Fタームリスト

5H025 一次電池(その2) 電池        
H01M6/24 -6/52
H01M6/24-6/52 AA AA00
電池の種別、型式
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA09 AA10
・二電解液をもつ電池(除、活性化電池) ・ボルタ系電池 ・・リチウム‐水系電池 ・標準電池(ウエストン電池) ・燃料電池、混成電池(空気電池) ・集合電池(除、活性化電池) ・・アルカリ、非水成電解質(固体、有機)をもつもの ・・素電池がボタン、コイン形のもの ・・素電池がシート、扁平形のもの
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・活性化電池 ・・注液活性化電池(含、型式不明のもの) ・・・外部から電池内部に注液するもの ・・・電解液(海水など)中に投入・浸漬するもの ・・・・浮遊式のもの ・・・電池内部に電解液容器を内蔵するもの ・・・・ガラスアンプル、マイクロカプセルをもつもの ・・・放電の中断、再放電のできるもの ・・高温、熱活性化電池 ・・・電解質が溶融塩化するもの
BB BB00
製造・処理
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・加熱、冷却 ・乾燥 ・洗浄、溶出、排出、除去 ・・フィルター、濾過材によるもの ・切断、折曲、切削、打抜 ・加圧、圧縮、プレス、圧延、射出成型 ・・電池(極)容器内で行うもの ・混合、練合、攪拌、粉砕、顆粒、造粒 ・表面処理、研磨、撥水親水処理 ・・被膜形成、メッキ、塗着、付着、塗布
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・浸漬、含浸、充填、注入、圧入、吸着 ・固着、接着、集束、合体、挿入、ユニット化 ・・テープ、ベルト、ヒモ、樹脂チューブ、シートによるもの ・・ボルト、ナット、ネジ、クランプ材、アングル材によるもの ・・溶接、溶着、接着、パラフィンによるもの ・エージング、予備放電 ・電気的、化学的処理 ・雰囲気、状態を特定した処理 ・製造装置、治具、工具 ・製造に係る測定、試験、検査、表示
CC CC00
電池、集合電池の構成要素
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC10
・電極、電極ユニット(集電体、接続部) ・・活物質層、不活性剤、添加剤 ・・・絶縁膜、貫通孔をもつもの ・・・導電膜をもつもの ・・・分割化、多層化したもの ・・双極電極、複合電極 ・・・端縁部処理をしたもの(撥水、絶縁など) ・・・一体化した周辺枠をもつもの ・・正、負極が異種規格のもの、単極板
CC11 CC12 CC13 CC14 CC16 CC17 CC18 CC19
・セパレータ、電解液保持体 ・・球状、ボス状のもの、スペーサ ・・電解液、ガス流通を調整するもの ・・糊層を一体化したもの ・電解液、電解質 ・・固体、溶融塩、非水成のもの ・・添加剤、非流動化剤、吸収剤 ・・濃度、成分の調整のためのもの(中和剤)
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC29 CC30
・電気的部品、接続、切換、中間タップ ・・各種端子 ・非電気的部品、内・外装、保持枠、電池容器、蓋 ・・押圧部材、クッション、絶縁板(体) ・・加熱、断(導)熱、蓄熱のためのもの、発熱剤 ・・密封、封止(開口部、貫通部、ガスの封止) ・・電解液、ガス流通部(孔) ・・・素電池への流通路 ・・・循環装置、放電生成物の除去、処理 ・・環境対応の手段をもつもの(深度、バランス)
CC31 CC33 CC34 CC35 CC36 CC38 CC39 CC40
・単(素)電池のみからなる電池 ・素電池の集合体からなる電池 ・・素電池が積層、積重されたもの ・・素電池が並列化されたもの ・・異種規格の素電池をもつもの ・特定の負荷、機器と結合した電池装置 ・数値限定、大小、範囲を特定するもの ・物質名を限定するもの
KK KK00
電池の起動、活性化の方法、装置
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK09 KK10
・起動、点火の方法及び装置 ・・電気信号の印加によるもの(圧電素子) ・・加熱、外気温に感応するもの ・・注液口の開放、閉鎖 ・・電解液の押出手段をもつもの ・・各ブロックの活性化が順次行われるもの ・・点(発)火剤 ・発熱体への導火装置 ・・火炎の誘導孔をもつもの
MM MM00
修理、保守、使用済電池の処理
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07 MM09 MM10
・電池の試験、状態の検知 ・・電気的手段を用いるもの(等価回路を含む) ・・リークの検知(ガス、電解液など) ・充電、賦活(回復通電、再活性化) ・動作温度の維持(除、高温電池) ・修理、保守、掃除のためのもの ・保安、安全装置、各種ガイド、指示 ・使用済電池の処理、廃棄 ・・再使用部品、有価資材の回収
TOP