ・・・制限速度又は最大速度 ・・停止指令 ・・・定位置停止指令 ・・・・定位置停止パターン
CC11 CC13 CC14 CC16 CC20
・列車番号 ・位置信号 ・・位置信号をコード化したもの ・質問信号 ・その他*
DD DD00
検出又は送信の手段又は方法
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08
・電気式装置を用いるもの ・・軌道回路を用いるもの ・・・1軌道回路内に複数の送信点又は受信点をもつもの ・・・無絶縁軌道回路を用いるもの ・・・・軌道境界にコンデンサを設けるもの ・・・・・コンデンサとコイルの共振回路を設けるもの ・・信号線(導体線等)を用いるもの ・・・漏洩線路を用いるもの
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD18 DD20
・磁気式装置を用いるもの ・・ループコイル ・・・閉そく区間長のループコイル ・・・交差型又は矩形型ループコイル ・・・複数のループコイル ・・LC共振回路 ・機械式装置を用いるもの ・撮像装置を用いるもの
DD21 DD22 DD23 DD25
・電磁波を用いるもの(電波,放射線を含む) ・・光を用いるもの ・・マイクロ波を用いるもの ・音波又は超音波を用いるもの
DD31 DD32 DD33 DD35 DD36 DD37
・発振周波数の変化を検出するもの ・インピーダンスの変化を検出するもの ・・インダクタンスの変化を検出するもの ・チェックイン,チェックアウト式 ・・車両の1個所から信号を送信するもの ・・車両の2個所から信号を送信するもの
DD41 DD42 DD43 DD50
・構造の限定(請求範囲) ・製造方法の限定(請求範囲) ・取付け又は配置の限定(請求範囲) ・その他*
EE EE00
列車の制御態様
EE01 EE02 EE04 EE05 EE07
・列車間隔の制御 ・・列車間で信号を送受信するもの ・停止制御 ・・定位置停止制御 ・速度制御
EE11 EE13 EE20
・分岐又は合流制御 ・列車への給電を制御するもの ・その他*
FF FF00
保護,安全,試験又は監視
FF01 FF02 FF03 FF05 FF07
・保護又は安全 ・・軌道回路に対するもの ・・・軌道短絡器を用いるもの ・試験又は検査 ・監視
GG GG00
列車の位置又は状態の表示又は列車案内
GG01 GG02 GG03 GG04
・表示又は案内を行う場所 ・・中央制御所 ・・駅又は駅のホーム ・・列車内
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17
・表示又は案内内容 ・・列車の位置 ・・列車の状態 ・・・列車番号(列車種別) ・・・列車の行先 ・・・列車の混雑度(乗車率,乗降率等) ・・・列車の到着時間又は発車時間
GG21 GG22 GG23 GG24
・表示又は案内手段 ・・表示装置を用いるもの ・・・CRT表示装置を用いるもの ・・音声発生装置を用いるもの
B61L27/00-27/70 JJ JJ00
集中制御
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05
・中央制御装置と駅端末装置を有するもの ・・駅端末装置間で信号伝送を行うもの ・・・ループ状の伝送線で結合されているもの ・・光伝送線を用いて信号伝送を行うもの ・・分散制御(駅端末装置が特定の制御を分担するもの)
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14
・保護又は安全装置 ・・バックアップ機能を有するもの ・・・中央制御装置が複数あるもの ・・・伝送系が多重のもの
JJ21 JJ22 JJ23 JJ24 JJ25 JJ26 JJ27 JJ28 JJ29 JJ30
・列車の運行制御 ・・運行ダイヤに従って制御するもの ・・出発時間を制御するもの ・・駅間の運行時間を制御するもの ・・出発順序を制御するもの ・・乗客量に応じて制御するもの ・・複数の列車を連動して制御するもの ・・・複数の列車の運転時間間隔を制御するもの ・・異常時又は異常回復時の制御 ・・ターゲットパターンを用いるもの
JJ31 JJ32 JJ34 JJ36 JJ40
・運行ダイヤの作成 ・・運行ダイヤの修正のためのもの ・エキスパートシステムを用いるもの ・試験又はシミュレーション ・その他*
B61L23/00-23/00@Z;29/00-29/00@Z;29/28-29/28@Z MM MM00
警報又は保安の対象及び監視場所
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07
・警報又は保安の対象* ・・列車の接近 ・・列車の故障 ・・・脱線 ・・障害物 ・・・落石 ・・地震
MM11 MM12 MM13 MM14 MM15
・警報又は保安の対象を監視する場所 ・・路線上 ・・・単線線路上(往復移動を含む) ・・・踏切上 ・・駅構内又は駅ホーム
NN NN00
警報又は保安の対象を検出する手段又は方法
NN01 NN02 NN03 NN04 NN05 NN07 NN08 NN10
・電気式装置を用いるもの ・・軌道回路を用いるもの ・・検出用線路(導体線等)を用いるもの ・・・漏洩線路を用いるもの ・・・表面波線路を用いるもの ・磁気式装置を用いるもの ・・ループコイル ・撮像装置を用いるもの
NN11 NN12 NN13 NN15 NN20
・電磁波を用いるもの(電波を含む) ・・光を用いるもの ・・マイクロ波を用いるもの ・音波又は超音波を用いるもの ・その他*
PP PP00
警報又は保安の手段又は内容
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 PP08
・警報又は保安の手段 ・・列車防護無線を用いるもの ・・・誘導無線を用いるもの ・・・隣接軌道の列車へ警報を与えるもの ・・送電を停止するもの ・・音により警報を与えるもの ・・光により警報を与えるもの ・・・信号炎管又は発煙装置を用いるもの
PP11 PP12 PP13 PP14 PP15 PP16 PP17
・警報内容 ・・列車の接近を知らせるもの ・・・列車の進行方向を知らせるもの ・・・列車の接近距離を知らせるもの ・・踏切の存在を知らせるもの(踏切標識) ・・踏切警報装置の故障を知らせるもの ・・踏切の遮断時間を知らせるもの
QQ QQ00
警報又は保安装置の保護,安全,監視又は試験
QQ01 QQ03 QQ05
・警報又は保安装置の保護又は安全 ・警報又は保安装置の監視 ・警報又は保安装置の試験又は検査
B61L29/04-29/04@Z RR RR00
踏切遮断機(踏切ゲート)
RR01 RR02 RR03 RR04 RR05 RR06 RR07 RR08
・遮断機の型式構成 ・・腕木式 ・・・折損検出装置を有するもの ・・・折損防止装置を有するもの ・・・・遮断腕又は遮断捍の途中に有するもの ・・・・遮断腕又は遮断桿と遮断機本体との間に有するもの ・・・・バネを用いるもの ・・・・ゴムを用いるもの
RR13 RR14 RR15
・・・遮断腕又は遮断捍の限定(請求範囲) ・・・・構造の限定(請求範囲) ・・・・取付手段の限定(請求範囲)
RR22 RR23 RR24
・・昇降式 ・・スライド式又は伸縮式 ・・回転式
RR31 RR32 RR33 RR37
・他の警報装置を有するもの ・・発光器を有するもの ・・光反射装置を有するもの ・防雪構造を有するもの(請求範囲)
B61L5/10-5/10@Z SS SS00
転てつ器の鎖錠装置又は表示装置
SS01 SS02 SS03 SS04 SS05 SS06 SS07 SS08
・鎖錠装置 ・・電気式鎖錠装置 ・・機械式鎖錠装置 ・・・ロックピン又はロックピースを用いるもの ・・・ベルクランクを用いるもの ・・・油圧により作動させるもの ・・・バネにより作動させるもの ・・・手動式
SS11 SS12 SS13 SS14 SS15 SS16 SS17 SS18
・鎖錠状態の検出 ・・検出変量 ・・・密着状態 ・・・ロック狂い ・・検出手段 ・・・電気式 ・・・光学式 ・・・磁気式
SS21 SS22 SS30
・表示装置 ・・開通方向を表示するもの ・その他*
B61L5/18-5/18@Z TT TT00
照明式信号機
TT01 TT02 TT03
・制御回路 ・・半導体素子を用いるもの ・・・サイリスタを用いるもの
TT11 TT12 TT13 TT14 TT15 TT16
・表示方法又は表示手段 ・・進路を表示するもの ・・・数字又は記号で表示するもの ・・点滅表示するもの ・・表示灯をマトリックス状に配置するもの ・・発光ダイオードを用いるもの
TT21 TT22 TT23
・取付けの限定(請求範囲) ・構造の限定(請求範囲) ・・防雪構造を有するもの(請求範囲)
TT31 TT32 TT34 TT35 TT37 TT40
・保護 ・・表示灯が2重系のもの ・監視 ・・故障検知 ・試験又は検査 ・その他
TOP